タグ

2010年2月28日のブックマーク (12件)

  • 連載:リスク資産の複利確率(27)~これが合理的なリスクの取り方ではないのか! - 投資信託のブログ|ファンドの海

    高い期待リターンを求めて高いリスクをとってしまうと、結局のところ儲かる確率が下がってしまう。一方で、リスクを嫌ってしまうと期待リターンの高い商品はない。では一体どのようなバランスで期待リターンとリスクを考えればいいのでしょうか? 半年以上続けてきた超大型連載も、ついに今回で感動の大団円! 熱い涙でモニタが見えないぜ! さて、これまでリスクのある金融商品というのは複利で増えることを期待したいけれど、実際には複利で増える確率はどう頑張っても完全に過半数以下であることが分かりました。それどころか、同じ期待リターンでもリスクが高ければ高いほど、複利で増える確率はどんどん減っていってしまうのです。 まさに、リスクは期待リターンの敵です。 例えば、期待リターンが4%、リスクが20%の金融商品の1年後と10年後の確率分布をグラフに描いてみると次のようになります。 この中央値の左右の確率がちょうど50%で

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/02/28
    多くの人は、「定期預金の利率よりも高い利率を得る確率が50%以上ないと、リスクのある金融商品に投資する価値はない」と思っているはず。
  • 連載:リスク資産の複利確率(25)~期待リターンに対して、これ以上とってはいけないというリスクの上限がある - 投資信託のブログ|ファンドの海

    連載:リスク資産の複利確率(25)~期待リターンに対して、これ以上とってはいけないというリスクの上限がある 前回、期待リターンが同じでもリスクの大きさが変わることで、長期投資の結果が上昇しやすくなるのか、それともそれほど上昇せずに終わるのか、はっきりと確率が変わることを、グラフのピークの位置が変わることで視覚的にみてきました。 どうやら長期投資では、「リスクが高まると、損する確率が高まり、儲かる確率は低まる。ただし儲かった場合の儲けはでかくなるため、期待値は高まっていく」ということが分かりました。 今回はそれをもう少し詳しくみていくことにしましょう。高いリターンを得るには多少なりともリスクをとらなければなりません。リスクをとりたくないなら定期預金の金利で我慢するしかありません。 しかしリターンを得るためにリスクをとりすぎると、前述のように損する確率が高まっていきます。ある期待リターンに対し

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/02/28
    期待リターンとリスクの関係をグラフで表してみました。
  • 連載:リスク資産の複利確率(28)~最終回「総集編」 - 投資信託のブログ|ファンドの海

    2月から半年近く連載を続けてきた「リスク資産の複利確率」も今回が最終回です。最終回ではこれまでを振り返りつつ総集編をお送りします。半年間の連載のダイジェストです。 ■問題提起 投資信託などの資産運用では、いま運用している資産の期待リターンとリスクがどれだけなのか、ということがしばしば問題になります。「自分に合ったリスクに抑えておきましょう」とか「そのリスクの範囲で期待リターンはできるだけ高い方がいい」とか、そういうことです。 そして、期待リターンとリスクは通常、1年間という期間で計算されます。例えば「1年間の期待リターンが15%、リスクが20%のポートフォリオ」などと。僕の作ったツール「アセットアロケーション分析」でも、アセットアロケーションを組み合わせることによって、期待リターンとリスクがどうなるのか、ということを過去のデータに基づいて計算することができます。 しかし僕たちは長期投資家で

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/02/28
    期待リターンは同じく5%のまま、リスクを10%にしたところ、ピークは右へ移動するようになりました。つまりいちばん起こりやすいのは、資産を増やすことだ、ということになります。
  • リスク の低減の重要性 - NightWalker's Investment Blog

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/02/28
    リスクを低減する方法で私が取っているのは、 1. 分散投資、ことにキャッシュを含む日本債券クラスを活用すること 2. リバランスをする。  この二つです。リバランスというのは、うまくいったケースにおいては、
  • 上場投資信託(ETF)の信託報酬ランキング

