マンション中庭のサクラ、週末には満開になりそうです。カメラにスマートフォンが付いた「Xiaomi 15 Ultra」買いました(笑) Xiaomi 15 Ultraは、シャオミが2025年3月18日に日本で発売したフラッグシップスマートフォンです。Leicaと共同開発した高性能なカメラシステムを筆頭に、最新のテクノロジーが多数搭載されています。 【撮影場所 自宅:2025年04月03日 Xiaomi 15 Ultra】

金沢 曇り、朝は曇りですが、晴れ間が広がる予報で、気温はきのうより3℃ほど高くなり、ほぼ平年並みです。あすはさらに気温が上がる予報です。この時期、寒暖の差が激しいので、体調管理には十分ご注意ください。 3月10日(月)は、「市姫神社」から「近江町市場」へ歩き、いろいろ撮りました(笑) 東出珈琲店は、金沢の近江町市場近くにある喫茶店です。自家焙煎のコーヒー豆を使用し、一杯ずつ丁寧に淹れられたコーヒーが楽しめ、レトロで落ち着いた雰囲気の店内は、地元の方から観光客まで、幅広い層に愛されています。 近江町市場は、石川県金沢市にある歴史ある市場で、「金沢の台所」として親しまれています。1721年(享保6年)に、加賀藩が金沢城に近い現在の場所に、金沢各地の市場を集めたのが始まりとされており一説には、前田利家が金沢城に入城する以前から朝市が開かれていたとも言われています。 kanazawa10no3.h
金沢 曇り、少し青空も見えますが、今日も雪の予報です。 今年は2月になって雪が降り続てます。週末の中心街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。「金色のカエル」は、「夏の夕刻」と言う題がつけられていますが、雪の積もった風景もいいです(笑) 尾山神社の黄金のカエルは、2011年12月に設置された鉄のオブジェ「夏の夕刻」の一部で、金箔が塗られた可愛らしいカエルのことです。 このオブジェは、埼玉県在住の鍛鉄工芸家らが手掛けたもので、身をひそめていたカエルが夏を迎えて「そろそろ出番だ」と姿を現した情景を表現したものです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 2018年には1匹だった金のカエルが、4匹追加され現在は全部で5匹になっており、「金がカエル」と言われ、昔から金運が上がる縁起物として人気があります。 【撮影場所 尾山神社:2025年02月22日 OM-D E-M10】
金沢 曇り、きょうは雪が降り、気温は最高で4℃まで上がります。きのうよりも寒く、平年よりも冷え込む一日となりそうです。6:00現在で、積雪は、2.3cmです。 2月3日(月)に宇多須神社 節分祭へ行ったときにいろいろネタ仕入れました。まだ最強寒波前だったので、雪は積もってません(笑) ひがし茶屋街は、金沢市を流れる浅野川の右岸に位置し、江戸時代末期から明治時代にかけて建てられた茶屋様式の町屋が数多く残されています。この美しい景観は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、金沢を代表する観光スポットの一つとなっています。 文政3年(1820年)に加賀藩によって、それまで金沢城下に点在していた茶屋を集約して作られたことに始まります。当時は、芸妓(芸者)が三味線や唄を披露する「お茶屋」と呼ばれる料亭が集まり、大人の社交場として賑わいました。 東山菅原神社は、学問の神様として知られる菅原道
金沢 晴れ、きょうは晴れ間が多く、午後には気温が12℃まで上がり春のような陽気になる予報です。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。最終回は石浦神社から車を止めた県立美術館で、階段が最後の難関でした(笑) 石浦神社の逆立ち狛犬は、1891年に作られました。作者は、石川県で多くの狛犬を手がけた名工・福嶋伊之助です。逆立ち狛犬は、加賀藩の文化が色濃く残る金沢ならではのもので、石浦神社を含め、金沢市内には100体以上の逆立ち狛犬が存在します。 石浦神社の創建は古墳時代の547年と伝えられています。金沢市内で最も古い神社とされ、当初は「三輪神社」という名前でした。奈良時代には神仏習合が進み、「石浦山慈光院長谷寺」と改称されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com
金沢 雨、きょう天気予報は雷を伴う雪が降り、一日を通して寒さとともに変わりやすい天気ですが、雨が降ってます。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。時折晴れ間も見え、心配していた道路の状況も大丈夫でした(笑) 根上がりの松は、兼六園の中央付近にある黒松で、その名の通り、根が地上に大きく露出しているのが特徴です。40数本の根が地上2mまでせり上がっており、その力強い姿は圧巻です。歴史: 13代藩主・前田斉泰が、若松を植える際に土を盛り上げ、成長後に土を取り除くことでこの形を作り出したと言われています。 高岡の鋳物職人たちの手によって鋳造されました「日本武尊像」は、兼六園の中央に位置する「明治紀念之標」の通称で、西南戦争で戦没した石川県の兵士400名を慰霊するために建てられました。 当時
