2019年3月4日のブックマーク (14件)

  • 大戸屋 不適切動画投稿で一斉休業 研修へ | NHKニュース

    従業員による不適切な行為の動画がネット上に投稿された定チェーンの「大戸屋ホールディングス」は今月12日に、原則として国内すべての店舗を一斉に休業し、再発防止に向けた研修を行うことを決めました。 研修では、スマートフォンなど携帯端末の職場への持ち込み禁止を徹底するとともに、業務中の動画の撮影やSNSへの投稿は絶対にしないという誓約を求めるということです。 そのうえで、今回の動画の問題についての経営責任を明らかにするとして窪田健一社長をはじめ取締役5人の役員報酬を、1か月間・10%減額する処分も決めました。 また、動画の問題や一斉休業などの影響で、ことし3月期の決算が当初の見込みより売り上げで1億8000万円、率にして0.7%、最終的な利益で4000万円、率にして17.4%、それぞれ減少する見通しとなりました。 大戸屋ホールディングスでは先月、マスクで顔を隠した従業員がズボンを脱いだ状態でふ

    大戸屋 不適切動画投稿で一斉休業 研修へ | NHKニュース
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    日本全国でチキンかあさん煮消費指数が一気に下がってしまう…!
  • 大成建設の社員、同級会に誘われただけなのに自分の仕事について語りを始める : 市況かぶ全力2階建

    コカ・コーラ日法人とばっちり、ミセスに頼んだキャンペーンソング「コロンブス」のMVがド直球差別すぎて炎上

    大成建設の社員、同級会に誘われただけなのに自分の仕事について語りを始める : 市況かぶ全力2階建
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    ポスターだと「トムソン線226工区」ってところで最高のドヤ顔してそう
  • 米沢牛亭ぐっど 米沢駅から大雪の中を歩いて最高のすき焼きを食べに行ってきた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    とろけるような米沢牛をリーズナブルにいただける、米沢牛亭ぐっど 米沢牛亭ぐっどは、米沢駅から徒歩10分ほどのところにある、米沢牛肉料理専門店です。厳選された特選米沢牛を格安なお値段でいただけるお店です。 2018年の年末、寒波が到来する中、米沢駅から歩いて行ってきました。 かなりの大雪で周りに歩いている人なんてぜんぜんおらず「これでもし、そんなにおいしくなかったらすごいガッカリするかも……」なんて考えたりもしたのですが……。 結果的には最高の米沢牛を堪能できて、幸せな気持ちで2018年を締めくくれたように思います。 米沢牛亭ぐっどについて、レポートしたいと思います。 年末寒波が到来する中、山形新幹線で米沢へ シーズンを通してみると雪が少ない冬でしたが、2018年の年末は寒波が到来し、北日を中心に大雪の予報が出ていましたね。 私の地元は山形県の庄内地方ですが、年末年始の帰省の前に米沢市内の

    米沢牛亭ぐっど 米沢駅から大雪の中を歩いて最高のすき焼きを食べに行ってきた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
  • 米沢駅前 焼肉みよし 超良質な米沢牛が格安に楽しめる!カウンター席で一人焼肉三昧 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    米沢駅から徒歩3分、1人でも気軽に米沢牛を楽しめる焼肉店 「山形県出身です」と他県の人に言うと「ああ、米沢牛」と返答されることがけっこうあります。それほど知名度の高い米沢牛。山形県って他県の人から見ると「米沢牛とさくらんぼの国」だと思われているようなんですよね。 当に「米沢牛とさくらんぼの国」だったらすばらしいなと思うのですけど、私が初めて米沢牛をべたのはかなり大人になってからのこと。私の地元である鶴岡と米沢が、県内でもかなり離れた土地だから、ということもありますが、山形県内でも米沢牛って高いですからね……。 そんな米沢牛がリーズナブルにいただけるお店を、米沢駅前で見つけました。 行ってみて、期待をまったく裏切らないすばらしいお店でしたので、レポートしたいと思います。 米沢駅から徒歩3分、1人でも気軽に米沢牛を楽しめる焼肉店 西吾山登山の後、新幹線に乗る前にとびきりおいしい米沢牛が

    米沢駅前 焼肉みよし 超良質な米沢牛が格安に楽しめる!カウンター席で一人焼肉三昧 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
  • チェルノブイリ原発が観光地になっている件|Toshifumi Sakamoto

    今からちょうど一年くらい前の2018年の春に、チェルノブイリに行ってきました。その旅行記です。 日は原子力と深い歴史を持つ国ですが、この記事は広島・長崎・福島、あるいは日国全体に何か示唆や提案をもたらす意図はありません。ご理解の上読み進めていただければと思います。 チェルノブイリ原子力発電所は、1986年に原子力事故を起こした原子力発電所です。おそらく名前くらいはみなさん聞いたことがあるとは思います。世界最大級の事故現場を、改めて自分の目で見ておきたいと思い、現地に行くことにしました。 原子力に対する物理学的観点での学び、安定稼働を阻害したものは何か?という大規模システム運用面での学び、冷戦の当時の状況など学ぶものがたくさんあったので、行き方など参考になるところがあるかも、と思い記事化することにしました。 まずはキエフにいこうチェルノブイリはウクライナ🇺🇦にあります。肝心の旅費です

