タグ

保険に関するk_u_m_a2000のブックマーク (23)

  • ホールインワン出した人がオゴらなきゃならないのは何故か

  • アメリカンホームの保険「これからだ」のCM(地井武男出演)は詐欺まがい : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2011年06月18日23:29 アメリカンホームの保険「これからだ」のCM(地井武男出演)は詐欺まがい カテゴリ年金/保険/税金 tsurao Comment(13)Trackback(0) アメリカンホーム保険会社が販売している「これからだ」という商品があります。このテレビCMが詐欺まがいです。「これぞ保険会社」というCMです。 保険会社のHPにもテレビCMへのリンクが貼られています。このCMが酷い。 さすがにあからさまな嘘はついていませんが、巧妙に印象操作をしています。見事なまでの「嘘をつかずに嘘をつく法」のサンプルです。 1. 「これからだ」という保険、人気あるんだよね。 2. 満50歳から80歳まで入れる。驚きだよね。 3. お葬式の費用も保障してくれる。ユニークでしょ。 4. ケガの治療費も保障で・・・ 5. 保険料は月々2800円。これ決め手かな。 6. はい、資料はフリーダ

    アメリカンホームの保険「これからだ」のCM(地井武男出演)は詐欺まがい : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/22
    50歳でも60歳でも当然加入できます。何も驚きではありません。だって傷害保険だから。月々の支払いは安くて当然です。だって傷害保険だから。ケガの治療費を保障で当たり前です。だって傷害保険だから。
  • もう一度、学資保険について真剣に考えてみる(自分的結論)

    一応FP(国家資格・1級ファイナンシャル・プランニング技能士です(;・∀・) 資産運用や経済について書いてます。 前日のエントリ(http://norafp.seesaa.net/article/209224308.html)の続き。 子どもにかかる費用をファイナンスするのに学資保険にこだわる必要はない。 しかし、子どもが生まれたときに「まとまったお金」で、子どものために「何か」をしてあげたい、と思う両親や親族はいると思う。また、そうした子の幸せを願う気持ちはとても素晴らしく、尊いものだと思う。 では、どうすればいいか? いろいろ考えた割に、他の人のブログと同じような結論になってしまってつまらないのだが… 結論 ・ネット証券や直販投信(セゾン投信など)の投資信託を利用する。 ・死亡保障がどうしても欲しければ、掛け捨ての生命保険を組み合わせる(ライフネット生命やオリックス生命など)。 この手

    もう一度、学資保険について真剣に考えてみる(自分的結論)
  • 学資保険に加入しない理由を真剣に考えてみる

    一応FP(国家資格・1級ファイナンシャル・プランニング技能士です(;・∀・) 資産運用や経済について書いてます。 前回は学資保険(こども保険)の商品性に注目し、主に国債との比較を中心に投資対象に値するか、と言うことを検討してきた。 次は、保険商品独特の販売形態について言及しておきたい。 まず、学資保険は前回のブログのエントリからも分かるように契約者に非常に有利になっている。裏を返せば、保険会社や代理店、外交員には不利な商品と言える。 真偽は定かではないが、受取総額が100万円程度の学資保険だと外交員の報酬は数百円という話しもある。国債よりも利率が良い、と言う点から考えれば保険会社は恐らく赤字で運営しているのではないだろうか? つまり、会社や代理店としては旨みのない商品なのだ。それでも売るのなぜ?顧客との関係を構築するためのドアオープナーとしての機能があるからだ。満期を迎えるまでの間に他の商

    学資保険に加入しない理由を真剣に考えてみる
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/13
    受取人はなるべく契約者(親)にしておこう。受取人を子供にして満期の受取金が50万円を超えるようだと贈与税の課税対象になる可能性があるので注意が必要だ。
  • 学資保険の加入を真剣に考えてみる

