タグ

2021年1月10日のブックマーク (2件)

  • お便りコーナー : 書籍の読み方について|kyon_mm

    先日購読者の方からお便りをいただきました。私の書籍の読み方についてです。 お便りから抜粋しますと、「どのような視点で向き合っているのか、また具体的に実際の1つのに対してどういう手順で読んでいるかなど、聞けたら面白いかなと思いました。例えば、仕事などで活用できそうなものをチョイスしないと勿体ない、短期に類似のを読んで概念を比較することで整理して理解できるようになる。などきょんさんなりのお話をお伺いしたいです」とのことでした。 ということで、今回は私の普段の書籍の読み方について紹介します。 このnoteについてこちらのnoteは「未成熟なコンテンツなんだけど、kyon_mmがチーム内や飲み会ならざっくりと話しているような内容」を御届けするものです。 「kyon_mmに配信してほしいこと」リクエストはこちらから https://forms.gle/pe94ML4x1Q4NccKT7 以前にま

    お便りコーナー : 書籍の読み方について|kyon_mm
    k1take
    k1take 2021/01/10
  • 問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質|MRYY

    2021/02/22 読みやすくするため、一部加筆しました。 を読んだときに、私はどれくらい吸収できたんだろうと不安を覚えることがあります。 そこでどれくらいの質の問いかけを作ることができるかという確認から、から学んだ質を自己評価しています。その方法を簡単に紹介します。 理解度チェックの手順 ・を読み終わったら5分ほど時間を取る ・その5分で、自分の仕事に役立ちそうな手強い問いを作る ・自分で作った問いの質から理解度を自己評価する もしから十分な理解ができた場合に作れる問い 自分で作った問いに答えるのではなく問いの質をみてみます。 幅広い観点の問いを作れたなら、広い観点で理解したといえますし、複雑な概念を一つずつ解きほぐすような連続した問いであれば、プロセス立てた理解をしているといえるでしょう。 何か役立てることを目的としたの場合では、現実世界で起きる原因と結果と、その関係(メカ

    問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質|MRYY