タグ

チームに関するk_kinukawaのブックマーク (4)

  • 米国トップダウン経営のメカニズム

    ずいぶんと昔、ボトムアップな経営スタイルについて記事を書いたことがあるのだが、現在は米国の大きなスタートアップに勤めているので完全なるトップダウン経営の組織にいる。 日にいたときは、トップダウンのチームというものに縁がなかったし、体験したこともなかった。米国に来て初めて、部下としても上司としてもこれを体感しているわけだが、なるほどこれは面白いなあと思ってちょっと書いてみようと思ったわけである。 もしアメリカ(の非日企業)で働きたいと思っている人には何かしらの役に立つかもしれない。 「トップダウン」=「実力主義」一言で言ってしまえば、トップダウン経営とは実力主義である。 だが日で「実力主義と聞いたときの嫌な感じ」とは全く違う。 実力主義とは「最も優秀な人」「最も判断力がある人」「チームを率いることができる人」が重要な位置につく・昇進するというシンプルなルールであって、「実力があれば何を

  • Meetup for Corporate Engineering Team 記念すべき第一回を開催しました! | メルカリエンジニアリング

    Meetup for Corporate Engineering Team 記念すべき第一回を開催しました! こんにちは!Corporate Engineering Team でソフトウェアエンジニアとして働いている@alc6895です。 6月7日にメルカリオフィスでMercari meetup for Corporate Engineering Team #1を開催しました。 Corporate Engineering Teamを立ち上げた@sotarokを始め、経験豊富なエンジニアの@fivestrと@rskyの2人を合わせた計3人が登壇しました。豪華ですね! 記事ではその様子をお届けしたいと思います。 前半戦:What is Corporate Engineering? そもそも、 Corporate Engineering Teamって何する人達なの?と聞かれることが多々ありまし

    Meetup for Corporate Engineering Team 記念すべき第一回を開催しました! | メルカリエンジニアリング
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2018/06/11
    Meetup 開催しました!
  • 「組織が成立し続けること」がチームの成功|メルカリの組織を技術で支えるCorporate Engineering Teamインタビュー | mercan (メルカン)

    「組織が成立し続けること」がチームの成功|メルカリの組織を技術で支えるCorporate Engineering Teamインタビュー 組織の課題をエンジニアリングで解決したいーー。 メルカリには、組織づくりを技術で解決する「Corporate Engineering Team」が存在します。 Corporate Engineering Teamが発足したのは2018年1月。マネージャーは、メルカリのVP of Engineeringも務めていた柄沢聡太郎さんです。かつてプロダクト開発のトップだった柄沢さんが組織にフォーカスした開発チームをつくった理由、そして集まったメンバーたちが解決したい問題を聞きました。 柄沢聡太郎(Sotaro Karasawa)※写真左 在学中である2007年末からエンジニアグループ「nequal」を立ち上げ、サービスなどを運営。2010年中央大学大学院卒業後、グ

    「組織が成立し続けること」がチームの成功|メルカリの組織を技術で支えるCorporate Engineering Teamインタビュー | mercan (メルカン)
    k_kinukawa
    k_kinukawa 2018/05/24
    Corporate Engineering Team の紹介記事です!シャツの裾がめくれているのは気にしないでください!
  • 【資料公開】強いチームの作り方 | Ryuzee.com

    2015年11月10日に某社の社内勉強会で、「強いチームの作り方」というテーマで話をしたのでその際の資料を公開しておきます。 内容自体は、WEB+DB PRESS 83号に書いた内容なので興味があればそちらを参照ください。 最近DevOpsの文脈ですぐに「インフラ自動化しないといけない」とか「ツール使って効率化」みたいな話を頻繁に聞きます。 が、端的にいえば、「実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである」というデマルコの一節の通りであり、 DevOpsの質もツールではなく、CLAMS(Culture、Lean、Automation、Measurement、Sharing)であって、土台となるのはやはり組織やチームの文化になります。 一度自分たちのチームや組織について考えてみるとよいと思います。

    【資料公開】強いチームの作り方 | Ryuzee.com
  • 1