タグ

ブックマーク / edupedia.jp (26)

  • サッカー全員シュート(全員得点)達成への道 1 | EDUPEDIA

    今まで、サッカーに関してEDUPEDIAにいくつかの記事をあげてきたものを、リンクをつけながらまとめてみます。続編の サッカー全員シュート(全員得点)達成への道 2 | EDUPEDIA も、是非、ご参照ください。 サッカーで全員得点は可能か? サッカーは足を使うという点で、小学生にとっては技術の習得が難しいスポーツであると思います。クラブチームに入って技術を習得している児童とそうでない児童のレベルの差が大きいことも、学校の授業で扱う場合に難しい要素になってしまいます。シュート成功者の率を上げるには複合的な条件が必要です。 授業のサッカーでよく見られるのが、ゴール前で立ちんぼうになるサッカー、団子状態になるサッカー、もめごとの多いサッカー。 その中でも厄介なのが「団子状態」です。 ボールの近くに何となく集まってしまい、ボールの動く距離が短くなり、ますます団子が大きくなるパターンです。経験者

    k_yamori
    k_yamori 2020/12/19
    体育 サッカー
  • 漢字フラッシュカード【教材】~個別学習にも | EDUPEDIA

    . 簡単 . エクセルで光村図書小学校全学年の漢字フラッシュカードを作ってみました。まだマクロを組み込んでいろいろな機能をつけたものにはなっておらず、ただ新出漢字がどんどん出てくるだけの単純なものです。エンターキーまたは下矢印キーを押すと文字を拡大した字が下図のように次々に出てきます。 展開が速いですし、コンピュータで作ってあるので、少々の手間をかければ色々な工夫ができます。このフラッシュカードも漢字テスト同様教師も子供もしんどくないというのが特徴です。負担は小さく、成果は大きくです。学力保障には最適だと思います。 学力保障 ~学校の荒れを防ぐための最優先事項 | EDUPEDIA ルーラーや枠線は、エクセルの「表示」→「表示/非表示」を触ると変えることができます。また、表示の大きさを変えて、モニターの画面いっぱいに表示すように調節することもできます。 こちらのファイル↓は1~6年生分まと

    k_yamori
    k_yamori 2020/12/19
    漢字
  • 繰り返し 県名・県庁所在地名テスト【教材】 | EDUPEDIA

    ・ カード(カルタ)を使って県名を楽しく覚えさせる【教材】 | EDUPEDIA ・ も是非ご参照ください。 ・ 県の学習をさせるときには、 NHK「見えるぞ日」 を活用されることをお薦めします。 ・ エクセルで県名テストと県庁所在地テストを作ってみました。pdfに落としましたので、使っていただけるとうれしいです。新しい学習指導要領では、4年生の漢字に県名で使用されている感じが加わりました。県の位置と共に漢字を覚えさせるには絶好のプリントなので、ご利用ください。 ・ ただ繰り返し行う、単純な構成なのですが、短時間・省力でできるように工夫をしています。 ・ 5問、5問、5問、10問の順でします。スモールステップになって、繰り返し練習ができますので、暗記が苦手な子供でも着実に力がつきます。いきなりこのテストだけをして県名が覚えられるほどの効力はありませんが、ひと通り学習をさせてから、このプリ

    繰り返し 県名・県庁所在地名テスト【教材】 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2020/12/19
  • 小学4年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 | EDUPEDIA

    1 すらすらと読めるように 小学校6年生の新出漢字がすべて入った文章を作ってみました。これがすらすらと読めるようになれば、力がついてきたという事になりますね。まで段落を打っていますので、段落ごとに合格をあげるのもいいかもしれません。漢字の習得が遅れている子どもや帰国子女、外国籍で漢字を習得できていない子どもに有効だと思います。 シリーズとして、アップしています。他学年の文章もよろしければお使いください。 小学1年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学2年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学3年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学4年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学5年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学6年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 1~6年までの【教材】はここ↓↓↓からzipファイルで一括ダウンロードできます。中身は下記の

    小学4年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2020/12/19
    “新出漢字の読みが全部入った文章 ルビ2020-1.zip”
  • 小学校で学習する文字の PowerPoint スライド(Microsoft) | EDUPEDIA

