タグ

2016年4月14日のブックマーク (2件)

  • 「SIer が天職です」って人はどこにいるの?|NZ MoyaSystem

    定期的に上がってくる SIer 辞めましたエントリ、またはてなを賑わせているようで。 anond.hatelabo.jp 詳しくない方のために補足。IT業界にはシステムインテグレータ、通称 SIer と呼ばれる業種があります。主に政府や銀行、大手企業が使用するような大規模システムを開発するお仕事です。これだけ聞くとスゴイお仕事じゃんって思えるかもしれませんが、残業が多くて体力的にキツイ、IT業界なのにプログラム書く機会が少ない、なぜか高い Excel スキルを求められる、などの残念な面が度々フォーカスされ、IT業界なのにITが好きな人ほど離れていくという不思議な世界なのです。 筆者もExcelと人月とスーツの世界に生きていた元 SIer として、このエントリには大いに共感すると同時に、嘆息を禁じえません。 この手のエントリに、SIer バカにするなよ! やりがいあって楽しい世界だぞ! って

    「SIer が天職です」って人はどこにいるの?|NZ MoyaSystem
    k1take
    k1take 2016/04/14
    Sierの定義、受託開発メインの企業であればSierと言える気がして、うちはSierでアジャイルやってるけど、面白いですよ。
  • 野中郁次郎知識創造

    野中郁次郎の研究は、組織における知識創造に注目した点で最もよく知られている。野中は、知識創造は、特にイノベーションにつながるという理由から、企業にとって最も意義のある中核的能力だと信じている。彼は、創り出された知識が企業の競争優位の主要な源となると論じている。 人生と業績 野中郁次郎(1935年生まれ)はカリフォルニア大学バークレー校の初の知識学教授である。彼はそれ以前に同大学院でMBA(経営学修士、1968年)とPh.D(経営学博士、1972年)を取得した。また、北陸先端科学技術大学院大学の知識科学研究科長を務めた後、2000年に一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授に、2006年より一橋大学名誉教授に就任した。 野中は自身の研究を世界中の企業における知識創造プロセスの比較研究だと表現しており、日企業のイノベーション活動の特徴に関する研究でもあるとしている。彼は、知識とは何か、企業はいか