タグ

programmingに関するk_37toのブックマーク (130)

  • ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel

    図解求む。 以下「プロトコル処理」と「メッセージ処理」を分けて扱っているが、この差が顕著に出るのは全文検索エンジンや非同期ジョブサーバーなど、小さなメッセージで重い処理をするタイプ。ストリーム指向のプロトコルの場合は「プロトコル処理」を「ストリーム処理」に置き換えるといいかもしれない。 シングルスレッド・イベント駆動 コネクションN:スレッド1。epoll/kqueue/select を1つ使ってイベントループを作る。 マルチコアCPUでスケールしないので、サーバーでは今時このモデルは流行らない。 クライアントで非同期なメッセージングをやりたい場合はこのモデルを使える: サーバーにメッセージを送信 イベントハンドラを登録;このときイベントハンドラのポインタを取っておく イベントハンドラ->フラグ がONになるまでイベントループを回す イベントハンドラ->結果 を返す 1コネクション1スレッ

    ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel
  • いまさら聞けない「変数の命名規則」 - 基本へ帰ろう

    変数の命名規則って名前がついているのですね・・・というのをさっき知ったので・・ほんといまさら聞けない感じです・・w アッパーキャメルケース (UCC)、またはパスカルケース(PascalCase)(Pascal記法) キャメルケース - Wikipedia 複合語の先頭を、大文字で書き始める。 例 : CamelCase ローワーキャメルケース (LCC)、または単にキャメルケース キャメルケース - Wikipedia 複合語の先頭を、小文字で書き始める。 例 : camelCase アプリケーションハンガリアン(ハンガリアン記法) ハンガリアン記法 - Wikipedia アプリケーション ハンガリアンは、間違えたコードを間違えて見えるようにする記法である。 たとえば、論理座標にRelative Positionのrp、絶対座標にAbsolute Positionのapというプレフィッ

    いまさら聞けない「変数の命名規則」 - 基本へ帰ろう
  • 技術情報Wiki - 技術情報Wiki

    Link: ソフト業界の労働環境(1d) マルチメディア関連ツール(1d) JBoss Seam関連(1d) JSF(JavaServer Faces)関連(1d) 言語・開発環境(1d) ドキュメント作成(2d) ExcelVBA(2d) 読み物(4d) バグトラッキングツール(4d) Java関連(4d) 開発支援ツール(6d) Webで利用できるサービス(6d) ディスク関連ツール(6d) テスト・品質管理(6d) Webブラウザ(8d) .NETでの文字列処理(8d) Windows設定メモ(9d) セキュリティ関連(11d) データベース関連(14d) 周辺機器(15d) プロジェクト管理ツール(15d) JavaScript(16d) ネットワーク関連(20d) ソフトウェア業界(20d) 開発プロセス(20d) 開発に役立つデータ(22d) Web技術関連(24d) Web

  • おとうさんにもわかるYコンビネータ!(絵解き解説編) - よくわかりません

    先日YコンビネータのきしださんのYコンビネータのエントリが話題になっていました。 ずいぶん日にちが経ってしまいましたが、自分も、自分なりにYコンビネータのあたりを絵解きで整理してみたいと思います。きしださんのエントリタイトル*1に引っ掛けて、目標として、自分の父親(非プログラマ。その辺のおっさん)でも解る内容を目指します。 なぜ不動点演算子というのか、不動点だったらなぜ再帰なのか、この辺りも含めて、実感を持って納得できればいいなと思います。 きしださんのエントリのおさらい 題の前に、きしださんのエントリをおさらいしておきます。 Yコンビネータはただのオモチャじゃないんだよ 関数だけで色んな事が出来る 条件分岐をする関数ってのもある。 再帰(ループ)を作れる関数もある。←これがYコンビネータ。 数値も関数で表現できる。 つまり、関数だけで、条件分岐も、再帰(ループ)も、数値も作れちゃう!!

    おとうさんにもわかるYコンビネータ!(絵解き解説編) - よくわかりません
  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
  • QuickRef – Startup Reference Blog

    January 16, 2020 7 marketing hacks to increase brand awareness and boost profitability in 2020 If scaling your business is one of your 2020 resolutions, then you should be thinking local SEO, personalized messaging, and improved customer service. Audiences are becoming increasingly impatient and ‘very very specific’. Businesses that clearly understand customers’ evolving needs and position themsel

  • 結論:結局、Javaはクロージャを使えるの? - lethevert is a programmer

    【追記 2008/7/2】とても昔のClosureについて書いた記事が注目を集めてしまったみたいですが、ぜひ、もっと後で書いた次の記事とその関連スレッドの方も確認してみてください。このときよりも、もう少し事情が分かってから書いたものなので、より正確に状況を理解できると思います。それに、私自身、この言葉にはまだ混乱しています・・・ http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20070524/p2 - という問いに対して、そろそろ私の結論を整理しておきます。 これは、将来の自分に対する参照の便のための整理です。 前提知識 前提知識として、こちらの内容を読んで理解しておきます。 Closure (computer programming) - Wikipedia [id:lethevert:20060119:p1] [id:lethevert:20060121:p2] また

    結論:結局、Javaはクロージャを使えるの? - lethevert is a programmer
  • http://fe.math.kobe-u.ac.jp/Movies/cm/2007-09-20-sd-mase.pdf

  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

    k_37to
    k_37to 2008/03/26
    主要言語から少しマイナーな言語まで。各言語の文法等が比較されていて、新しい言語を学ぶ時の参考になる。
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • Emacs Lisp のダメなところ - あどけない話

