タグ

2014年4月23日のブックマーク (14件)

  • 仕事が捗るスプレッドシート活用術5つ+神関数3つ - パパパパ

    Tokyo Otaku Modeの安宅です。「最近注目しているプロダクトは?」と聞かれたら、迷わず「Googleスプレッドシート」と答えます。Googleスプレッドシートの最近の進化は当に革命的です。あまり話題になっていないのですが、Googleスプレッドシートは新バージョンになって、体感では従来の3倍速と思えるほど高速になりました。かつ、1つのスプレッドシートに書き込めるセル数も200万セルと大幅に増えました。 以前だと一定行数を超えたCSVファイルはインポートができなかったのですが、新スプレッドシートではよほど大きすぎない限りはスムーズにインポートできるようになりました。 データの集計時によく使うSUMIF関数は、以前なら変則的な使い方をしなければなりませんでした。しかし、新バージョンではそのまま使えるようになったりと、まさに痒いところに手が届くバージョンアップがなされて、ますますG

    仕事が捗るスプレッドシート活用術5つ+神関数3つ - パパパパ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • チームワークとは「いい敵」の共有 - レジデント初期研修用資料

    チームワークは大切だけれど、リーダーがチームに対して、「チームワークを大事にしましょう」と諭してしまうと、誰もが「チーム」に遠慮する。結果としてたぶん、チームの能力は集まった人数を下回る。 チームには「敵」が必要 チームワークとは、チームが「共通の敵を持つこと」で生み出される。「チームをまとめるためには敵を探そう」が、リーダーが身につけるべき方法論でもある。 「敵」という存在は、対立や排除の対象であって、概念を共有した上で、それを「敵」と名指しすることで、チームには「何をやらないのか」、「誰に嫌われるのか」が共有される。 「敵」を名指しすることは、だからリーダーが戦略を策定するのと同じ意味を持つ。 目的の共有には意味が無い 目的とは単なる到達点で、どれだけそれを熱心に説いたところで、そこに到達するための道程は共有できない。メンバーの思い描いた道筋はバラけてしまうから、チームは結局まとまれな

  • 新卒入社したけど、仕事に違和感が……辞めるか悩んだ時の考え方 - ぐるりみち。

    新入社員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 おそらくは入社してから日が浅いということもあり、まだあまり仕事や会社、その人間関係の「嫌な面」は見えていない人も多いかと思われます。たとえ嫌だと感じることがあったとしても、きっとそれは想定の範囲内のものなのではないでしょうか。 他方では、ニュースサイトで「仕事」の話題を見てみると、季節を問わず前向きな記事で溢れかえっている印象があります。仕事に対する心構えや考え方、上司との付き合い方、どのようにモチベーションを維持するかなど、意識高く「成功」を語ったページは少なくありません。 ですが、ここではあえて、「辞める」ことについての考え方を書いています。もちろん、入社してまだ数ヶ月という新入社員さんが考えるには、まだ早すぎる話題だとも思います。……余程のブラック企業に入ってしまったとか、とんでもないギャップを感じてしまった人以外は。 ですので、記事では

    新卒入社したけど、仕事に違和感が……辞めるか悩んだ時の考え方 - ぐるりみち。
  • 初めてできた後輩を潰した話 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーを招いてチームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、ブロガーのはせおやさいさんによるチームの体験談です。 わたしは後輩や部下を持つのが苦手です。苦手だからといって逃げるわけにはいかないので、なんとかやっているのですが、タイトルに書いたように、初めてできた後輩をうまく指導できず、そのことを今でも後悔しているからです。ここではその失敗談と、振り返って今、どう思っているかについて書きたいと思います。 おっとりした後輩がやってきた 20代後半の頃、わたしの下に新卒で入社した男の子が配属されました。仮にAくんとしますね。Aくんは穏やかな話し方とおっとりした雰囲気が特徴的な、ムーミンみたいな男の子でした。わたし自身、プロジェクト単位ではなく、「社員」として面倒をみるよう指示されたのが初めての経験でした。わたしは、ちょっと

