タグ

2017年5月2日のブックマーク (28件)

  • 📹【藤木直人さんコメント到着!!】cube 20th. presents 音楽劇『魔都夜曲』| 演劇・ミュージカル | サンケイリビング新聞社のエンタメサイト「舞台袖より愛をこめて」

    藤木直人さんSpecialインタビュー 連続ドラマ『母になる』(毎週水曜22:00~ 日テレビ系列)に出演中の藤木直人さん。 ドラマ撮影もお忙しい中、BUTAKOME独占インタビューを実施させていただきました。 藤木さんは、映像での活動はもちろん、蜷川幸雄さん演出の『海辺のカフカ』日公演・海外公演に出演、そして蜷川さんの遺作となった『尺には尺を』に主演されるなど、俳優として充実したキャリアを積まれています。 その繊細な演技力と凛とした佇まいで、激動の時代に生きる“貴公子(プリンス)”、白河清隆役 を藤木さんがどう演じられるか期待せずにはいられません! BUTAKOMEでは、インタビュー記事に先駆けて、藤木さんの動画コメントをお届けします♪ 藤木さんの素顔が垣間見れるコメント、爽やかで豪快な笑顔をぜひご覧ください!

    📹【藤木直人さんコメント到着!!】cube 20th. presents 音楽劇『魔都夜曲』| 演劇・ミュージカル | サンケイリビング新聞社のエンタメサイト「舞台袖より愛をこめて」
  • ひとつまみ。

    目を覚ませば、目を開ける前から停滞が横たわっているのがわかる。得るものも、得たいと思うものも見当たらない人生で、指先に触れたものを手当たり次第に寄せ集めた結果、これまで生きてきた日々の全てが障害となって、頭痛も胸の痛みも存在しない健やかな一日の前に横たわっている。踏み越えねばと強く重い、乗り越えねばと奮い立たせ、勇壮なエールを自らに送るが、打てども打てども僕には響かず。他人からかけられる優しい声は、人を少しだけ穏やかにするが、自分からかけられる優しい声は、自分自身を不安にさせる。これではいけない。このままではいけない。いつからそんな事ばかりを考え続けているんだろう。最後に、これでいい、この調子でいいと思ったのはいつであり、そしていつになるのだろうか。不安によって突き動かされた人は安息あるいは熱狂を求めて見果てぬ夢へと突き進む。安息も熱狂も我が方をは見ず。かといって憎悪もその実体を成さず、悲

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 日本国憲法の誕生

    ごあいさつ 文書庫 人物紹介 用語解説 掲載資料一覧 年表 憲法条文 電子展示会「日国憲法の誕生」では、日国憲法の制定過程に関する概説と貴重な資料を展示・解説しています。平成16年5月3日には、新たに81点の資料を追加し、「論点」などの項目を加え、内容を充実させました。

  • 憲法研究会「憲法草案要綱」 1945年12月26日 | 日本国憲法の誕生

    資料と解説・第2章 近衛、政府の調査と民間案 2-16 憲法研究会「憲法草案要綱」 1945年12月26日 憲法研究会は、1945(昭和20)年10月29日、日文化人連盟創立準備会の折に、高野岩三郎の提案により、民間での憲法制定の準備・研究を目的として結成された。事務局を憲法史研究者の鈴木安蔵が担当し、他に杉森孝次郎、森戸辰男、岩淵辰雄等が参加した。研究会内での討議をもとに、鈴木が第一案から第三案(最終案)を作成して、12月26日に「憲法草案要綱」として、同会から内閣へ届け、記者団に発表した。また、GHQには英語の話せる杉森が持参した。同要綱の冒頭の根原則では、「統治権ハ国民ヨリ発ス」として天皇の統治権を否定、国民主権の原則を採用する一方、天皇は「国家的儀礼ヲ司ル」として天皇制の存続を認めた。また人権規定においては、留保が付されることはなく、具体的な社会権、生存権が規定されている。 な

