ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (6)

  • 第32回地域文化研究専攻主催 公開シンポジウム  地域から考える「翻訳」 | 東京大学

    東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 area*ask.c.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 多様な地域、時代、分野を専門とするスタッフからなる専攻では、毎年、地域と分野を横断・越境するテーマを取り上げ、公開シンポジウムを開催しています。 2024年度のテーマは「地域から考える「翻訳」」です。 地域研究という分野において、「翻訳」という行為は、常に意識せざるをえないものであるといえるでしょう。地域研究者は、分析対象とする時代や地域のことば、概念、テキストを、自らの使用することばにおきかえて理解し、表現することの限界や難しさにしばしば直面しています。なぜならそこでの「翻訳」は、単なることばのおきかえだけではなく、そのことばの背景にある各時代・地域の状況を考慮に入れつつ、そこに表されている内容をいかに異なる文脈のなかで語りうるの

    第32回地域文化研究専攻主催 公開シンポジウム  地域から考える「翻訳」 | 東京大学
    k980504
    k980504 2024/06/01
  • 多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学

    2024年1月19日 国立大学法人 東京大学 マサチューセッツ工科大学 一般財団法人 言語交流研究所 発表のポイント 英語スペイン語等の習得経験のある日語母語話者が、新たにカザフ語の文に音声で触れた時、その文法習得を司る脳部位を特定しました。 この新たな言語習得を司る脳部位は、これまで母語や第2言語の文法処理に関わる「文法中枢」として研究チームが特定してきた「左下前頭回の背側部」と完全に一致しました。 多言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」が、脳科学によって明確に裏付けられました。 発表概要 東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と梅島奎立助教は、マサチューセッツ工科大学言語哲学科のスザンヌ・フリン教授との共同研究において、新たな言語に触れた時に「誰が、何時、何を」習得したかを司る脳部位を初めて特定しました。この研究は、一般

    多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学
    k980504
    k980504 2024/01/20
  • 「動物言語学プロジェクト」寄付募集を開始​ | 東京大学

    プロジェクト設置責任者からのメッセージ 動物言語学プロジェクトとは?​ 動物たちの言葉がわかる世界。誰もが一度は夢みたことがあるのではないでしょうか?​ プロジェクトでは、野生動物やペットたちが鳴き声やしぐさを使ってどのような会話をしているのか科学的に解き明かし、動物たちの言葉がわかる未来の実現をめざします。 動物の言葉がわかると未来はどう変わる? ​ 動物の言葉がわかる。それだけでも、私たちの暮らしはもっとわくわくするものへと大きく変わることでしょう。しかし、動物言語学の叶える未来はそれだけにとどまりません。言葉を理解するということは、種という壁を越え、動物たちの来の姿を知らなければできないこと。動物言語学はヒトと動物たちを隔てる壁を越えるための階段となり、私たちの自然に対する価値観を大きく変えて、より平和で豊かな未来への扉をひらくことでしょう。そんな輝かしい未来の可能性を一緒に探っ

    「動物言語学プロジェクト」寄付募集を開始​ | 東京大学
    k980504
    k980504 2023/11/25
  • なぜ正三角形は二等辺三角形とは言わない?→広瀬友紀|素朴な疑問vs東大 | 東京大学

    「ピンクの蝶々のカップ」 この記述では、蝶々がピンクなのか、カップがピンクなのか、構造的には、いわば理屈上は曖昧です。視線計測実験の結果、大人は「蝶々がピンク」という解釈が大勢で、単語を順次聴いた都度処理できる方が有利なのだと説明できます。子供は逆に「カップがピンク」だと理解した割合が高くなりました。フレーズの一部に特定の抑揚(韻律情報)をつけると解釈の偏りが左右されること、そのタイミングや方向性が大人と子どもで違うこともわかってきています。 数学的・論理的に考えると、「3」という数には「2」も含まれているので、「三辺の長さが等しい」正三角形は二等辺三角形であると言えます。しかし、理屈ではそうでも、正三角形を指して「二等辺三角形」だとは普通言わないでしょ、と思う人もいるのではないでしょうか。それは語用論的解釈では正解です。話し手と聞き手の間には、常に一定の了解事項があり、お互いがそれを共有

    なぜ正三角形は二等辺三角形とは言わない?→広瀬友紀|素朴な疑問vs東大 | 東京大学
    k980504
    k980504 2022/11/19
  • 研究者が薦める映画.8『メッセージ』/深野祐也・大栗博司 | 東京大学

    UTokyo映画2022 東大の様々な分野の研究者12人に、各々の専門分野の観点からお薦めする作品を紹介してもらいました。映画を鑑賞する際の手引きとして、また、各研究者が進める学術への興味を高めるきっかけとしてご覧ください。 宇宙人の言語から垣間見える進化の軌跡 私のお薦めは、2017年に劇場公開されたSF映画『メッセージ』です。世界各地に現れた宇宙船の飛来目的を探るため、米軍から依頼を受けた一人の言語学者が宇宙人と意思の疎通を図ろうとする作。テッド・チャンの「あなたの人生の物語」というSF小説が原作の、ハードSFと呼ばれる、現実の科学ルールに基づいてきちんと描こうとしている作品です。 登場する宇宙人が言語として使うのが図像。円形文字を描きメッセージを伝えます。思考も時系列ではなく、同時的に理解します。つまり我々のように時間が流れるのではなく、過去も将来もワンセットで分かるような生き物

    研究者が薦める映画.8『メッセージ』/深野祐也・大栗博司 | 東京大学
    k980504
    k980504 2022/07/09
  • 「漫画界の言語の壁」に挑むAI研究者出身起業家 | 東京大学

    このシリーズでは、東京大学の起業支援プログラムや学術成果を活用する起業家たちを紹介していきます。東京大学は日のイノベーションエコシステムの拡大を担っています。 世界的に人気を博す日漫画ですが、「正規版の翻訳がない」「正式な翻訳の公開が遅い」などの理由で、漫画海賊版サイトがはびこり、作者や出版社の著作権が侵害されています。この状況を改善しようと、人工知能(AI)技術を駆使し、漫画に特化した機械翻訳システムを開発するのがMantra株式会社(東京都港区)です。 同社を率いるのは、石渡祥之佑・代表取締役。東京大学大学院情報理工学系研究科の博士課程3年の時、若い起業家が「技術者が起業するのは可能」と語る特別授業を聞き、起業を強烈に意識したそうです。その後、東大の手厚い起業支援を受けながら研究を進め、2020年1月に研究仲間とMantraを立ち上げました。 石渡さんの母親は中国出身で、少年時代

    「漫画界の言語の壁」に挑むAI研究者出身起業家 | 東京大学
    k980504
    k980504 2022/04/09
  • 1