    チェルノブイリ原発が観光地になっている件|Toshifumi Sakamoto
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    FPSゲーマーにとっては代表的な巡礼地なので生きているうちに行きたい
  • ビジネス特集 その肉 「培養肉」かも | NHKニュース

    「培養肉」って聞いたことありますか?生きている動物から採取した小さな細胞を、特殊な培養液に浸して、肉の塊になるまで増やして作ります。やがて訪れる糧不足の解決策になるのではと、いま世界各地で研究開発が進んでいます。2013年、培養肉で作られた世界初のハンバーガーの試会が、ロンドンで開かれ、大きなニュースになりましたが、ハンバーガー1個分の肉を作るのに、当時は、なんと3000万円以上かかっていました。それが、生産コストが劇的に下がり、いま商品化の一歩手前まで来ているというのです。いったいどんな“肉”なのか?取材に行きました。(ワシントン支局記者 田中健太郎) 向かった先はアメリカ・カリフォルニア州。培養肉のスタートアップ企業「JUST」です。 生きている鶏から採取した細胞をもとにチキンナゲットを商品化しようとしています。なんとか頼み込んで、撮影用に、1個だけ、試させてもらいました。 目の

    ビジネス特集 その肉 「培養肉」かも | NHKニュース
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    「どうも、熟成肉の再従兄弟の培養肉と申します。」
  • いつかこの高橋一生を思い出してきっと泣いてしまう10選 - kansou

    長い人生において、高橋一生を思い出して泣いてしまう夜もあるかと思います。というわけで、「泣きたい夜に思い出したい高橋一生」10選を勝手にピックアップしました。※2022年9月更新 いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう 佐引穣次 初見からヤバさしか感じられなかった「ド腐れイカれチンピラ」こと佐引。 盗み、恐喝、暴行…小悪党がやる悪事はオールコンプリートを果たし、言ったことを3秒後にはなかったことにするニワトリが引くほどの虚言癖に加え「いや…沸点どこだったんだよ……」思うほどまったく意味がわからないとこでキレ散らかす金髪ヒトモドキでした。 が、中盤に心の闇が垣間見え、実は「別れた息子のために養育費を払い続ける」哀しきパパの一面が垣間見え、さらに時を経て黒髪に戻したあたりからは、ただの「いたずら好きのハムスター」にしか見えなくなり、愛おしさで泣いてしまいます。飼いたい。 医龍-Team M

    いつかこの高橋一生を思い出してきっと泣いてしまう10選 - kansou
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    つい最近、『耳をすませば』の聖司君の中の人が、子役時代の高橋一生と知って泣いた。
  • QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国(アスキー) - Yahoo!ニュース

    中国のキャッシュレス決済比率は全国規模で60%+程度、都市部に限れば90%以上になっている。なかでも普及率が高いのがQR決済だが、キャッシュレス化が日常になってきた中国では、それを悪用する手口も横行しつつあり、新たなる決済手段の模索が始まっている。 【もっと写真を見る】 QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴 日でも、QRコードを利用したスマートフォン決済が増えてきている。しかし、評判は今ひとつのように感じられる。それは支払いに手間がかかるということに起因しているようだ。QRコード決済のやり方は2通りある。ひとつは、スマホを取り出し、アプリを起動し、自分のQRコードを表示する。これをレジでスキャンしてもらうと、レジに打たれた金額が送金されるというもの。アプリを起動して、QRコードを表示しなければならないのが煩わしい。 もうひとつは、逆に店舗側が印刷されたQRコードを掲示して

    QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国(アスキー) - Yahoo!ニュース
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    “QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり”中国警察までエラく柔軟にQR決済に対応してるなぁ…。
  • 「富の地球離れ」加速 超富豪100人の資産管理会社、月面に

    世界の最富裕層100人でつくる「ザ・リッチ100」の会員が保有する資産約200兆円を管理する会社のビルが月の裏側に存在することが、4日までにわかった。各国の徴税権が及ばない月に資産を移して、租税を回避することが狙いとみられる。今後、他の富裕層にも門戸を広げる意向で、富の地球離れが加速しそうだ。 合同資産管理会社は20階建てのビル。今年1月に中国の無人探査機「嫦娥(じょうが)4号」が月の裏側に着陸した際に見つけた。 一部報道によると、2010年から数十回にわたってロケットで月の裏側まで資材を運び、秘密裏に建設。18年末に完成したばかりだという。また、ビルの壁面は紙でできていて、中に人の気配はなく、運営実態もないとの報道もあるが、顧問弁護士のライ・フォルス氏は「月の環境に適した素材を選んだ結果。決してペーパーカンパニーではない」と疑惑を否定した。 世界の富豪上位100人の総資産は、下位36億人