    一応FP(国家資格・1級ファイナンシャル・プランニング技能士です(;・∀・) 資産運用や経済について書いてます。 学資保険・こども保険(以下学資保険)の購入を真剣に考えている。購入と書くといかにも金融商品っぽいから、加入、と書くべきか。 もちろん、このブログ的には万が一のときのため、とか、保険屋が言いそうなことを書く気は無い。 学資保険自体が子供のために何かしてやりたい、という親心につけ込んだ商品だ。運用期間を子供の成長するまで、と予め制約を付ける必要はない。金融商品として合理的とは言えない。 こどもの学費を作る手段は何も学資保険と限定する必要などないのだ。 他の預金、株式、債権、投資信託などの金融商品でもいい。極論を言えば、目的を達成できるのだったら不動産投資でもいいし、起業しても良い。 学資保険を検討する理由は、投資先としてそれなりに旨みがありそうだからだ。 保険といっても、特別扱いす

    学資保険の加入を真剣に考えてみる
  • もう一度、学資保険について真剣に考えてみる

    学資保険の利率はかなり高い。節税効果なども含めて考えると学資保険は最大で年率1.98%程度の利率になることが分かる。今日日、固定金利でこれだけの金融商品はなかなか見つからない。 では、子どもが誕生した時に学資保険に加入するべきか。 18年という期間の長さを考えなくてはならない。 結論から、先に書くと以下の3点に確信が持てるのだったら学資保険は加入して良いと思う。 1.18年間、インフレが起こることはない。金利が上昇することもない。 2.18年間、保険会社がつぶれる心配はない。 3.6年後、12年後、15年後にお金が必要になることはない。 1~3.ついてもう少し詳しく検証していく。 1.18年間、インフレが起こることはない。金利が上昇することもない。 学資保険の利率は固定だ。加入時の利率が満期まで適用される。金利が上昇すると、普通預金の金利にも負ける可能性がある。また、インフレで貨幣価値が下

    もう一度、学資保険について真剣に考えてみる
  • 『保険と共済。地震保険は時価、共済は再取得価格』

    The Goal(before 12.3.27) 某機関投資家で働く会社員のブログです。ブログは移転しました→http://thegoalnext.blog.fc2.com/ ■日経マネー 2011年06月号 に、地震保険の特集がありました。 「地震に備える保障については、共済は金額が小さい。保険を検討するのが基」という論調であり、共済に対して厳しい論調で、保険を持ち上げていました。 しかし、記事の中では触れられていない重要な違いがあります。地震保険の支払いは、建物の「時価」であり、時価に応じて支払われます。 これに対して、共済(自然災害共済)は「再取得価格」であり、建物の時価が低くても、再取得価格に応じて支払われます。 したがって、新築物件では保険も共済もあまり差はないと思いますが、築10年以上の物件だと、共済に大きなメリットが出てくると思います。 例えば、私の実家は約築30年の一軒

    『保険と共済。地震保険は時価、共済は再取得価格』
  • 火災保険の見積もり: i-cubeで家を建てたっ!

    昨日営業さんから 火災保険を引き渡しまでに決めてくださいと 電話がありました。 提携のAIU保険の見積もりを取ってもらいました。 他にも知り合いのセゾン保険のFPさんにも 見積もりを取ってもらう事にしました。 ちょうど3月1日の読売新聞にセゾン保険のコラムが出ていたんですね。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110301-OYT8T00231.htm?from=os4 ここのFPさんにAIU保険を見せたら、 かなり良心的ですね~と言いつつ、 もっと良いのを作ってきます!との事でした。 他に、ネット一括の 日動保険もお願いしてあります。 あちこちで聞いた事を覚え書きしておきます。 地震保険は政府と一緒にやっているので、どこの保険会社でも一緒。 地震保険は最長5年。 地震保険は基の保険の50%までしかかけられない。 千葉県は静岡県と一緒で、

  • http://sky-tree.net/ins/calc.htm

  • 若い社会人へ おカネ7ヵ条

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 獨協大学で担当している「金融資産運用論」の試験が先日終わった。採点してみると、まずまずの出来だった。受講者の中には今学期で卒業する学生も多