    1 はじめに Microsoft株式会社が無償公開している小学校で学習するひらがな、カタカナ、数字、漢字の 1,182 字のPowerPointスライドの紹介記事です。このスライドは一画ごとに独立したパーツの組み合わせで構成しているため、色や大きさをパーツごとに自由に編集できます。また書き順をアニメーション効果で設定していますので、偏 (へん) と旁 (つくり) にわけての漢字の成り立ちの学習、通常の方法で学習が難しい生徒の書き順の学習などに役立てていただけます。(学年別の漢字配当は「新学習指導要領 (平成 10 年度改訂) 小学校学習指導要領 第二章国語」に準拠) スライドの使用条件についてはこちら↓ PowerPoint スライドの使用条件に関してよくある質問(Microsoftページへ移動します) コンテンツをダウンロードすることでMicrosoftサービス契約に同意したものとみな

    小学校で学習する文字の PowerPoint スライド(Microsoft) | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2020/12/19
  • 【簡単作成】コツコツ漢字プリント〔高学年版〕〈光村図書版〉(中西毅先生) | EDUPEDIA

    1 漢字プリントを簡単作成 穴埋め式の漢字プリントを、簡単に作成できるエクセルファイルです。各学期に習う漢字を用いた問題があらかじめ用意されていて、その中から問題をランダムに、あるいは任意で選択することができます。 通常のエクセルファイルなので新たなソフトのインストールは必要なく、エクセルが使えるパソコンならどこでも、だれでも使うことができます。ぜひご活用ください。 ダウンロードはこちらから。 4年 コツコツ漢字プリント2017.xlsx 5年 コツコツ漢字プリント2017.xlsx 6年 コツコツ漢字プリント2017.xlsx 低学年版はこちらからご覧いただけます。 https://edupedia.jp/article/57bb26ebf32ff7e9430e77e7 2 漢字を復習するためのプリントを手軽に作成できる 漢字の習得は国語のみならず、他教科の学習においても重要です。しかも

    【簡単作成】コツコツ漢字プリント〔高学年版〕〈光村図書版〉(中西毅先生) | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2020/12/19
  • 小学1年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 | EDUPEDIA

    1 すらすらと読めるように 小学校1年生の新出漢字がすべて入った文章を作ってみました。これがすらすらと読めるようになれば、力がついてきたという事になりますね。段落番号を打っていますので、段落ごとにテストをして、合格をあげるのもいいかもしれません。漢字の習得が遅れている子どもや帰国子女、外国籍で漢字を習得できていない子どもに有効だと思います。 シリーズとして、アップしています。他学年の文章もよろしければお使いください。 小学1年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学2年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学3年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学4年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学5年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 小学6年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 1~6年までの【教材】はここ↓↓↓からzipファイルで一括ダウンロードできます

    小学1年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2020/01/29
  • 九九の苦手な子供が、ゆっくり楽に確実に暗唱できるようになる方法【教材】 | 算数2年生の学習指導案・授業案・教材 | EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材

    九九が憶えられない! 九九を暗唱させるにはどうすればいいのでしょう?なかなか九九が全部言えない子供がいて、焦ってしまうことはありませんか? 「もう、九九の単元が終わってしまう。」 「もう、2学期が終わってしまう。」 「もう、2年生が終わってしまう。」 ・・・子供も、親も、担任も、辛いですね。子供も、親も、担任も、どうすれば上手くいくかわからないままただ困っているというのは不幸です。不思議なことに、というか、おかしなことに、教科書にも、指導書にも、九九をどうやったら暗唱できるようになるのか書かれていません。九九の暗唱についてきちんと語ることができる教師は少なからずいますし、「まあそのうちできるでしょう」という諦念の方向に走る教師も少なくありません。「努力と根性」という精神主義でただ子供を追い詰める教師も少なくありません。自分たち教師がわかっていないまま、子供や親に「家で憶えてきなさい」という

    k_yamori
    k_yamori 2018/12/24
    九九
  • 社会科 「わたしたちのくらしと商店」 指導のポイント(はなまるサポート) | EDUPEDIA