金沢 曇り、早朝に雪が降りますが、その後は晴れ間が広がり最高気温は8℃で、平年よりは暖かいです。 今シーズン「最強寒波」の影響で、大雪や暴風雪による交通機関の乱れや、路面凍結による事故などが懸念され中、中心街に出かけ「雪景色」を撮ってきました。兼六園では「カワセミ」撮れなかったのですが、雪吊りの頂上「トンビ」撮れました(笑) 徽軫灯籠は、もともと水面を照らすために作られた雪見灯籠が変化したもので、灯籠の脚が二股になっており、琴の糸を支える柱「琴柱(ことじ)」に似ていることから、この名前が付けられました。当初、灯籠の脚は同じ長さでしたが、何らかの原因で片方の脚が折れてしまいました。その後、短い方の脚を石の上にのせたところ、そのアンバランスさが日本人の好む「破調の美」に通じるとして、兼六園を象徴する景観となりました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa1
金沢 曇り、夕方から雨の予報です。 日曜日は、いい天気だったので「石川県庁19階展望ロビー」の「交流コーナー」の「北國写真連盟の写真展」「明るい選挙啓発作品」「人権啓発パネル展」など、いろいろ撮りました(笑) 石川県庁19階展望ロビーの「交流コーナー」は、様々なイベントや活動が行われる多目的スペースです。 北國写真連盟の会員による作品展は、 石川県を拠点とする写真家たちが、日頃撮影した作品を展示します。風景写真、人物写真、スナップ写真など、様々なジャンルの作品が楽しめます。 「人権啓発パネル展」は、県民一人ひとりが人権の意義やその重要性について理解を深め、人権尊重意識を高めることを目的とした展示会です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 石川県庁19階展望ロビー:2025年01月19日 OM-D E-M10】
金沢 晴れ、今日も昨日に続き、冬晴れのいい天気になりそうです。 土曜日は、金沢市中心で所用があり、ネタ仕入れてますが、今週はお休みです。天気が良かったので、自宅周辺でいろいろ撮りました。まずは自宅ベランダからと歩きながら撮った雪山風景です(笑) 金沢市では、省エネルギー化の一環として、街灯などの照明器具のLED化が積極的に進められています。交通信号に関しても、同様の取り組みが行われていると考えられ、古いタイプの信号機の資材置き場と思います。 「健民スポレクプラザ」は、石川県内唯一のアイススケートリンクをはじめ、屋内型の多目的コートや多目的ホールを備えた、年中を通して様々なスポーツを楽しめる複合施設です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 伏見川は、石川県金沢市を流れる犀川水系の二級河川です。倉ケ岳を水源とし、金沢市街地を流れ、犀川に合流します。春には、川沿いの桜並木
金沢 曇り、雪の心配はなさそうですが、寒くすっきりしない空模様になりそうです。 金沢21世紀美術館は、いろいろな展示会が行われてます。この日は「輝け!未来の巨匠たち」で、金沢市内の小中学校から集まった約8,200点もの作品が、美術館のギャラリーを埋め尽くしました(笑) 金沢21世紀美術館の「輝け!未来の巨匠たち」展は、金沢市内の小中学校の児童生徒が制作した作品を一同に集めた、まさに未来の芸術家たちの才能が輝く展覧会です。 子どもたちの豊かな想像力と創造性が生み出した、個性あふれる作品の数々。絵画、彫刻、立体作品など、様々な表現方法で表現された作品を通して、未来の芸術家たちの才能に触れることができました。 子どもたちの無限の可能性を感じることができる、感動的な展覧会です。ぜひ、金沢21世紀美術館を訪れて、未来の芸術家たちの才能に触れてみてください。 【撮影場所 金沢市「金沢21世紀美術館」:
金沢 曇り、今日も曇り予報ですが、土・日は晴れ予報です(笑) 「和傘をめぐるOTOKOTACHI」は、金沢の伝統工芸である「金沢和傘」を軸に、様々な伝統工芸士や作家たちの作品が集まる、魅力的な企画展です。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com この展覧会は、「和傘をめぐるOTOKOTACHI」として始まり、年々規模を拡大してきました。からくり人形とのコラボレーションは3回目となり、石川県の伝統工芸をより深く掘り下げる試みとして定着しています。 石川県の県木である能登ヒバを使った作品も展示され、その芳香と美しい木目が来場者を魅了しました。 能登ヒバは、石川県能登地方に自生するヒノキ科の樹木で、その美しい木目と芳醇な香り、そして高い耐久性から、古くから建築材や工芸品に使われてきました。近年では、その抗菌作用やリラック
金沢 曇り、この後、雨が降る予報で、いい天気が続きません(笑) 元旦は、曇りの予報でしたがは晴れてきたので、正月の街をうろつきました。「寺町寺院群」は、約70もの寺院が密集する歴史あるエリアです。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、江戸時代の風情を色濃く残しています。 「忍者寺」として知られる妙立寺は、一見普通の寺院に見えますが、その内部はまるで迷宮のような構造をしています。加賀藩三代藩主・前田利常によって創建され、外敵から身を守るための仕掛けが数多く隠されています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 「三光寺」は、歴史と現代が調和する魅力的な寺院で、明治11年(1878年)に大久保利通暗殺事件に関わった「三光寺派」の集会所として知られています。 歴史的な背景と現住職の芸術性が融合した、独特の魅