    初めてできた後輩を潰した話 | サイボウズ式
  • 「意味」は、あとからわかる - 【会社員を辞めたい人に向けて】20代で知っておけばよかったことリスト

    怒られた。 厳しくされた。 面倒な仕事を振られた。思い通りにいかなくなった。 わけのわからないことに直面した。 嫌なこと、悲しいこと、面倒なこと、 人生いろんなことが起きます。 そんな時、すぐに「意味」を考えてしまいます。 「なんでこんなことが起きるんだろう、意味わからない」 「それって、何の意味があるんですか」 何かをする前、 または、まさに経験している時に、 先に「これ意味あるの」とか「もう、意味わからない」と考えてしまいがちです。 でも、ここで知っておくと少しラクになることがあります。 それは、「意味は後からわかる」というものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆先に意味を求めない 新入社員の頃、よく上司に怒られていました。 「電話の声をもっと明るく」 「語尾を伸ばしたらダメ、はっきり言い終わらないと」 「メールの言葉遣いがおかしい、やり直し」 「作ってくれたこの資料、わかりにくいからやり直し

    「意味」は、あとからわかる - 【会社員を辞めたい人に向けて】20代で知っておけばよかったことリスト
  • 【教職教養◆教育原理⑩】生徒指導-教員採用試験対策/教師・教職の募集情報|教員ステーション

  • 板書の基本スキル「CHALK」(チョーク)の法則 | EDUPEDIA

    現在、千葉県の私立高校で教員をしている栗田正行と申します。 「教師力養成塾」の牛嶋孝輔先生のご紹介をいただき、初めて投稿させていただきます。 過去、小・中学生対象の学習塾での教室長として勤務していた経験や、早稲田アカデミー主催の「教師力養成塾」をはじめとする研修会やセミナー、その他多く書籍から得た知識をもとに、授業の基スキルをまとめたを8月上旬に出版させていただきました。 先生のための教育実用書は数多くありますが、書は「先生のためのビジネス書」として、生まれました。 書の中から、特に反響の大きかった板書についての基スキルを書かせていただきます。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私がいつも意識しているのは、板書の基となる「CHALK」の法則です。 5つのポイントを、黒板を書くときに使うチョークになぞらえて「CHALK」という形でまとめてみました。 Color(色) H

    板書の基本スキル「CHALK」(チョーク)の法則 | EDUPEDIA
  • キャンプに行く前に知っておくと便利な23のライフハック

    キャンプに行くのは楽しいけれど、なるべく現地での手間暇は減らしつつ、快適に過ごしたいもの。 そんな時に知っておくと便利かもしれない、23のキャンプ向けライフハック。 「現地でご飯を作ってべる」のをメインにしていないキャンプだったら、ご飯はだいたい出来上がったものを持っていってもいいよね。 【関連】 日常生活で役立つかもしれないライフハック術まとめ映像パート3 クリスマスに向けて覚えておきたい、10の便利なライフハック 知っておくとちょっといいかもしれない、べ物に関する10個のちょっとしたライフハック そのライフハックはホントに使えるの?30種類のライフハック、実際に試してみた 1. コーンチップス(ドリトスとか)は着火材のひとつとしても使える。 2. タイルマットをテントの中に敷くと快適。 3. ヘッドランプを水の入ったタンクに装着し、光を内側に向けるとランタン代わりに使える。 4.

  • 1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?