    「富の地球離れ」加速 超富豪100人の資産管理会社、月面に
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    そのうち月表面に巨大推進ロケットを取り付け、月の地球離れも加速させれば租税の複利効果が…!
  • 街なかのねじを見て不安になる

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:二重振り子に体をつける > 個人サイト Twitter 電車の内装はプラスドライバーで外せる、という話 プラスねじとは+の形の穴があいたねじのことであるが、これはどこにでもあるプラスドライバーがあれば簡単につけたり外したりすることができてしまう。 どこにでもあるプラスドライバーで… 人から聞いた話なのだが、電車の網棚や内装はプラスねじで留められているのでドライバー1で外せてしまうらしい。ほんとうだろうか。 電車の座席の上の 網棚 あっほんとうだ。 電車の中をよく見ると、網棚だけではなく他の部分もかなりプラスねじで留められていた。 手すり部分の根も エアコンの

    街なかのねじを見て不安になる
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    何度も登場するプラスドライバーの持ち手を見てると手榴弾に見えて不安になる
  • ゴルフの素振りで火災か 枯れ草に火花飛んだ可能性 - 産経ニュース

    3日午後2時30分ごろ、山形県寒河江市寒河江で、河川敷の枯れ草が燃えていると、近くの屋内運動場の職員から119番通報があった。県警寒河江署は、付近にいた男性(83)がゴルフの素振りをした際に、クラブとアスファルトがこすれて火花が散り、枯れ草に引火した可能性もあるとみて調べている。 同署によると、男性が午後2時半ごろから、アスファルトの遊歩道で、金属製のドライバーを使って素振りしていたところ、目の前の枯れ草から火が出て燃え広がったという。男性は自力で消火できず、運動場の職員に助けを求めた。 火災は同日午後3時20分ごろに鎮火。枯れ草が約1300平方メートル焼失した。けが人はいなかった。

    ゴルフの素振りで火災か 枯れ草に火花飛んだ可能性 - 産経ニュース
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    83歳のお爺ちゃんが、自力で消火しようとして何をしたか想像してはいけない
  • アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった

    特定の商品注文専用の物理的なアマゾン注文ボタン「Dashボタン」の終了を発表したアマゾン。3月3日時点で、対応各社向けの注文ボタンは「品切れ」状態になっている。 撮影:伊藤有 アマゾンはさまざまな方法で商品を売っている。2015年にスタートした「Amazon Dash Button」(以下Dashボタン)は、その中でも驚きをもって迎えられたものの一つだ。 Dashボタンは洗剤やペットフードなど、特定の商品のロゴが描かれた、「その商品専用」の注文機器だ。ボタンを押すと自動的にアマゾンに注文情報が送られ、自宅に届く。「選んで買う」という通販の常識を覆した製品だ。 だがアマゾンは、2月28日より、ハードウエアとしての「Amazon Dash Button」の販売を終了した。これまでに買ったものはそのまま使えるが、「ボタンだけを備えたハードウエア」としての販売は終了する。 画期的と言われた「Das

    アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    現代版「置き薬」だ 追記:と思ったら置き配が追っかけてきた https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1903/04/news089_0.html
  • 三大ほんとは「力」が要らないもの

    免疫 語彙 あとひとつは? てかなんで「力」をつけちゃうの? おろかな人間たちよ

    三大ほんとは「力」が要らないもの
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    改札に電子マネーを叩きつける力
  • 「休日でも平日のように働きたくなる仕事はあるはず」コンサルを渡り歩くPMOのプロが語る独自のキャリア観 - 20代のキャリアビジョン | VIEWコラム

    これまでに外資中心に複数のコンサルティングファームを渡り歩き、現在もトップファームに在籍する森さん。 彼はこれまで一貫してPMO領域でキャリアを積み重ねてきましたが、なぜ彼は転職するのか、そしてなぜ転職出来るのか。 そんなコンサル一色の経歴を持つ森さんが描く今後のキャリアはどのようなものなのでしょうか? ※PMO:Project Management Officeの略。組織内で実行されるプロジェクトベースの案件について、統括的な管理やサポートを行う。 猶予期間が欲しくてコンサルタントになった ――――早速ですが自己紹介をお願いします 森 文平と申します。 早稲田大学を卒業後、『社会人として働いたことが無いのに就活だけでは判断できない』、と考えていたので、猶予期間が欲しくてコンサルタントになりました。 『社会見学してからでいいや』が許される仕事と捉えていたし、実際にそうだった。 なので、戦略

    「休日でも平日のように働きたくなる仕事はあるはず」コンサルを渡り歩くPMOのプロが語る独自のキャリア観 - 20代のキャリアビジョン | VIEWコラム
    kabayakin
    kabayakin 2019/03/04
    平日も休日のように働きたくない(これを日曜深夜にブコメする意味)