  • 東京新聞:日本国憲法の「男女平等」を起草した ベアテ・シロタ・ゴードンさん Q憲法にどんな思いを込めましたか?:即興政治論(TOKYO Web)

    3日で施行60年を迎える日国憲法。日女性の地位向上の願いを込めて男女平等条項を起草したのは、GHQ民政局のベアテ・シロタ・ゴードンさんでした。記者が以前、自宅を訪ねて行ったインタビュー内容を、歴史の貴重な証言として紹介するとともに、施行60年にあたってのメッセージを寄せてもらいました。 記者・豊田洋一 ベアテ 私は一九四六年の一月から、連合国軍総司令部(GHQ)民政局行政部の政党課でリサーチャーとして日女性の政治運動や小政党を調査していました。二月四日、民政局長のホイットニー准将が私たち局員を呼んで「マッカーサー元帥から憲法草案をつくるよう命令がありました」と伝えたのです。当時、政党課にはロウスト中佐、ワイルズ博士と私の三人がいて、行政部長のケーディス大佐は私たち三人に「人権のことを書きなさい」と割り振りました。草案は一週間でつくらなければなりません。三人で分担することにして、ほかの

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    2004年、存命の頃のインタビューが残ってる。掲載は10年前
  • 「wamだより」VOL.23(2013.3)―憲法があぶない!:ベアテ・シロタ・ゴードンさんの遺言 | アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)

  • 映画「ベアテの贈りもの The Gift from Beate」公式サイト

    国憲法(1946年11月3日公布)に、第14条「法の下の平等」と第24条「家庭生活における両性の平等」を草案したベアテ・シロタ・ゴードンの功績、それを受けて活動展開を進める日女性たち、変化する日社会、そして今後を問うドキュメンタリー。 What's new 2013年3月30日『ベアテさんを偲ぶ会』レポート 2012年12月30日 追悼 ベアテの贈りもの The Gift from Beate 2004年製作/92分/監督・脚:藤原智子/企画・製作:映画「ベアテの贈りもの」製作委員会/製作:イメージブレーン(日映画新社) ※「ベアテの贈りもの」製作委員会は、赤松良子、岩田喜美枝、落合良がメンバーです。 2005年度芸術選奨文部大臣賞受賞 藤原智子監督/第78回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第8位/2004年度日映画ペンクラブ賞ノン・シアトリカル部門第3位/第17回東京国際女性

    映画「ベアテの贈りもの The Gift from Beate」公式サイト
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    ベアテ・シロタ。これ、観たいんやけどねー
  • アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

    1981年9月、ニューヨークで伝説となるコンサートが開催された。この街で生まれ育ち、街の姿を歌に紡いできたサイモン&ガーファンクルの復活コンサート。しかし当時、二人は10年に及ぶ解散状態にあった。そして舞台となったセントラルパークはニューヨーク市の財政危機から荒廃、治安も悪化し、窮地に陥っていた。セントラルパークを救うため二人を同じステージに立たせるプランが浮上。復活と再生をかけた二つの物語。

    アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
  • 西寺郷太(NONA REEVES)が語る「美女と野獣」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    アニメーション、舞台、そして今度は実写化と、形を変えながら人々に愛され続ける「美女と野獣」。作の音楽を作り上げたのは、ディズニー音楽の名曲の数々を手がけ、多くのアカデミー賞を受賞してきた、作曲・アラン・メンケン、作詞・ハワード・アシュマンという黄金チームだ。今回の実写版では、ティム・ライスが作詞を手がけた新曲3曲が追加され、主題歌「美女と野獣」をジョン・レジェンドとアリアナ・グランデが歌っている。 さらにパワーアップした「美女と野獣」の音楽の魅力について、最近ではミュージカルを手がけるなど多彩な才能を発揮しているNONA REEVESの西寺郷太が、物語に隠されたテーマやメンケンとアシュマンの人間性にも触れながら語ってくれた。 取材・文 / 村尾泰郎 撮影 / 佐藤類 とても楽しく拝見しました。この2年の間で僕は少年隊の錦織一清さんの演出のもとで2作の舞台ミュージカルを作っていて、2作目の