    1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポート」の学習指導ポイント一覧より転載しています。 実践の続き(無料)は最下部のURLからご覧ください。 また、以下より実践をPDFでダウンロードできます。 添付ファイル 2 (1)買い物調べは家庭の事情に配慮して! 3年生の社会科で「わたしたちのくらしと商店」という単元の導入として、「買い物調べ」の活動をすることがよくあります。下のようなカードを配って、1週間程度記録させることを宿題にします。 そして、翌週の社会の時間に、宿題にしたカードをもとに、 ・どこの店で多く買い物がされているか。 ・なぜその店を選んだのか。 ・買い物で気をつけていることはなにか。 などが話し合われながら学習問題を作っていきます。 しかし、その時間になると必ず、「先生、宿題できませんでした。」とか、「1日しか書けませんでした。」という子がいます。単に忘れ

    社会科 「わたしたちのくらしと商店」 指導のポイント(はなまるサポート) | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2017/10/25
    3年社会 スーパー見学
  • 算数・計算の自習システム~授業の時短・効率化~ | EDUPEDIA

    1 はじめに 先生の長時間勤務は大きな問題です。 時間割や授業時間といったハード面はすぐに改善されないかもしれませんが、毎日の授業は工夫の余地はたくさんあります。 私が大事にしている授業づくりの視点は2つです。 ①子どもの力が付く ②先生が無理しない(持続可能) 今回は、小学校ではほぼ毎日ある算数の授業での自習の仕方について紹介します。 先生の時間と心のゆとりが、子どもをよくみて、より良い授業や子どもの成長に繋がり、プラスの循環が生まれる。その一助となれば幸いです。 2 算数の自習 方法 ①問題を解く、②自分で丸付けをする、①②を繰り返す。 全体で10~15分程度 板書で指示したら学習が始まります。 ポイントは3つ ①シンプルな問題 自習の目標は「できるだけ先生がいなくても学習が進むこと」 問題に関する質問はなるべく出てこないようにします。 そのため、1枚目は授業単元と関連する1学年前のプ

    k_yamori
    k_yamori 2017/06/02
  • 小学校2年生1学期の漢字復習プリント | EDUPEDIA

    小学校2年生1学期の漢字プリント 目的 漢字、読み、書き順の3点を1学期の漢字を使って繰り返し演習することで1学期の習熟度を上げる。 つかい方 宿題や朝学、空いた空き時間などにつかってください。 下の方に各セグメントで得点が分かるようになっていますので満点取るまでは、ずっとやるというのも一つの手立てだと思います。 教材ダウンロード 添付ファイル

    小学校2年生1学期の漢字復習プリント | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2017/04/13
  • 宿題を忘れる子への対応 | EDUPEDIA

    宿題を忘れる子へどう対応するか 宿題を忘れる子へどう対応すればいい? 現在は、家庭での学習習慣をつけるために、学年で揃えて宿題を出す学校が多いと思います。 しかし、やっていると必ず忘れる子が出てきます。何度注意しても持ってこないで、しれっとしている子に悩まされている先生は多いのではないでしょうか? 私が日々行っている宿題を出さない子への対応をまとめてみました。参考になれば幸いです。 忘れ物を減らすために1 | EDUPEDIA 忘れ物を減らすために2 ~朝、児童が自分の机の上に置く | EDUPEDIA も、ご参照ください。 1チェック表を作る 朝登校して宿題を提出する時に、チェック表を作ってチェックさせれば、一目で誰が未提出わかるので、声をかけて対応できます。 2チェック表でほめる 毎日つけていると、真面目に提出している子がわかるので、しっかりほめます。 「呼ばれた人は立ってください。〜

    宿題を忘れる子への対応 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2017/01/22
  • 「静かにする」ができるクラスにする方法 〜事前指導とその場対応〜  | EDUPEDIA

    1 静かにさせる方法 「静かにする」というスキルは学級経営において重要です。 先生の話が聞けなければ、何度も説明しなければいけません。 友達の話が聞けなければ授業が進みません。 移動中話すと他のクラスに迷惑がかかります。 クラスの雰囲気も悪くなり、学級経営にも影響が出ます。 自閉症の子は騒がしいと学習困難にもなります。 「明るく、楽しく、でもすぐに静かになる」 そんなクラスにするために実践していることを紹介します。 2 事前指導 いきなり話して、子供が聞いておらず「なんで聞かないの!」と怒ってしまう。 これでは子供がかわいそうなので、事前に静かにする方法を指導します。 趣意説明 静かにするメリットを子供に聞きます。 「相手の意見がよくわかる」 「周りに迷惑がかからない」 「聞いてくれると嬉しい」 などの意見を子どもから出させます。 特に「聞いてくれると嬉しい」「迷惑にならない」という相手を

