タグ

2015年5月15日のブックマーク (10件)

  • 零戦からMRJ一堂に 愛知県が展示施設整備へ:朝日新聞デジタル

    愛知県は15日、三菱重工業が生産する国産初のジェット旅客機MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)の試験機や旧日軍の零戦の展示施設を造ると発表した。産業観光を充実させるのが目的で、MRJ量産工場ができる県営名古屋空港周辺(同県豊山町)を予定している。MRJの量産機が初めて納入される2017年の完成をめざす。 施設は幅約90メートル、奥行き約58メートル、高さ約20メートルで延べ床面積は約7千平方メートル。半世紀前に開発された戦後初の国産旅客機YS11も展示する。著名な機体100機の25分の1サイズの模型を置くギャラリーも設ける。 県議会の5月臨時議会に、設計費など1億円の補正予算案を提出する。総工費は約30億円。来場者数はオープン初年度で65万人、通常で年35万人を見込む。入場料は大人1千円、子ども500円程度を想定する。 MRJは、県営名古屋空港を利… こちらは有料会員限定記事です。

    零戦からMRJ一堂に 愛知県が展示施設整備へ:朝日新聞デジタル
    kachine
    kachine 2015/05/15
    トヨタのお膝元愛知県だからHondaJetは展示しないのかしら。(埼玉並感)
  • 新プロトコル「MMCFTP」、ブルーレイ1枚分を約2.4秒で転送 | RBB TODAY

    国立情報学研究所(NII)は13日、長距離高速ファイル転送を可能にする新プロトコル「MMCFTP」の実証実験において、世界最速クラスの転送速度約84Gbpsで1PB(ペタバイト)のデータを安定的に転送したことを発表した。 「MMCFTP」(Massively Multi-Connection File Transfer Protocol)は、同時に多くのTCPコネクションを使用し、ビッグデータを転送できるのが特徴。ネットワークの状況(遅延の大きさやパケットロス率)に応じてTCPコネクション数を動的に調整できるため、安定した超高速転送を可能としている。 今回の実験では、情報通信研究機構(NICT)が運用する研究開発テストベッドネットワーク「JGN-X」を使用。3月27・28日に東京-大阪-石川間の100Gbps回線を往復する形で、1PB(ブルーレイディスク4万枚分)を、26時間31分55秒で

    新プロトコル「MMCFTP」、ブルーレイ1枚分を約2.4秒で転送 | RBB TODAY
    kachine
    kachine 2015/05/15
    84Gbpsとか凄いと思ったけど100Gbps回線使ってるのか。でも8割以上の実効速度ってのは優秀だけど。動的複数コネクションてことはデータの到着順序不定になって、リアルタイムなストリーミングとかには向かなさそう。
  • 「強すぎる電波」無線機200機種の9割が該当 総務省が商品名公表へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省は15日、市販の無線機器200機種の電波出力を測定した結果、9割超の183機種が電波法の基準を超えていたとする調査結果を発表した。消防無線や航空無線の交信に障害を与える例もあり、同省はメーカーに改善を要請するとともに、商品名をホームページで公開して消費者に注意喚起する。 調査対象は19品目。量販店などで試買、測定した。その結果、携帯型プレーヤーから電波を飛ばして自動車のスピーカーで音楽を聴く「FMトランスミッタ」は52機種中39機種、ガレージ操作用などの「リモコン」は28機種中26機種が基準を超え、「ワイヤレスチャイム」(19機種)や「防犯アラーム」(18機種)など16品目は全機種が超過していた。 電波利用状況の改善に向け、同省は今年度も200機種を調べる計画。国による規制の議論が始まった小型無人飛行機(ドローン)も、コントローラーなどの調査を検討する。

    kachine
    kachine 2015/05/15
    使用すると「電波法の不法開設罪に該当」らしい。具体的な対象製品は http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/illegal/result/index.htm
  • “ブラック企業” 是正勧告回数一定以上で公表へ NHKニュース

    いわゆる「ブラック企業」への対策として、違法な長時間労働を繰り返している企業の社名を公表することを検討していた厚生労働省は、違法に月100時間を超える残業が行われるなどして複数の支店や営業所が是正勧告を受け、その回数が一定以上に達した大企業について企業名を公表する方針を決めました。 その結果、相当数の従業員の間で違法に月100時間を超える残業が行われるなどして複数の支店や営業所が是正勧告を受け、是正勧告の回数が合計で一定以上に達した時点で、組織としての問題とみなして企業名を公表する方針を決めました。 公表の対象となるのは、資金や従業員の数が一定以上の大企業で、厚生労働省は近く、全国の労働局に通達を出して運用を始めることにしています。 厚生労働省は、全国の労働基準監督署を通じて毎年10万件前後の事業所に是正勧告をしていますが、企業名を公表するのは刑事事件として書類送検した場合だけで、これま

    “ブラック企業” 是正勧告回数一定以上で公表へ NHKニュース
    kachine
    kachine 2015/05/15
    抑止力としては相当弱そう。ブラックとか曖昧な表現で濁さず、反社会的勢力認定も視野に入れるべき。本気でブラック企業を根絶するなら、取引先が無くなって自滅に追い込まれる程の強烈なペナルティが必要だよ。
  • シャープ公式「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです」 メリルリンチ日本証券「目標株価60円」 UBS証券「40円」 180億円男「空売りしてる」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    シャープ公式「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです」 メリルリンチ日本証券「目標株価60円」 UBS証券「40円」 180億円男「空売りしてる」 : 市況かぶ全力2階建
    kachine
    kachine 2015/05/15
    昔のSHARPは好きだったけど、最近は好きでも嫌いでも無い。他メーカーも似たり寄ったりの無難な普通の平凡な製品作ってるだけのイメージが強い。「SHARPならでは」が無いと、この先もしばらく厳しいんじゃなかろうか。
  • ギリシャ、駅で第2次大戦のビデオ上映 独に賠償求め圧力:CNN