    西寺郷太(NONA REEVES)が語る「美女と野獣」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • ソフィ ソフトタンポン-生理用品のソフィ

    どんなときにタンポンを使うといいの? TPOに合わせた活用法をマスターしよう! タンポンが活躍してくれる6つのシーンをご紹介します。

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    あ、引っ込めた
  • ichimodajin

    一毛打尽(イチモウダジン) 掃除機でお掃除しても、粘着テープお掃除しても、繊維の奥に入り込んだペットの抜け毛はなかなか出てこない。 そんな抜け毛のお掃除を強力にサポートするのがイチモウダジンです。 軽くこするだけで、目に見えなかった毛までグングンかき出しまとめます。飼い主さんとペットの生活空間をきれいにします。

  • 『春と修羅』から見えてくるシン・ゴジラの核心

    2018/12/24 13:24 公開から2年以上経ってシン・ゴジラを見て、今になって熱中して色々な感想、記事を読み漁っています。折鶴に込められた意味はなんとなく受け取れる気がしましたが、『春と修羅』については知識がなかったので、大変勉強になりました。主人公(ヒーロー)不在の物語だなと感じていましたが、作は現象と現象の対峙だという解説に非常に感銘を受けました。作り手がゴジラと人間たちを、それぞれ現象として扱っているというだけではなく、教養があれば、劇中のヒントからそのように読み解ける作りだったということですね。まだ他にも読解はできそうですし、要素がてんこ盛りなので、まだまだ鑑賞はやめられそうにありません。 2016/09/18 13:43 宮沢賢治(冒頭の「春と修羅」)と石原莞爾(泉修一の「他国に犠牲を強いるのは覇道です」というセリフ)が劇中チラチラしているが,この二人は法華経繋がり。国

    『春と修羅』から見えてくるシン・ゴジラの核心
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    読んでる
  • メルカリで弱虫ペダルの杉元照文くんとLINEする権利が売っていたので買った話 - おおきちナイトニッポン

    前回の記事で紹介したのだがメルカリでは夢LINEという商品が出品されている。 指定の漫画・アニメキャラになりきってLINEの相手してあげますよという権利を販売している。 ookichi.hatenablog.com 元手ゼロで儲ける方法を考えるとは、、、!これが商売のヌーベルバーグかと思い感心してしまいました。 夢LINEを出品している人は何人もいた メルカリ内での夢小説 ちなみにメルカリでは夢小説の販売も行っている。夢小説と言えば僕が知っているのは登場人物の名前を自由に設定できる小説(エッチな内容が多い)という意味なんだけども、現代の(メルカリ内での?)夢小説はちょっと意味が違って来ているようで、、、 メルカリ内の夢小説はどうやらオーダー小説のことを言うらしいっス。 ジャンルとキャラを指定すると小説を書いてくれるという。なんだその夢の様なサービスは!! どんなリクエストをしているのか?

    メルカリで弱虫ペダルの杉元照文くんとLINEする権利が売っていたので買った話 - おおきちナイトニッポン
  • 【新文化】 - アマゾンジャパン、日販非在庫書籍取寄せ発注を6月30日で終了

    アマゾンジャパンは、日販非在庫書籍を出版社から取り寄せる「日販バックオーダー発注」を2017年6月30日をもって終了する。 従前より同社と日販は非在庫書籍の欠品率改善の協議を重ねてきたが、VANステータス11番(在庫あり)以外の引当率が「同社の期待する数字を大きく下回って」おり、「改善について建設的な合意に至ることができなかった」とし、「日販バックオーダー発注の継続は、欠品率改善の観点および他のビジネス条件の観点からも困難であると判断した」という。これにより「一時的に売上機会を失う可能性はある」としながらも、「短期的、一時的な売上機会減少リスクよりも、長期的に顧客満足を上げるために大胆な改革が必要」と考え経営判断したと説明している。 同社は出版社の売上機会が減少する可能性に言及し、非在庫書籍の入荷ルートを今後も保持するためには出版社と取次会社双方が単品レベルでの煩雑な注文管理が必要になるこ

