タグ

vimに関するk_kinukawaのブックマーク (5)

  • https://qiita.com/y_uuki/items/57e726312ffe47592867

  • Xcodeでストレスを感じていたVim/viユーザに朗報·XVim MOONGIFT

    XVimはXcodeのキーバインドをvi/Vim風にするソフトウェアです。 vi/Vim使いの方がXcodeを使っている際には、そのキーバインドの悪さに辟易していると思われます。そこでXVimをインストールしましょう。XVimをインストールすればXcode上でvi/Vimライクなキーバインドが実現します。 インストーラーを使います。 Xcodeを起動しました。下の方にコマンドが出ているのが分かるかと思います。 XVimはキーボードによる移動はもちろん、マークによる移動も使えます。スクロール、ジャンプ、インサート、ヤンク、検索や置換、操作のレコードまで使えます。さらにコマンドでrunを使って実行、makeでビルドまでできます。XVimがあればコーディング中の殆どの操作がキーボードがからできるのではないでしょうか。 XVimはObjective-C製、Xcode用のソフトウェア(ソースコードは

  • vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog

    こりなくvimプラグインの紹介をします。北原(@soh335)です。 たかが、エディタですがプログラムを書く際には一番触っている道具です。イチローも道具は大切にすることが重要と言ってますし、メンテナンスしながら良い状態にしておきたいですね。 今回はvimプラグインの管理、プログラム書く自体には関係ないけど便利なプラグイン、実際にエディタを使っている際に便利なプラグインの紹介をします。 vimプラグインの管理 vim-pathogen http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2332 vimプラグインは、windows環境はで$HOME/vimfiles/、mac等では$HOME/.vimのディレクトリの下にインストールしていきますが様々なプラグインを一つのディレクトリにいれると のようになり例えばこのプラグインが更新されたのでアップデ

    vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog
  • Vim documentation (HTML)

    main help file *help.txt*      For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2006 Nov 07 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、             h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                     j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vimの終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例:|bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a"と入力してマウスを有効にしてください(xterm もしくはGUIでのみ可)。タグ (例:|bars|) をマ

  • ChromeExtentionのvimiumがよい - k_kinukawaの日記

    Firefoxが落ちまくるので,Chromeに乗り換えてみた. mac版のChromeは,設定項目が未実装の箇所があったりするのだが,何とか使い始めることができた. 最新のバージョンでは拡張も使える. Firefoxから乗り換えられなかった大きな理由が拡張だ. 特に,vimperatorが無いともう厳しい. vimperatorを使うと,ページのスクロールやその他諸々の操作を全てvimライクなキーボードショートカットから利用できるようになる. Chromeでも使いたいと思っていたのだがvimperator自体は無かった. しかし,昨日vimiumという拡張を見つけた. 試しに入れてみたら,思いの外具合がよい. 一番良かったのが,.vimperatorrcファイルを作る必要が無い点だ. (もしかしたら作る必要があるのかもしれないが.) 細かい設定ができない代わりに,デフォルトのキーバインドの

    ChromeExtentionのvimiumがよい - k_kinukawaの日記
  • 1