    ロンドン(CNNMoney) ギリシャ当局は15日までに、首都アテネの地下鉄の駅などで、第2次世界大戦時の国民の苦難を描いた50秒間のビデオ放映を開始した。 深刻な財政難に陥り、欧州連合(EU)諸国の金融支援に頼るギリシャ政府は、主要債権国のドイツなどとの関係が悪化している。 ビデオには餓死する人々や強制収容所に送られる子どもたち、破壊される村々が映し出され、最後に「ドイツはギリシャに借りがある」との言葉で締めくくられる。 ギリシャ国防省の報道官は放映について、「ギリシャ国民の歴史的記憶を救い出すことが焦点だ」「過去の傷をふさぐことを目的としている」と述べた。 ギリシャ政府は、第2次世界大戦中のナチス・ドイツ占領による被害に対するドイツの賠償額が2790億ユーロ(約38兆円)に達すると主張する。一方、ドイツは賠償問題は既に解決済みだとして要求を一蹴している。 ドイツは1960年に両国の合意

    ギリシャ、駅で第2次大戦のビデオ上映 独に賠償求め圧力:CNN
    kachine
    kachine 2015/05/15
    上映機材にシーメンスの電子部品やカールツァイスの光学部品が、電源にQセルズのソーラーパネルが利用されているのであった。なんてオチは無いですよね。と、思ったらシーメンス製の車両がアテネ地下鉄走ってるのね
  • 永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を発見―東大・筑波大 | 財経新聞

    ストライプ型-ラムダ-五酸化三チタンで発見された新概念「蓄熱セラミックス」の概要を示す図。加熱により230 kJ L−1の熱エネルギーを蓄え、弱い圧力(60 MPa)で放出する。(東京大学と筑波大学の発表資料より)[写真拡大] 東京大学の大越慎一教授と筑波大学の所裕子准教授らの研究グループは、永続的に熱エネルギーを保存できるセラミックス“蓄熱セラミックス”という新概念の物質を発見した。 蓄熱材料には、レンガやコンクリートなどの与えられた熱がゆっくり冷める材料と、水やエチレングリコールのような固体-液体相転移の転移熱を利用する材料がある。しかし、いずれの場合も熱エネルギーを長時間保存することはできず、時間経過に伴い熱が放出されてしまう。 今回の研究では、永続的に熱エネルギーを保存できるセラミックス“蓄熱セラミックス”という新概念の物質を発見した。この物質は、チタン原子と酸素原子のみからできた

    永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を発見―東大・筑波大 | 財経新聞
    kachine
    kachine 2015/05/15
    これと熱電変換技術を組み合わせると、理屈としてはバッテリーとして使えるね。経済性と効率次第では将来性あるのかも。
  • 他人に「ゲーム」を馬鹿にされた時、真っ先に突きつけるべき言葉 - ゲーマー日日新聞

    ゲームって暇潰しでしょ?何がそんなに面白いの?」 率先してゲーム趣味だと公言するゲーマーは少ないだろうが、何気ない会話の流れで、こんな台詞を聞いたことがないだろうか。私はその度、こう思う。 「当に面白いゲームを遊んでよ。」と。 そう、面白いゲームを遊んで、感動し、記憶に焼き付けてもなお、ゲームを馬鹿にする人はそうはいない。 私はゲームを好まない人を非難しているわけではない。こんな話はゲームに限らず、どんな趣味にもある。例えば海老が苦手という子供に、旅行先で新鮮な海老をべさせたら、すっかり好物になってしまうように。 (ここで例に挙げたのは、必ずしもゲームに無関心な人物ではない。むしろゲームファンの中で、自嘲的にゲームをこき下ろしたり、或いは世間への敵意をむき出しにしてゲームを正当化する人もいる。そういう人にこそ、あえてこう言いたい。) 面白いゲームとは何か 先述した内容を言い換えると

    他人に「ゲーム」を馬鹿にされた時、真っ先に突きつけるべき言葉 - ゲーマー日日新聞
    kachine
    kachine 2015/05/15
    著者の主張は理解できるのだけど、「何がそんなに面白いの?」に答えてない件。例えば仲間を作って何かを成し遂げる系は現実でもできるけど、時間軸や物理法則を超えた体験ができるのがゲーム固有の面白さだと思う。
  • 元気玉

    元気わけた事が原因で亡くなったら悟空が訴えられるの?

    元気玉
    kachine
    kachine 2015/05/15
    悟空さんに元気をシェアしたら死んだ。「いいね!」「ツイートする」「LINEで送る」「B!」「+1」
  • 人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に。テクノロジー系ブロガーのSkynet & Ebertが音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査。それによれば、 「10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろと聴いているが、20代になるとその頻度はゆっくりと落ちはじめ、30歳ぐらいになるとメインストリームのポップミュージックはますますその割合が減っていきます。平均して33歳までには新たな音楽を探すのを止めるようになり、音楽的嗜好が固まる傾向がある」 とのこと。 また研究では男女の違いについても説明 「10代の頃は男女ともに同様の音楽を聴きますが、その後は男性はメインストリームの音楽を聴く傾向が女性よりも早く下がっていく」 とのこと

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass
    kachine
    kachine 2015/05/15
    タイトルは意訳だろうけど、「(オタ除く)大人になるとAKBやジャニみたいな流行曲は積極的には聴かなくなる」的な意味では感覚的には同意できるんじゃねーかな。