  • ジャパン・ハウス第1号が開館 「日本の正しい姿」発信:朝日新聞デジタル

    安倍政権が海外での戦略的な情報発信の拠点と位置づける「ジャパン・ハウス」の第1号が4月30日、ブラジルの最大都市サンパウロで開館した。「日の『正しい姿』の発信」を目指すという。サンパウロの施設には2015~18年度で約36億円を投じ、年間6万3千人の来館を見込む。年内にはロンドンと米ロサンゼルスでも開館予定だ。 「日の多様な魅力、ステレオタイプではない日の姿を知ってほしい」。開館式に駆けつけた麻生太郎副総理は期待を語った。 ジャパン・ハウスの構想は、安倍政権が重視する領土問題や歴史認識について日の立場を訴える拠点として始められた。その後の有識者会議の議論を経て、当面は文化などを紹介する「ソフト路線」にかじを切った。薗浦健太郎外務副大臣は、記者団に「一貫して平和国家として歩んできたというメッセージを、セミナーやイベントで発信する。プロパガンダの施設ではない」と話した。 取り組みの三

    ジャパン・ハウス第1号が開館 「日本の正しい姿」発信:朝日新聞デジタル
  • LIXIL

  • 村上春樹さん | 東京ヤクルトスワローズ

    【プロフィール】 1949年京都生まれ。早稲田大学卒業。 1979年小説家デビュー、『風の歌を聴け』で第23回群像新人賞を受賞。 1980年『1973年のピンボール』、1982年『羊をめぐる冒険』、1987年『ノルウェイの森』、2009年『1Q84』、2013年『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、2017年『騎士団長殺し』など代表作多数。

    村上春樹さん | 東京ヤクルトスワローズ
  • 沖縄論壇と本土との亀裂は取り返しがつかないほど深い | AERA dot. (アエラドット)

    4月23日に投開票された沖縄県うるま市長選をめぐり、自民党の古屋圭司選挙対策委員長が告示日に自身のフェイスブック(FB)で、野党系候補の公約を「市民への詐欺行為にも等しい沖縄特有… 続きを読む

    沖縄論壇と本土との亀裂は取り返しがつかないほど深い | AERA dot. (アエラドット)
  • パクリ記事、月収350万円 「コピペやめると稼げず」:朝日新聞デジタル

    「みる・きく・はなす」はいま ゆがむ事実 他サイトから無断転載したコピペ記事や、宣伝の意図を隠すステルスマーケティング……。ネットビジネスが拡大するなか、営利を優先して法に触れかねない手法が横行している。SNSの普及で「誰でもメディアになれる」時代。軽い気持ちで、不正に手を染める人も多い。 ネットにあふれるファッション情報。投稿者が実際に取材せず、他サイトから「コピペ」した内容も多いと言われる。関西在住の上村隆人(32)も2年前まで、「パクリ記事」を頻繁に投稿していた。 手法を教えてもらった。まずはネット検索。いくつかのファッションサイトをのぞく。そして少しずつ中身をつまむ。文章が同じにならないよう、語尾や言い回しは書き換えるのがコツだ。写真もアップにすれば雰囲気が変わる。 「冬のメンズアウター 今年の10選」「ダウンコートはマストアイテム」「これ1着で着回しOK」……。クリックを誘う見出

    パクリ記事、月収350万円 「コピペやめると稼げず」:朝日新聞デジタル
  • 何故みんな、「親の重荷をなるべく軽くする」という方向に言葉を使わないのだろうか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    それを選択したくてもできない人が否定された気持ちになるから、かなぁ
  • 首相の答弁を検証

    安倍首相が国会審議で、「そもそも」の意味を辞書で調べたら「基的に」という意味もある--と答弁した件について、30日の紙面掲載記事の中で検証しました。言葉とその指すものへの厳密さがないと、中身のある議論になりません。