    「静かにする」ができるクラスにする方法 〜事前指導とその場対応〜  | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2017/01/22
  • たし算とひき算の筆算(2年生) | EDUPEDIA

    1 単元と子どもたちの学び <単元の特質> ・ 単元で子どもたちは筆算の算法を初めて学ぶ。加法と減法の計算については、1年生より学習を進め、 (2位数)±(1位数)、(2位数)±(何十)≦100となるような計算を、暗算でできるよう学習してきた。 加減の筆算は、積み算の形に数字を書き、位ごとに計算して答えを出す算法であり、アルゴリズムに従 って、機械的に1位数どうしの計算をすれば答えを求めることができるというのが最大の利点となる。また、その際に十進位取り記数法のしくみをもとにすることから、数の仕組みを理解することにもつながる。単 元では、計算棒のイメージと対応させながらていねいに扱い、最も基的なアルゴリズムが、その意味理 解とともに、無理なく習得されるような指導が必要である。 <子どもたちの学びの実態> ・ 子どもたちはこれまでに暗算による加減法を学習しており、大多数の児童がマスターし

    k_yamori
    k_yamori 2016/10/15
  • スイミーを用いた「言語活動」を充実させる読みの方法(鈴野高志先生) | EDUPEDIA

    1 はじめに ここでは、物語や小説をどのように”よむ”かを教える際に役立つポイントを押さえていきます。児童の理解を深める授業をするには3つの”よみ”のポイントがあります。 では、それらを早速見ていきましょう! 2 物語・小説における三読法 物語や小説には以下の3段階の過程で読んでいきます。 ①構造よみ…物語の事件の発端や山場を意識しながら読んでいくこと。 ②形象よみ…言葉の意味を押さえ、しっかりと読んでいくこと。 ③吟味よみ…作者のいろいろな工夫について考えながら読んでいくこと。 それでは、物語における構造よみから詳しく見ていきましょう。 物語の構造よみ 物語は以下のように、導入部・展開部・山場の部・終結部という四部構造になっています。 冒頭(はじまり) > ① 導入部 発端(おこり) > ② 展開部 山場のはじまり クライマックス    > ③ 山場の部 結末(むすび) > ④ 終結部

    スイミーを用いた「言語活動」を充実させる読みの方法(鈴野高志先生) | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2016/07/03
    2年 国語 スイミー
  • 小学校で習う筆算(2年生~5年生)を網羅、手軽に使えるミニプリント【教材】 | EDUPEDIA

    筆算は習得に多くの過程が必要 小数÷小数のわり算の筆算は5年生にとっての鬼門です。1時間ごとに新しい技術を習得しなくてはならず、8段もある筆算を書く必要があります。 「小数のわり算」躓きの分析と対応【教材】 | EDUPEDIA ノートにきれいに筆算を書くことだけでも難しい子どもはいるでしょうし、たさんの計算を繰り返すことが難しい子どもも少なくないでしょう。 例えば4年生「2桁でわるわり算の筆算」で 3679÷15 ができるようになるまでには教科書通りに普通にやれば8時間はかかり、大きく分けて8の過程を学習します。 2桁÷2桁あまりなし→2桁÷2桁あまりあり→3桁÷2桁商の見積もり無変更→3桁÷2桁商の見積もり要変更(1回変更)→3桁÷2桁商の見積もり要変更(2回以上変更)→3桁÷2桁 商が2桁あまりなし→3桁÷2桁 商が2桁あまりあり→4桁÷2桁 商が3か2桁 などと、内容が細かく分けら

    小学校で習う筆算(2年生~5年生)を網羅、手軽に使えるミニプリント【教材】 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2016/06/26
  • 新任の先生へ向けて~学級日誌、日直の仕事、家庭訪問事前調査~(寳迫芳人先生) | EDUPEDIA

