タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (7)

  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
    k1take
    k1take 2016/04/06
  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
    k1take
    k1take 2016/01/08
    例えば3歳位までは自制心や社会性をつかさどる前頭前皮質が未発達なので「しつけ」は意味がない。3歳位まで厳しく「しつけ」してる親は「虐待」と同じだ。脳発達に合わせないのは「無知な大人のエゴ」に過ぎない
  • JavaOne2015サンフランシスコ-2日目 - きしだのHatena

    ※11/8 公開 JavaOne、今日からが番ですね。 主にJava EE 関連のセッションを聞きました。 会場はHiltonとParc55に別れているのですけど、Java EE関連はParc55のほうです。 ホテルの中のエスカレーターにもDukeが貼ってあります。 Java EE 8 Work in Progress [CON2554] Java EEのえらいひと、リンダのセッション。 ちなみに、目の前は大きい人だったので、結構大変。 あと、クラウドマイクというのを使って質問ができる、ということだったのだけど、あまり有効に使われなかった気がする。ちょっとだけ使われたのかな。 内容は大きく3部にわかれてて、これまでのコミュニティアンケートの結果、今後の仕様と、開発への参加方法などの話がされていました。 今後の仕様としては、HTML5対応として、JSON・Server Send Event

    JavaOne2015サンフランシスコ-2日目 - きしだのHatena
  • コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena

    以前、「勉強会に参加しないと不幸になる話」というのをアップしました。 勉強会に参加しないと不幸になる話 - きしだのはてな このときは、勉強会x勉強会という枠だったので、「勉強会」と表現していますが、実際にはコミュニティに参加しないと不幸になる話でした。 あと、ここでの幸せ・不幸せというのは、エンジニアとして、という話で、エンジニアリング能力があがるとか、エンジニアリングの活動がやりやすいとか、エンジニアリングの活動が評価されるとか、エンジニアリングの話題を共有できる仲間が増えるとか、そういう観点です。 エンジニアとしての幸せ以外にも、人生にはさまざまな観点の幸せがある、ということは最初に補足しておきます。 会社が教育機能をもっていない エンジニアとしての幸せに大切なのは、エンジニアリング能力を上げていくことです。 ただ、2013年の産業経済省IT人材白書の概要に IT企業に対して、201

    コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena
    k1take
    k1take 2014/02/25
    ボッチになった人をなぐさめたり、に空目したw ひどいw
  • TDDで「テストばかり書いて間に合うのか?」と質問されたときの正解 - きしだのHatena

    TDDにおいて、顧客などから「テストばかり書いていて間に合うのか?」などと質問されることがあると思います。 そんなときには、後ろからそっと抱きしめて 「そんな質問させてごめんな」 が正解です。 https://twitter.com/kis/statuses/350279800600018944 テスト駆動開発の効果はどのくらいある? − Publickey テスト駆動開発 作者:Kent Beckオーム社Amazon

    TDDで「テストばかり書いて間に合うのか?」と質問されたときの正解 - きしだのHatena
    k1take
    k1take 2013/06/29
    これはときめく。
  • 読みやすいコードのための暗黙の了解がつまってる「リーダブルコード」 - きしだのHatena

    そういえばidがkdmsnrの児玉サヌールという人から「を訳したよ!」と献いただいたのだけど、届いたを見てみると訳者は角 征典という人だったのでとまどっていたところ。 出版したときにいただいてたので、もう半年近くになるけど、時間がかかったのは、ちまちまと一日1ページとか2ページとか読んでたから。普通に読めば、たぶん土日で読めます。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者:Dustin Boswell,Trevor FoucherオライリージャパンAmazon 関係ないけど、一時期、角さん、角田さん、角谷さん、という一文字ずつ成長する東のほうの人と一気に知り合いになって「かっくん」と言われてるのがどの人かわからないことがあった。懐かしい話。 それはそれとして、ぼくは「きれいなコードをかきましょう」系の話

    読みやすいコードのための暗黙の了解がつまってる「リーダブルコード」 - きしだのHatena
    k1take
    k1take 2012/11/01
    この本でコメントをたくさん書くようになった。あと説明変数は良い。某著リファクタリングだと消せと言われそうだろうけど。
  • 考えないのが、いいプログラマ - きしだのはてな

    先日、プロ棋士対コンピュータというNHKの番組があった。 その中で、羽生名人がどんだけ先読みしてるかという話で、初心者よりちょっと多いくらい、中級者より少ない手数しか先読みしてないということを言ってた。 確か、初心者が10手、中級者が20手、上級者が30手で、羽生名人は15手くらい、とかだったと思う。まあ、そのくらいの比率。 理由としては早くから枝刈りをして選択肢をせばめてるから、深くまで読む必要もないんだと。最初から勝てる手を選んでれば、読まなくていいよね。 で、これってプログラマにも当てはまるんじゃないかと。 幸い、プログラムを組んだ年数だけは長くなってきてて、もうプログラムを組んだことがない年数のほうが圧倒的に少なくなってるくらいなんで、ある程度、考えなくても正しい選択をするようになってる。 最初から間違わないなら、検証しなくていいよね。 たとえば関数の行数とか、クラス構成とか、まあ

    考えないのが、いいプログラマ - きしだのはてな
    k1take
    k1take 2012/08/02
    「実際に書き始めたら何も調べず、ただ書け…まず全部書け、書くまで部屋から出るな…面白い文章を書くという点では、調べ物してるうちに面白さが飛んでいってしまうし、思ったまま書くのがいい…」
  • 1