2016年6月22日のブックマーク (6件)

  • 世界的なインターネット障害が発生:Geekなぺーじ

    6月20日に世界的な通信障害が発生しました。先日、このブログの「金と力のインターネット」という記事で「超巨大バックボーンネットワークを持つ組織同士(ティアワン)」を紹介しましたが、世界第2位の規模(参考)を持つティアワンであるスウェーデンのTeliaが通信障害を起こしたのです。 TheRegisterの記事によると、Teliaの通信障害の原因をエンジニアによるミスであるようだと記載しています。ヨーロッパ中のトラフィックが香港に向けて流れるように基幹ルータの設定を変更してしまったとあります(BGPの設定ミス?)。 この通信障害によって、Facebook、AmazonCloudFlare、その他非常に多くの事業者が影響を受けたようです。数多くのWebサイトの再配信を手がけているCDN事業者であるCloudFlareが影響を受けたことで、同社サービスを利用しているWebサイトにも影響が出ました

  • ウォーターフォール型開発プロセスの有効性 - 勘と経験と読経

    牛尾さんのブログで問題提起している「私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見である」という件について、自称ソフトウェア開発の専門家として考えたことを書いてみる記事。近しい各方面から意見を聞かれるので面倒なのでブログにまとめている側面もあるのだけれど。結論を先に書くと、計画駆動とアジャイルの扱いはバランスを重視。WFがメリットが無いというのは言いすぎだと思っている(課題はある)。 こちらも合わせて読んだ 日アジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog 事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance そもそも批判されるようなWF型プロジェクトは実在するのか 件に限らず批判されがちな「ウォーターフォール型開発プロセス(以下WFと記述)」だが、実際のところ皆さんそれぞれ

    ウォーターフォール型開発プロセスの有効性 - 勘と経験と読経
    kabochatori
    kabochatori 2016/06/22
    エッシャーの滝の絵みたいなWFならいいんじゃないかなと思ってる。
  • アボカドと卵黄を混ぜたらウニになったよ!

    あー、ウニが好きだ。 好きすぎてウニの事ばかり考えている。どうしたらウニをえるか、どうしたらウニと仲良くなれるか、どうしたらウニと結婚できるか。 狂おしいほどに、好きだ。ウニが。 なので自分でウニをこさえる事にした。 そして生まれた人造ウニ。この記事を読んだら作らずにはいられなくなるだろう。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:コンビニサンドイッチ解体新書 > 個人サイト keiziweb DIY GPS

    アボカドと卵黄を混ぜたらウニになったよ!
  • ソニー、仮想現実ならぬアップル追撃 - 日本経済新聞

    「ソニーがアップルを超える日」。時価総額で15分の1に離された今だと単なるファンタジーゲームのタイトルにしか聞こえないが、もしかしたらもしかするかも……そんなゲームチェンジャーたる期待がかかる製品が10月に発売される。仮想現実(VR)を体験しながら遊ぶ「プレイステーション(PS)VR」。頭にゴーグル型の機器を装着すると、周囲にゲーム画面が広がり、あたかもその中に入り込んだような感覚が楽しめる。

    ソニー、仮想現実ならぬアップル追撃 - 日本経済新聞
    kabochatori
    kabochatori 2016/06/22
    ソニーは「場」は作っても中身用意しないからどうなるかは完全に乗っかってくる人次第。
  • これ本当に生き返るの?人体冷凍保存の事実 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎

    2016 - 06 - 21 これ当に生き返るの?人体冷凍保存の事実 サイエンス・テクノロジー サイエンス・テクノロジー-テクノロジー スポンサーリンク \ 共有する / Google Line Pocket 画像: theguardian.com 人体の冷凍保存 SF作品でよく描かれる人体冷凍保存は、コールドスリープやクライオニクスとも呼ばれています。宇宙空間を旅するシーンや医療技術の進んだ未来で不治の病を治療するシーンなど映画やマンガなどでご存知の方も多いと思います。人体の冷凍保存は現実でも行われており、その問題点や可能性などについて日々研究が進んでいます。 今回は人体冷凍保存について実際の方法や問題点、施術にかかる費用などをご紹介していきます。 合わせて読みたいおすすめ記事 ■ 地球外生命体は存在する?地球以外の奇跡の惑星 ■ あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30選 ■

    これ本当に生き返るの?人体冷凍保存の事実 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎
    kabochatori
    kabochatori 2016/06/22
    生物で実現できてるのはクマムシくらいでしょ
  • 「VRは自由に見えて制限が多い」『サマーレッスン(仮)』原田勝弘氏がVR研究で得た知見とは | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    VRブーム以前から実験を重ねて得た知見2016年6月21日、東京国際フォーラムにて、3Dコンソーシアム、映像情報メディア学会、立体映像技術研究委員会主催によるシンポジウム“3D合同シンポジウム VRAIが拓く新たな3Dの世界へ”が開催された。 ここでは、そのなかで行われたプラグラム“VRキャラクターを使ったコミュニケーション技術の未来とその実証例について”のリポートを行っていく。 キャラクターを好きになってもらうために“VRキャラクターを使ったコミュニケーション技術の未来とその実証例について”の講演を行ってくれたのは、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏。 『鉄拳』のプロジェクトリーダーとして知られる同氏だが、PSVR対応コンテンツ『サマーレッスン(仮)』のディレクター/プロデューサーとして、VR業界を牽引する第一人者のひとりでもある。 ここでは、同氏が『サマーレッスン(仮)』

    「VRは自由に見えて制限が多い」『サマーレッスン(仮)』原田勝弘氏がVR研究で得た知見とは | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
    kabochatori
    kabochatori 2016/06/22
    下手すると村人Aに声をかけられないまま終わったりしそう。"現実世界でその事象が起きたら本当に楽しいのか? そこまで考えてみないと危険"