タグ

2012年12月3日のブックマーク (11件)

  • www.さとなお.com(さなメモ): 「目的」が明確になってきて、ようやくカラダの健康という「手段」の大切さが見えてきた

    結局、ココロが整わないと、カラダも整わない。 ココロが前向きにならないと、カラダも前向きにならない。 そのことがよくわかった2週間だった。 先々週「ボクが人生をかけて伝えたいこと」で書いたように、悩み続けた挙げ句かなりいろいろなことが「カラリと氷解」し、ココロがとても前向きになった。元気になった。「あぁ元の自分が戻ってきたなぁ」と実感できた。 そうしたら疲れが格段に減った。わかりやすく減ったなぁ。 その後の2週間で、一日5講演&講義というとんでもない日が2日もあり、3日前の大阪なんて計算したら8時間半も壇上にいたんだけど、自分で思ったより全然疲れなかった。いや、物理的には超ひへーしていたのだが、ココロがとても前向きなので疲れをそんなに感じなかったのである。 当に人間って「ココロ」に影響される生き物なのだなぁと思う。ココロが落ち着いて前向きだと、カラダはそれについてくる。 で、ココロが充

    www.さとなお.com(さなメモ): 「目的」が明確になってきて、ようやくカラダの健康という「手段」の大切さが見えてきた
  • 「どうせ」という感情は声に出してコントロールする - 笑いの飛距離

    「どうせ私なんか~だし」みたいなネガティブな感情を、私はよく抱いてしまいます。 それを相手に伝えることは、「たりないふたり」で言う銃口ワードなのでしょう。相手は私が銃を突きつけているように思えて、「そんなことないですよ」と答えるしかありません。なので、言わないよう心掛けています。 さらに、何か行動する前に「どうせ上手くいかない」と考えて、実行しなかったりします。実行するにしても、最悪のケースが訪れた場合に「やっぱり……でも分かっていたけどね」と平静を装う。ダメージを最小限に抑えるための保険にしているんでしょうね。 そんな傾向がある私なんですが、この「どうせ」という感情と向き合う方法について、最近ヒントをもらいました。しかも2人から。 心理カウンセラー心屋仁之助の場合 2012年11月20日放送「解決!ナイナイアンサー」(日テレビ) 司会はナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)。 解答者は

    「どうせ」という感情は声に出してコントロールする - 笑いの飛距離
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • Twitterは昔「twttr」だった?!2006年頃のTwitterを振り返る - 聴く耳を持たない(片方しか)

    少し前に「Twitterも昔は……」的な記事を読んだのですが、じゃあ昔っていつよ?とよくよく読んだら2009年のことで、う、うーん、そーですよねー(棒読み)……と思う2007年から使っている私。……とは言え、日格的にTwitterが普及しだしたのが2009年頃の話で、多くの利用者にとってはその頃が「昔」なのでしょう。 だからと言ってちょっと先に使っていただけで、先輩風をぴゅーぴゅー吹かせて 「当時はねー」と毎度語るのもウザいんですけれども。 私も昔のFacebookのこととかドヤ顔で説明されたら「古参ウゼー」と感じるでしょうし。 今回はそんな「古参ウゼー」なTwitterの黎明期の出来事や歴史、コネタなどをいくつかまとめてみました。Twitter上で何度も書くよりもこうして記事にまとめておくといちいち説明する手間がはぶけるかなと。ウゼー、と思うかもしれませんがトリビア的な意味合いで楽

    Twitterは昔「twttr」だった?!2006年頃のTwitterを振り返る - 聴く耳を持たない(片方しか)
    k_ume75
    k_ume75 2012/12/03
    ロゴ横の小さい女の子アイコン懐かしいw
  • 画像にぼかしやレトロ風など様々なフィルターを付加できるjQueryプラグイン

    jQuery filter.me &ra... / tiltShift.js - a jQuery ... / PaintbrushJS Playground他...全5件

    画像にぼかしやレトロ風など様々なフィルターを付加できるjQueryプラグイン
  • 最低賃金制の廃止について (内田樹の研究室)

    維新の会が選挙公約として「最低賃金制の廃止」を打ち出し、波紋を呼んでいる。 公約発表時点では、私の知る限りどの新聞もこの公約について主題的に検討しなかった。 無視したのである。 その後、ネット上で反対論が噴出して、それを承けてはじめて報道するに至った。 この問題についてのマスメディアの無関心と危機感の希薄さが気になる。 これまで繰り返し書いているとおり、現在日のエスタブリッシュメントは政官財メディアを挙げて「若年労働者の雇用条件の切り下げ」をめざしている。 その理由は何度も書いてきた。 「日中国化」である。 大飯原発再稼働のときの財界の主張をご記憶だろう。 日にはもう生産拠点を置き続けることはできない。 その理由として指摘されたのが、人件費が高い、法人税率が高い、公害規制がきびしい、電力料金をふくむ生産コストが高い、という点である。 ここで原発を止めて火力に切り替えるなら、もう

  • jQueryの$()が多機能すぎる件について。5種類も仕事があるよ。(軽めのjQuery Advent Calendar 2012 – 01日目) | Ginpen.com

    軽めのjQuery Advent Calendar 2012 – 01日目 jQueryってあるじゃないですか。便利ですよね。いろんなところで紹介されてるっていうかもう普通に使われてると思うんですけど。 jQuery() APIについてはこちら。 jQuery() – jQuery API jQuery(expression, context) – jQuery 日語リファレンス jQuery(html, [ownerDocument]) – jQuery 日語リファレンス jQuery(callback) – jQuery 日語リファレンス jQuery(elements) – jQuery 日語リファレンス jQueryと$は同じものなので、jQuery()と$()は同じです。これ、実は関数なんですよ。 というわけで、以下使い方。 5種類の使い方 セレクター : $('#tar

    jQueryの$()が多機能すぎる件について。5種類も仕事があるよ。(軽めのjQuery Advent Calendar 2012 – 01日目) | Ginpen.com
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!

    HTML5のタグは108つある って話は以前このブログでしましたねー。なんの偶然か、108っていう数字には厨二心をくすぐられますw 何か意味があるような気がしてなりませんね★ HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ― 現在HTML5は最終草案の状態です。この108と言う美しい数字を崩す可能性のある要素として、以前から仕様から外れるかもしれないという話のあったhgroup、Editor’s Draftから追加される可能性のあったdialogやdata、そして新しく追加しようという話の持ち上がったpictureやmainなどがあります。 ただとりあえずHTML5.0のうちは変化することは多分無さそうです。この辺のことはこのAdvent Calendarの初日の記事、覚え書き@kazuhi.to: 巷(何処)で話題のmain

    ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!
  • 妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try

    2014.03.06追記: 2013年を振りかえるエントリを書きました! Facebookページを始めてから1年後にどうなったのか気になる方はこちらもどうぞ。 独学の主婦が自宅で開業したパン屋さん「クープ バゲット」の2013年を夫が振り返ってみる - give IT a try はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かと思いますが、僕のは去年から兵庫県西脇市でCoupé Baguette(クープバゲット)という小さなパン屋さんをやっています。 1ヶ月ぐらい前にちょっと訳あって店のFacebookページを開設しました。 今回はFacebookページを開設した背景やその効果などをまとめてみようと思います。 Coupé Baguetteの前提知識 のパン屋については、以下の前提知識があると話がより分かりやすいと思います。 が家事や育児の傍らパンを作っていることもあって、営業

    妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try