  • 『共済&労災系火災保険料』

    ~一条工務店 SAISON Fで建てました~(雪国建築日記) 我が家を「一条工務店 SAISON F」で建てる 過程・建てた後の記録を綴ったブログです 今日は省令準耐火仕様じゃない方々の味方、「共済」系火災保険と「労災」系火災保険の試算について。 私は亡き祖父の下で時代劇を鑑賞していたせいかどうかは分かりませんが、真壁和室が好みです。 しかし、数年前の法改正で省令準耐火なるものが登場し、この仕様じゃないと火災保険料がグーンとUPする事になってしまいました。 でも大丈夫 私の様な真壁和室好みの強い味方が今回の共済&労災系火災保険なわけです。 これらの保険は省令準耐火うんぬんは一切問いません。 聞いてくるのはただ一つ、木造か、鉄骨かです。 私の場合、共済系は「県民共済」、労災系は「全労災」で保険料を試算してみました。 ちなみにこの試算は日誕生日を迎えたがせっせと調べてくれたものです うちは

    『共済&労災系火災保険料』
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/08
    真壁和室好みの強い味方が今回の共済&労災系火災保険なわけです。これらの保険は省令準耐火うんぬんは一切問いません。聞いてくるのはただ一つ、木造か、鉄骨かです。
  • 国の健康保険を知っておこう : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2011年01月30日21:39 国の健康保険を知っておこう カテゴリ年金/保険/税金 tsurao Comment(5)Trackback(0) 上がる株を予想して稼ごうとしても、FXで稼ごうとしても、長期分散投資お金を増やそうとしてもいいですが、その前に国や自治体などの各種制度を知っておくことは重要です。 今回のエントリーでは国の「健康保険制度」について簡単に書いてみます。 健康保険に加入していると医療費の負担額3割負担でいいということは多くの人が知っているでしょう。 しかし、他の特典は余り知られていないようです。以下に健康保険に入っていると得られるメリットで代表的なものをいくつか挙げてみます。 ●高額療養費制度 (基準額は所得に応じて変わりますが)1ヶ月にかかった医療費がある一定水準を超えるとその大部分は払わなくて良くなります。 【70歳未満の場合】 ・上位所得者(標準報酬月額53

    国の健康保険を知っておこう : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「生命保険のウラ側」(後田亨著)で保険との付き合い方を学ぶ

    私自身、公的なもの以外はあまり保険に入っていません。 それではいけないと、保険のことを勉強するつもりで読み始めたのですが、結論は意外な方向に進み、「勉強しない方がプロに近づける!?」というものでした。 もちろん、最低限の知識は必要だと思います。 しかし、様々なデータと事例研究(ひどい実態があるのですね)から、保険のプロと渡り合うためにガチガチに知識武装する必要はなく、団体保険の掛け捨て定期のみ(中小企業勤務者は共済かネット生保)でいいとの主張に説得力を感じました。 先月行なわれたイベント「保険見直さナイト」で書の筆者後田氏が、「情報開示が遅れているビジネスとの付き合いは最小限にとどめるべき」と言っていたのは、このような背景があったのかと納得しました。 結論部分だけ見ると、そんなバカなと思うかたもいらっしゃると思いますが、私の書評なんかだけではなくぜひ書を読んでみてください。 得るものが

    「生命保険のウラ側」(後田亨著)で保険との付き合い方を学ぶ
  • ちまちました節約術や、運用で一攫千金なんて発想を捨てよう(山崎 元) @gendai_biz

    ちまちました節約術や、運用で一攫千金なんて発想を捨てよう 不況下での経済生活を改善するための 山崎流「三原則」 近年の不況のせいだろうと思うが、筆者は最近、経済生活全般をどう改善したらいいかというテーマの取材を受けることが多い。経済政策をどうしたらいいかという議論は重要だが、現実問題として、適切な経済政策が迅速に実行される可能性は限りなく小さい(最近は、特に、G20の後の野田財務大臣、白川日銀総裁らの談話を聞いて脱力した)。 そこで今回は、それを前提としながらも、個人の経済生活全般の改善について、大まかな考え方を述べてみたい このテーマの場合、取材に来る側が事前にイメージしている内容は、大まかに二通りに分かれる。 一つは、日々の材の買い出しや、日用品の買い物、あるいは夫婦の場合に夫の昼費をどう節約するかといった、「チリも積もれば山となる」という感じの節約術だ。もう一つは、給料・ボーナス