金沢 曇り、昨年は地震の影響で、中止になりましたが、今年は出初式が今日行われます。雨が降らなければいいのですが、微妙な予報です。 元旦は、曇りの予報でしたがは晴れてきたので、正月の街をうろつきました。金沢建築館の前、しょちゅう車で通るのですが、じっくり中も観てみたいです(笑) 金沢建築館は、金沢市にある建築と都市をテーマにしたミュージアムです。谷口吉郎・吉生記念という名前からもわかるように、日本の近代建築を代表する建築家・谷口吉郎氏の住居跡地に、その息子であり、世界的な建築家である谷口吉生氏が設計し、建設されました。 金沢市諏訪神社の狛犬は、そのユニークな姿で多くの人を魅了しています。特に有名なのは、「逆立ち狛犬」と呼ばれる、後ろ足で立ち上がっているようなポーズの狛犬です。 [加賀逆立ち狛犬巡り・金沢、「美しい石川を歩く」石川県でしか見られない狛犬をめぐります。(PDF) kanazawa
金沢 曇り、一日中「雪」の予報で、屋根には、うっすらと雪が積もってますが、本格的に降ってません。 土曜日は、金沢中心地で所用があり、出かけます。年内最後で、いつものようブラブラ歩き「土曜日のネタ仕入れ」です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com しいのき緑地から見える金沢城の石垣ですが、一部修復が完了したのか、作業用の足場が撤去されてましたが、完全修復には、まだまだ時間がかかりそうです。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 石浦神社では、初もうでの準備が進んでました。久々に撮った石浦神社の「加賀逆立ち狛犬」です。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com
金沢 雨、今週末も雨の一日となりそうですが、ネタが切れたので頑張って仕入れます(笑) 【続】師走の街をあるけば「総集編」です。南町からせせらぎ通りまで、ぶらぶら歩き街並みやのれん・看板を撮りました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市南町~せせらぎ通り:2024年12月14日 OM-D E-M10】
金沢 雨、12月になってずっとすっきりしない天気が続いており、今日も一日中雨の予報です。 週末のネタ仕入れ。今回は、南町から香林坊大和へ歩き、いろいろ撮りました。アニメ「鬼滅の刃」を全集中展覧会観てみたい(笑) 香林坊大和は、石川県金沢市の中心部にある老舗百貨店です。地元の方々だけでなく、観光客からも愛されており、金沢を訪れる際はぜひ立ち寄りたい場所の一つと言えるでしょう。 香林坊大和の前身は、1930年に開業した「大和デパート金沢店」です。その後、何度も改装や増築を行い、現在の姿になりました。長い歴史の中で、金沢の人々の暮らしとともに歩んできた百貨店と言えるでしょう。 外国語対応も充実しており、外国人観光客も安心して買い物を楽しむことができます。また、免税手続きもスムーズに行えるので、海外への土産探しにも便利で、ショッピングだけでなく、金沢の文化に触れることができる場所です。ぜひ一度訪れ
金沢 晴れ、午後から少し曇りでしたが夕方から晴れでした。晴れている午前中にベランダの植木の冬準備が半分できました。 恒例「かつや」今年もお疲れさまでした!「年末感謝際‼」で、ロースかつ定食食べました。平日の金曜日で12時前に行ったのですが、すごい混みようで、今年も、おいしく頂きました。期間は2024年12月5日(木)~8日(日)でもう終了してます(笑) かつやの年末感謝祭は、とんかつ専門店「かつや」が毎年年末に行うお得なイベントで、年末の4日間限定という短い期間で実施され、人気メニューがお得: 「カツ丼(竹)」「ソースカツ丼(竹)」「ロースカツ定食」「カツカレー(竹)」など、人気のメニューが特別価格で楽しめます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 かつや 金沢新神田店:2024年12月06日 DSC-RX100M3】
金沢 晴れ、朝からいい天気です。体調も回復傾向にあり、1日1UPで、頑張ります(笑) かつては紡績工場だったレンガ造りの建物を再利用し、様々な工房やオープンスペース、パフォーミングスクエアなどを備えています。多様な芸術活動の拠点: 演劇、音楽、美術など、様々なジャンルの芸術活動を行うためのスペースが用意されています。市民はもちろん、プロのアーティストも利用しており、活気ある文化創造の場となっています。 城下町金沢の伝統文化を維持するために必要な建築系技能の保存・継承技能者養成を目的とする金沢職人大学校が併設されています。 江戸時代には加賀藩主前田利常が再建を行い、本殿や拝殿などが国の重要文化財に指定されるなど、その歴史的価値は高く評価されています。 1994年に利用検討委員会が発足し、最終的には「文化・芸術の町」という金沢の特長に鑑みて、施設コンセプトを演劇・音楽・美術活動等の練習の場とす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く