    1 ◆この記事の作成経緯と目的◆ 寳迫先生は「これから先生になる方や、経験年数の浅い方にとっては、ベテランの者にとっては当たり前のことの1つ1つが新鮮かつ重要である。」とおっしゃっている。 そのため、一見何の変哲もない「学級日誌、日直の仕事、家庭訪問事前調査」の基的な書類の説明および使い方について取り上げる。同時に、そこに隠されている教育的意義に気づき、今後の学校生活に生かしていってほしいそうだ。 また、それぞれの項目の下に編集用として書類データをそれぞれ掲載したので、ダウンロードして、自分なりにアレンジして使ってみてはいかがでしょうか。 2 ◆補助書類の説明・使い方◆ ●学級日誌 <説明> 先生にとって、子どもたちのほんのちょっとした変化・成長というのに気づくことは非常に大切である。また 子ども自身にとっても、自分の成長を実感することは非常に大切である。これらの非常に大切な、「成長を記

    k_yamori
    k_yamori 2016/05/23
    “(”
  • 年度当初「学年チーム」としてすべきこと考えるべきこと | EDUPEDIA

    1 学年はチームである 小さい学校であるなら単学級で1人で学年を取り仕切ることもあるかもしれませんが、2人以上のスタッフがいる学年であれば、1年間を通して、お互いの協力が大変重要になってきます。スタッフ全員がプロとしてのチームであると考え、自分の学級だけ(学級王国ではだめ)ではなく学年全体を成長させるという意識で仕事に取り組まなくては、やっていけない時代になっていることを自覚する必要があります。 以下は始業式の日まで、春休み中に学年スタッフ間で確認しておきたいことを羅列しました。年度当初の学年スタッフの打ち合わせで利用できるところは、利用してみてください。最低限のことを年度始めに確認しておけば、後々スムーズに学年経営ができると思います。 ワードで作ったファイル↓も添付しておきます。 年度当初「学年チーム」としてすべきこと考えるべきこと.docx 2 学年当初の打ち合わせ事項 1.コミュニケ

    年度当初「学年チーム」としてすべきこと考えるべきこと | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2016/04/03
  • 教員の心得1(含:新学期準備)~新規採用教職員研修資料 | EDUPEDIA

    記事は、高岡昌司先生の作成された「新規採用教員用の研修資料」を掲載させていただいております。 資料はパワーポイントで作成されており、↓下記よりダウンロード可能です。 添付ファイル ※ブラウザのバージョンによってはダウンロードしなくても↑クリックで直接閲覧できます。 下記関連記事も是非ご参照ください。 ★教師の心得25 ~職員として、社会人として 1 教職の道へ�踏み出すにあたり��~これだけはおさえておきたいポイント~ 新規採用教職員研修 津山市教育委員会 指導主査 高岡 昌司 教育の格言 凡庸な教師はただしゃべる 少しましな教師は理解させようと説明する 優れた教師は自らやってみせる 偉大な教師は生徒の心に火をつける (ウィリアム・アーサー・ワード) 教育とは・・・ 流水に文字を書くような果てない業である。 だが,それを巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ。        (森 信

    教員の心得1(含:新学期準備)~新規採用教職員研修資料 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2016/02/11
    もう一度目を通して自分のものにしよう!
  • ~新教科「21世紀スキル科」の開発~ 研究概要編 町田市立鶴川第二小学校 | EDUPEDIA

    1 はじめに 記事は、文部科学省の研究開発校に指定(27年度指定)されている東京都町田市立鶴川第二小学校の実践です。鶴川第二小学校では思考力(メタ認知力・適応的学習)を育成するための「21世紀型スキル科」を設置しています。研究内容や21世紀スキルについて、理論研究部長である鈴木綾花先生(6年生担任)にお話を伺いました。 *参考 文部科学省HP http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kenkyu/htm/02_resch/0203_tbl/1306331.htm 「21世紀スキル科」について、研究内容を教えてください。 一言で言うと、基礎力・思考力・実践力といった21世紀型能力の中核となる思考力からどのように実践力につなげていくか、ということについて研究しています。 昨年度までの研究では、教科横断的な論理的思考力等の汎用的スキル(思考のすべ)の育成を目標と

    ~新教科「21世紀スキル科」の開発~ 研究概要編 町田市立鶴川第二小学校 | EDUPEDIA
    k_yamori
    k_yamori 2016/02/06