    ちまちました節約術や、運用で一攫千金なんて発想を捨てよう(山崎 元) @gendai_biz
  • 「第1回 保険見直さナイト」体験レポート

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 2010年10月23日(土)に「第1回 保険見直さナイト」が行なわれました。 <関連記事> 2010/10/03 音トークのイベント「第1回 保険見直さナイト」が行なわれます ツイッターで実況中継してくれたかたがいらっしゃるので、詳しくはそちらをご覧いただくとして(後述)、僕が個人的に印象に残ったことを箇条書きでメモしておきます。 ■出演者 後田亨氏(保険代理店役員) 花輪陽子氏(FP) 羽生祥子氏(「日経マネー」保険担当記者) 金村聖正氏(ネクスティア生命) 越川直毅氏(オリックス生命) 十一屋氏(ブログ「サクサク Money Note」管理人) 司会: えんどうやすゆき氏 ■印象に残ったこと <第1部:座談会「生命保険とはどんな金融商品か?」> ・(最初にちょっとしたプレゼンを行い)あるテレビ局にお話した内容と同じ。民放では無理と言われ

    「第1回 保険見直さナイト」体験レポート
  • 高額療養費制度の注意点(?) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2010年07月08日00:42 高額療養費制度の注意点(?) カテゴリ年金/保険/税金 tsurao Comment(6)Trackback(0) 高額療養費制度。 月の医療費の自己負担支払額が一定金額(自己負担限度額)を越えると、越えた部分は自己負担しなくていいという制度です。 この一定金額がいくらかが重要なのですが、「一般だと80,100円+α(約8万円)」ということが広く広まっているかと思います。 これだと、1ヶ月で80,100円+αを超える分の医療費は負担しなくていいということになります。 ※正確には80,100円+(医療費総額-267,000円)×1% しかし、一般という言葉に注意です。 70歳未満の人の場合、高額療養費制度は3つの区分があります。一般はその1つの区分です。一般があるということは、一般でないものがあるということです。 それが、住民税非課税世帯と上位所得者です。

    高額療養費制度の注意点(?) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
  • 医療保険は原則不要 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2010年05月25日22:17 医療保険は原則不要 カテゴリ年金/保険/税金 tsurao Comment(6)Trackback(0) 保険は家計見直しで良く上がるトピックですが、真っ先に切るのは医療保険ですね。 私は医療保険は原則いらないと考えています。 いろいろなところでも書かれていますが、医療保険は入るメリットがほとんどありません。 ●一般的な高額な医療費 高額な医療費については、高額療養費制度があります。 ●先進医療の費用 先進医療は公的保険の対象外なので、自己負担です。 よく引き合いに出される重粒子線治療は300万以上もかかります。そんな治療に備えて先進医療特約が欲しいなんて声も聞きます。 でも、ほとんど利用しないんです、この特約。しかも利用する場合でも保険の営業さんがすぐに引き合いに出す重粒子線治療のような高額なものは先進医療の極一部です。多くは〜数十万の範囲で収まります。

    医療保険は原則不要 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
  • 【補足2】保険の見直し2009末 - 資産運用

    レバレッジ君さんから先日のエントリー「【補足】保険の見直し2009」に以下のコメントをいただきました。 あまり関係ないかもしれませんが・・・ 保険の必要額の算定においては、住宅ローン(団体信用保険付)の有無が大きな考慮すべき事項となります。 確か、vbさんの場合は賃貸住まいだったと思いますが、我が家の場合は、住宅ローンを(運用資産と両建てで)借りているので、「保険は不要」と外資系生命保険会社から診断されました。 このため、来年はレバレッジの比率を減らそうと思っていますが、どこまで減らすか思案しているところです。 長くなりそうですし、必要保障額を考える上で大きなトピックだと思いますので、コメント欄ではなくひとつエントリーを立てようと思います。 レバレッジ君さんの仰るとおり、我家は賃貸ですので、私の死亡後も家賃を払うか家を購入しなければならず、住宅費はかなり大きなものになります。 既に家を買わ