    Emacs Lisp をこよなく愛する僕の目から、Emacs Lisp がダメだと思うところをまとめておきます。 文化的な問題 Emacs Lisper の多くは、Lisp が好きで使っているのではなく、Emacs が好きだからしかたなく使っているのでしょう。当は C で書きたいのに、無理して Lisp を利用している感じです。 そのため、Emacs に付いてくる Emacs Lisp のコードは、Lisp らしくないものがほとんどです。単に C での発想を Lisp で表現しています。 これらのコードは、読みこなせないぐらい関数が大きく、副作用のある部分とない部分が分離されていません。また高階関数を用いて、データ構造を走査するコードと実際に仕事をするコードを分離するという意識も低いようです。 GoogleMapReduceという論文のお陰で、Lisp の写像関数(map)と畳込み

    Emacs Lisp のダメなところ - あどけない話
  • Yコンビネータメモ - gotin blog

    Y コンビネータって何? - IT戦記 ↑僕も理解したくなったけど、理解には時間がかかった。 いや、理解しきれてないけど。 とりあえず自分が理解できたと思えたことを 忘れないようにするためにメモを残しておく。 (って思って書き始めたけど、Wikipediaのλ計算の解説がよさげ) 1. Yコンビネータってそもそも何? λ計算で再帰を表現するために導入する関数 λ計算だと関数定義内で自分自身をシンプルには表現できないから。 2. Yコンビネータはどんな働きをする? 言葉だと簡潔に書けないので具体例で。 // YがYコンビネータとすると、 var fib = Y(function(F){return( // ↑このFが↓のfunction自身を表す // ↓ここに書いたfunctionが作りたい再帰処理関数の内部動作になる(ここではフィボナッチ数を返す関数) // 内部動作を記述するときに自分

    Yコンビネータメモ - gotin blog
  • モナド学習中 - 木曜不足

    JSDeferredを読む http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20080124/1201154132 JSDeferredは想像していたものとだいぶ違った。 next(f1).next(f2).next(f3)で実行すべきタスクを組み立てた後でまとめて実行するのかと思っていたけど、next(f1)の時点でf1は実行されるんだな。 西尾さんが「 JSDeferred ってもしかしてモナド?」って言ってて、「いやそれはちゃうでしょう」とモナドまだわかってないくせに断言してみたりしていたのだが、上の記事を読んで西尾さんが「 JSDeferred ってもしかしてモナド?」と思った理由がわかった。 関数言語成分が多めな人には処理の順序をパッケージ化することがモナドの質(来の目的)で、数学成分が多めな人には結合則がモナドの質(欠けてはならないもの)なんだろ

    モナド学習中 - 木曜不足
  • いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    オブジェクトとクラスの関係について、次のような説明を見かけました(文言の引用ではなくて、檜山による要約)。 オブジェクトとクラスは全体としてツリー構造をしていて、ツリーの末端をオブジェクト、末端以外のノードをクラスという。末端であるオブジェクトは、その親ノードであるクラスのインスタンスと呼び、クラスどおしの親子関係を継承関係と呼ぶ。 うーむ、この説明、ある意味「簡潔でわかりやすい」とも言えるのだけど、ちょっと単純化し過ぎでしょ。 オブジェクトやクラスの概念て、そんなに美しくもなきゃ、整合的でもありません。実用性やら実装上の都合やらでゴチャゴチャですがね。しかし、そのゴチャゴチャが悪いともいえません。ゴチャゴチャを無理に単純化することなく、必然性を持った(幾分は偶発的だけど(苦笑))複雑さとして理解すべきかと思います。 というわけで、メタクラスやレイフィケーション(reification)な

    いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 言語別リンク - 「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室@Wiki

    入門ページなどではなく、処理系作成に当たってちょっとは役に立ちそうなページを挙げていくページ。 JavaScript JavaScript 深層 http://www.hawk.34sp.com/st...

    言語別リンク - 「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室@Wiki
  • codeなにがし

    世界最高峰のブックメーカーでベットしましょう。オンラインベッティングでお気に入りのスポーツをお楽しみください。

    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    PHPタグだけでかい。ユーザー数が多いからか、ユーザー層が低いからか
  • http://ja.doukaku.org/

  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式 - sanonosa システム管理コラム集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式 - sanonosa システム管理コラム集
  • Concepts + Principles - プログラミングの原則 - Concepts + Principles - Top

    ここはプログラミングの原則を集める Wiki です。巨人の肩に乗って、ふつうの人がよいプログラムを書くための指針を集めたいなと思ってます。 目次 よいデザインのための Concepts + Principles DRY (Don'tRepeatYourself) 名前重要 直交性 トラッシュではなくクラッシュ DuckTyping よいルーチンを書く 凝集性 結合性 契約による設計 (DesignByContract) ルーチンを作る正当な理由 よいモジュールを書く 適切なモジュール性を確保するために守らなければならない5つの原則 開放/閉鎖原則 (OpenClosedPrinciple) よいアプローチのための Concepts + Principles 曳光弾 可逆性

  • 三項演算子の正しい書き方

    C・C++JavaPerl などのプログラミング言語では、条件演算子として三項演算子?:が用意されている。条件演算子の書き方として、以下のような説明がされることが多い。 condition ? true-expression : false-expression この説明は、以下のプログラムと同じ程度、間違っている。 #include <stdio.h> main( ){printf ("hel" "lo, world\n" );} 条件演算子は、正しくは以下のように書く。 condition ? true-expression : false-expression 使い方の例を示す。 compare = obj1 == null ? obj2 == null ? 0 : -1 : obj2 == null ? 1 : obj1.toString().compareTo(obj2.to

    k_37to
    k_37to 2007/05/07
    2行にするのは見易いかも