    インデックスファンドよりも安い信託報酬で、株式のように即時取引が出来る上場投資信託ETF)。このETFの信託報酬にも、各社で開きがあることが分かった。トピックスと日経225の2種類のETFにおける信託報酬を比較してみた。 三菱UFJ投信:0.0819% 2位:日興アセットマネジメント:0.0924% 3位:大和投資信託:0.1155%及び野村アセットマネジメント:0.1155% 日経225連動型 1位:三菱UFJ投信:0.1785% 2位:大和投資信託:0.231% 3位:日興アセットマネジメント:0.23625% 4位:野村アセットマネジメント:0.252% 5位:バークレイズ・グローバル・インベスターズ:0.315% 結果、トピックス連動型、日経225連動型とも三菱UFJ投信が最も安いことが分かった。 関連記事: ・オススメの資産運用商品リスト

  • 外債インデックスファンド・ボンドセレクトトラスト・ゼロクーポン債の比較 | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    読者の方から「外債投資をするときに、外債インデックスファンド、ボンドセレクトトラスト、ゼロクーポン債のどれにすれば良いのか悩んでいる。どうすればよいか?」という質問を頂いた。まずは、各商品の特徴とコストを追ってみよう。 2016年(平成28年)から投資税制一化〜外貨MMFやゼロクーポン債の節税策を封鎖を参照。 ■外債インデックスファンド 通貨・債券の種類:米国債約3割、ユーロ建て国債約6割、その他の先進国債約1割 債券の平均残存年数:約6年 最低購入金額:1万円 購入時の手数料:無手数料〜約1% 維持コスト:年間0.7%程度 税金:分配金に20%の分離課税(通常、分配は年1回) 参考記事: ・外国株・債券インデックスファンド徹底比較〜外債インデックスを売りたがらない販売窓口 ・国内最安外債インデックスファンド「PRUマーケット・パフォーマー」 ■ボンドセレクトトラスト 通貨・債券の種類:

  • 投資にかかる税金の基本

    投資税制度は「投資家の損益に関係なく、集められるところから集める」という思想に基づいて設計されている。新しい資産運用商品が出されるたびに付け焼刃的な対応が行われるため、制度としての一貫性に欠けている。この複雑怪奇な投資税制の世界をほんの少し覗いてみよう。 日の所得課税には、総合課税、申告分離課税、源泉分離課税の大きく分けて3つの枠組みがある。総合課税には、給与所得、事業所得、不動産所得、一時所得、譲渡所得、雑所得などが含まれる。税率は累進性で、各種控除がある。また、事業者には必要経費との通算ができる。年に一度の確定申告で合算し納税。申告分離課税には、株式譲渡所得(源泉徴収口座での取引を除く)、土地・建物譲渡所得、商品先物取引、山林所得、退職所得などが含まれる。年に一度の確定申告で合算し納税。源泉分離課税には、利子所得、配当所得、金融類似商品などが含まれる。取引ごとに金融機関が計算し

  • 債券投資の基本〜個人投資家が債券投資を行うための5ステップ | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    リスク許容度を下げるためには、債券投資を行うことが必要である。債券投資投資方法についてまとめてみた。 ・債券の価格には大きく分けて、債券発行時の「発行価格」、取引期間中の「取引価格」、償還時の「償還価格」がある。償還価格は発行時に決められた「元+利子」であるが、取引期間中は債券価格が変動する(変動利付債の場合は利子も変動する)。 ・取引価格が償還価格を上回る場合を「オーバーパー」、下回る場合を「アンダーパー」という。 ・債券発行時に定められた利子の割合を「利率」という。一方、取引中に償還価格までに得られるキャッシュを年率に計算したもの「利回り」という。 ステップ2:債券価格がどのように変化するか理解する ・債券価格は元と将来にわたる利子の合計を現在価値に置き換えたものである。 ・多くの人がモノの値段が上昇すると予測している場合(つまりインフレ)、債券価格は低下し、利回りが上昇する。つ