    首相の答弁を検証
  • 偏らず、混乱せずに淡々と。仕事のコツは、相反する自分を仲良く同居させること。

    キャリアは30年超え。2017年2月まで校正専門会社「東京出版サービスセンター」に所属しながら、書籍、情報誌、商業誌まで200媒体以上の校正を担当してきた西村雅彦さん。 前編▶コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。 前編では、今後、校正の価格が下がっていくうえに、校正という仕事自体がコンピュータに取って代わられるとまで明言した。今、校正者として、ひとりの人間としてどんなことを考えているのか。「若い人に伝えたい」という仕事における工夫についても話を聞いた。(2016年11月〜17年2月) もっと個人同士で仕事をしたい――前編では校正者の未来を憂いてしまうようなお話が続きましたが、その状況をどう捉えていますか?長期的にみればネガティブに感じるけれど、30年後はまた違う環境に生きているわけだからネガティブとは言い切れないし、もっと短期的にみれば、なおさらネガティブではないと

    偏らず、混乱せずに淡々と。仕事のコツは、相反する自分を仲良く同居させること。
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    こういうの、何回目だろ
  • 弁護士が車に轢かれた結果を晒してみる - 弁護士三浦義隆のブログ

    弁護士は守秘義務があるから担当事件のことは書けない。 以下は仕事ではなく自分の話なのでネタにしてみよう。 古い話だが去年の3月1日に車に轢かれた。 【悲報】車に轢かれる — ystk (@lawkus) 2016年3月1日 自転車で普通に車道左端を走っていたら、いきなり左折してきた車に巻き込まれたのだ。当然ながら派手に転倒し、身体は路上に投げ出された。 幸い骨折したりはしなかったが、左手首をしこたま挫いてしまった。 しばらく自転車にも乗れなかったし、何よりタイピングに支障が出たのは仕事に差し障りがあり困った。 治療は案外長引いて、6月28日まで病院に通っていた。最終通院の時点ではまだ痛かったのだが面倒になって通うのをやめてしまい、7月下旬頃には自然と治ったと思う。 当時、裁判基準で私が取れるはずの損害賠償額を算定してみたら、既に支払われている治療費を除いて70万円強になることがわかった。

    弁護士が車に轢かれた結果を晒してみる - 弁護士三浦義隆のブログ
  • なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?

    学生時代にビジネスコンテストで賞金稼ぎをしていた、ところてんです。 最近、いろいろあって、なんとなくビジネスコンテストの何がクソかが分かってきたので、ポエムを書いてみます。 最近、人事系のブログやら記事やら書籍では、Will,Can,Mustという概念がよく言及されています。私がこの概念を始めて知ったのは、サイボウズ社の社長の青野さんが書かれた「チームのことだけ、考えた」からです。せっかくなので、同書から引用しましょう。 「チームのことだけ、考えた」から引用Willは「自分がやりたいこと」で、これはそのままです。 Canも言葉通りで「自分ができること」です。 Mustだけ少し難しくて、これは「会社や社会から求められていること」というようになります。 Will,Can,Mustが組み合わさった領域というのは、自発的にも高いパフォーマンスが発揮でき、かつ社会的にも高いパフォーマンス(売上、利益

    なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?
  • 女性・女系天皇、賛成7割 朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタル

    (5面から続く) ■天皇のあり方「時代に即し変化を」 安定的な皇位継承、議論の継続望む声 天皇陛下の退位を実現する特例法案が、大型連休明けにも国会に提出される。今回の調査では、皇位継承問題や天皇の将来像などについても聞いた。 退位については、「いまの天皇陛下だけが退位できるようにする」は2…

    女性・女系天皇、賛成7割 朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタル
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/05/02
    朝日調べだからって言われそうだけど
  • 【EVENT】『伊礼彼方の部屋』~時空を越えた!トークイベント~ | 伊礼彼方 official web site