    By Hartwig HKD 1つの物事を学習・習得するには、一心に同じ内容を反復することでしっかりと覚えられると考えられていますが、同じことを1万時間勉強するような一点集中型の学習方法よりも、さらに短時間でしっかりと覚えられる効果的な学習方法が、研究によって明らかになりました。 Ditch the 10,000 hour rule! Why Malcolm Gladwell’s famous advice falls short - Salon.com http://www.salon.com/2014/04/20/ditch_the_10000_hour_rule_why_malcolm_gladwells_famous_advice_falls_short/ ◆集中型学習 By Svein Halvor Halvorsen ほとんどの人は反復に次ぐ反復が有効な学習手段であると信頼を置

    1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?
  • 初心者のための「ラーメン二郎 三田本店」完全攻略マニュアル - 己【おれ】

    2017/02/09:更新 2014/04/22:初公開 「二郎はラーメンにあらず、二郎というべ物也!」 そんな格言が世間に浸透するようになって随分と時が経ったかのように思われますが、逆にそういった格言や独自のルールに足がすくんで行けずじまいとなっているガッツリ系ラーメン店の代表として挙げられるのが「ラーメン二郎」。 肉々しいラーメンの代名詞。一般的なラーメン店の倍以上のボリュームを誇る「二郎」。 今回は、2017年2月時点で日全国に約40店舗を数える「ラーメン二郎」の総山「ラーメン二郎 三田店」に通い始めて20年以上のおれが、まんじゅうこわいならぬ“じろうこわい”と怯える子羊ちゃん達のため、2020年の東京オリンピックで来日されるであろう数多くの外国人達に「サムライ・ニンジャ・スシ・ジロウ」の新たなるディープインパクトを叩き込むため、聖地・三田二郎での筆おろしに必要かもねなノウハ

    初心者のための「ラーメン二郎 三田本店」完全攻略マニュアル - 己【おれ】
  • たった10分で驚く程イケメンに!眉毛の整え方参考サイト12選

    あなたはモテる男性は眉毛を整えていると聞いて、眉毛を整え始めようかなと思われていませんか?でも自力で眉毛を整えて失敗してしまい挫折したという経験の方も多いですよね。 眉毛を整えることで、見た目を好印象にさせ、仕事もプライベートもポジティブになります。 私は20代からサロンで働いていますが、男性が眉を整えた後の変わりように日々驚いています。 実際に約90%の女性が、男性が眉毛を整えることに好意的なアンケート結果もでています。初めのうちは慣れませんが、習慣化して自分にあった眉毛をらくちんに整え続けることができます。 ここでは、10分程度でできる眉毛の整え方の参考になるサイトと動画をご紹介して行きます。 1.男性が眉毛を整えるってどうなの? 一先ず、男性が眉毛を整える事について、世間はどう思っているのでしょうか? ある統計では、男性が眉毛を整える事について、下記のように回答しています。 【 良い

    たった10分で驚く程イケメンに!眉毛の整え方参考サイト12選
  • 眺めて癒やされて欲しいGATAGにいた7人の台湾美女 - 自省log

    皆さん突然ですが「GATAG」というフリー画像のサイトをご存知ですか? http://free-photos.gatag.net/ 以前から当ブログでも頻繁に使っておりまして、カッコイイ&オシャレな写真が多くてかなり重宝しているんです。(著作者表示が殆どですが) そんで掲題なんですけど、この前GATAG内を徘徊していたら可愛い女の子がたくさん出てきましてね。ここいらで可愛い女の子の画像をベタベタ貼る癒やしエントリーを遂行しようと思ったわけです。一応ブログの体裁を取るため、この画像が使えそうなブログ記事例などもグダグダ書いておりますが、もう面倒なんで眺めて癒やされてってください。もちろんフリー画像なんで使える方は使って下さい。 尚、これから紹介する女の子は僕の好みが1000%反映されておりますので、ご注意くださいね。 眺めて癒やされて欲しい「GATAG」にいた台湾美女 7選 Photo by

    眺めて癒やされて欲しいGATAGにいた7人の台湾美女 - 自省log
  • 誕生日だから元カレに電話をかけてみた - 北九州に住む主婦のブログ(暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ)

    k_yamori
    k_yamori 2014/04/23