  • Firefox から .NET Framework Assistant を削除する方法: Shadow912's Mozilla/Firefox 日本語版拡張置き場

    アクセスログの User Agent を眺めていて思い出したので(UA 末尾に .NET CLR が付いたままの方がそこそこおられる)、備忘録代わりに、Firefox から .NET Framework Assistant を削除する方法を書きとめておきます。 ほとんどの方は「何を今更」とお思いでしょうが、.NET Framework Assistant 1.x を駆除したはいいが、その後 Windows Update で .NET Framework Assistant 0.0.0 がインストールされる、マイクソフトのサポート の情報を見ても機械翻訳されているために意味がつかめない、何とか読み解いてそのとおりにしてみた、その他のサイトを参考にしてみてもやはり .NET Framework Assistant 0.0.0 が再度インストールされるという方は参考にしてみてください。 まずは、

  • 南條愛乃 公式ブログ 『今日もいい天気だよ。』 : アニスパップー! - ライブドアブログ

    収録後‥ 入っちゃいました(笑) satさんのブログにも別バージョンが載ってます。 PCからじゃないと見れないって言ってました。 が、すごいです(笑) アニスパ楽しかったです! 浅野さん鷲崎さん、スタッフさん、ありがとうございました! ■■アニメ■■ 『探偵オペラ ミルキィホームズ』 (明智小衣役) ★2011年1月より放送予定★ 『放浪息子』 (佐々かなこ役) ★2010.10.29 OVA発売★ 『とある科学の超電磁砲』 (泡浮万彬役) 『家庭教師ヒットマン REBORN!』 (ユニ役) ユニ キャラクターソング「心の星」発売中 ■■ゲーム■■ *PSP用ソフト ★2010.12.16発売予定★ 『探偵オペラ ミルキィホームズ』 (明智小衣役) *PS3用ソフト 『アルトネリコ3 世界終焉の引鉄は少女の詩が弾く』 (クルシェ役) ■■ラジオ■■ 『探偵オペラ ミルキィホームズ 明智小衣

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/02/28
    ハイー!
  • アセットアロケーションの基本

    国内株式、国内債券、外国株式、外国債券などの各資産にどのように配分するかを決めるアセットアロケーション(資産配分)は、投資収益の8割を決定すると言われている。 アセットアロケーションはその人のリスク許容度によって異なり、誰にとっても使うことのできる唯一の正解は存在しない。アセットアロケーションの分配方法は過去のデータを使ってリスクと期待リターンを予測する技術であって、将来を保証するものではない(金融工学の限界参照)。投資の結果をコントロールしようと理論を突き詰めていくと、コントロールできないことが分かる。コントロールできないものにストレスを感じないようにすることが重要だ(なぜ長期投資ブロガーはマイナスの投資結果にストレスを感じないのか?参照)。 住宅ローンなどの借金がある場合は、まず返済を優先すべき。借金返済は理論上最も有利な投資方法である(住宅ローン返済か?資産運用か?参照)。 ステップ

  • リスクが高まるとリターンを蝕んでいく - 投資信託のブログ|ファンドの海

    投資信託のようなリスクのある金融商品を長期で保有したとき、期待リターンどおりになる確率はどれくらいなのか? について以前えんえんと連載で書いてきました。僕にとってはこのテーマはまだまだ続いていて、いろいろ考えを深めるためにエクセルで試行錯誤しているうちに新しいグラフを作ることに成功しました。 まずは結論から。表題通り、リスクはリターンを蝕むということがよく分かるグラフができました。以前書いたブログ「連載:リスク資産の複利確率(24)~リスクは結果のバラつきだけでなく、やはり危険度を表している」でも書いたことですが、あのときのグラフより分かりやすいはず。 これは期待リターン5%、リスク10%の投資信託を20年保有したときのグラフ。青い線は期待リターンどおりに複利で増えていったときの線。7%複利で増えると20年後には2.65倍になります。 でも、2.65倍に増える確率はどのくらいなのでしょう?