タグ

2009年6月17日のブックマーク (12件)

  • asahi.com(朝日新聞社):巨大ひょう、滋賀襲う 屋根に無数の穴、鳥は墜落死 - 社会

    地面に落ちて死んだ鳥。その周辺にはピンポン球のようなひょうが散らばっていた=16日午後3時52分、滋賀県日野町、西河正樹さん撮影大粒のひょうが降り、農機具などを入れた倉庫の屋根が激しく壊れた=16日午後3時57分、滋賀県日野町、西河正樹さん撮影  近畿全域に雷注意報が出された16日、滋賀県東近江市や日野町の一部で突然、ピンポン球のような大粒のひょうが激しく降った。午後3時20分ごろから豪雨とともに20〜30分間続き、農機具倉庫の屋根板が破れ、何羽もの小鳥が墜落死した。強風も吹き、「まるで竜巻のようだった」と住民。けが人はなかった。彦根地方気象台によると、上空に強い寒気が入り込み、地表との気温差で大気が不安定になったのが原因らしい。  京都府南部では16日午後、ひょう交じりの激しい雨に見舞われ、宇治市や城陽市などの計約280世帯が床上・床下浸水した。

  • 困ったものだ - hazumaのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20090616 ここに書いてあることですが、週刊朝日のぼくのコラムをどう読めばこんな感想が出てくるのか、意味不明です。 そもそも該当コラムでは、ぼくは「1Q84」にはっきりと否定的です*1。他方、村上春樹について、いままで正当な評価がされてこなかったことは、それとはぜんぜん別の次元でよく言われていることです。リンク先のブログの著者が村上批判を書いてマスコミで干された経験があるだかないだか、という話は、ぼくのコラムとは100パーセント関係がありません。 つまり、ぼくは今作については村上春樹を批判しています。しかし村上春樹の文学については、いまこそ正当な評価が必要だと感じています*2。それは両立する立場です。ちなみに、次号思想地図では、「村上春樹以後」をめぐる座談会を行う予定です。 とにもかくにも、リンク先の記事のぼくへの批

    困ったものだ - hazumaのブログ
  • 息子に元彼の名前をつけた妻! | 生活・身近な話題 | 発言小町

    タイトル通りです! が、長男に元彼の名前をつけていました。 長男誕生まで、と二人の口達者な娘に囲まれ、家の中での私の立場は非常に弱く、わびしい思いをしておりました。 妊娠が発覚し、エコーで男児とわかったときは「やった!」と思わずガッツポーズ。娘達は「女の子がヨカッタのにぃ」と口をとがらせていましたが。以来、名前をあれやこれや考えて、自分の胸でひそかにあたためていました。 ところが出産後、「もう名前は考えてあるから」と。二人の娘達と一緒に既に名前を決めてしまったようです。ニックネームまで決めていました。 それは私の考えた名前とは違いましたが、ありきたりでなく、夜露死苦系でなく、じいさんになっても誇れるような名前だな、と私も納得し、その名前をつけました。そしてニックネームで呼びながら、私も一生懸命育児に参加してきました。 ところが。週末、友人達が長男を見に来た際、「元彼と一緒の名

    息子に元彼の名前をつけた妻! | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/17
    元彼の名と知ってても指摘しないだろ。友人がエネミー過ぎる。妻はすっかり忘れていた可能性もあるが……男なんてその程度の存在ってのも怖いか。
  • くたばれネット評論家。 - Something Orange

    藤子不二雄の名作『エスパー魔美』に、芸術と批評の関係を扱った「くたばれ評論家」という有名なエピソードがある。 主人公、魔美の父親は画家なのだが、あるとき、某評論家から手ひどい批判を受け、怒る。その姿を目にした魔美は超能力を使ってその評論家にいたずらするのだが、父は喜ぶかと思いきや、諄々と魔美を諭すのだった。 「公表された作品については、みる人ぜんぶが自由に批評する権利をもつ。どんなにこきおろされても、さまたげることはできないんだ。それがいやなら、だれにもみせないことだ」 魔美が、でも、さっきは怒っていた癖に、というと、父はこう答える。 「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした! ぼくはおこった! それでこの一件はおしまい!!」 芸術家の矜持を見事に描き出した名エピソードである。であるのだが、もしかしたら既に通用しなくなっている考え方かもしれない、とも

    くたばれネット評論家。 - Something Orange
  • ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース

    ブログやメールなどで文章を書く機会が増えている昨今、「もっと上手な文章を書きたい!」と願う人が多くいるようです。そこで、はてなブックマークで話題になった文章術に関する記事を「執筆」「推敲」「校正」に分けてご紹介します。 1.執筆 How to write Japanese precisely この記事では、「伝えたいこと」があることを「文章を書くための最低条件」とし、文章にとって最も大切なことは「正確さ」であると書かれています。そして、「1.伝えたいこと/あふれる思い」「2.正確さ/曖昧さの排除」「3.豊かさ/軽やかさ」「4.バランス感覚/素直さ」「5.内容の構成」「6.思いきり/吟味する」が順に解説されます。技術者の方によって書かれているためか、非常に論理的に解説されていて、分かりやすくまとまっています。 2.推敲 あなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Some

    ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース
  • なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    みなさんは、学校で「戦争学」や「軍事学」を学んだことはありますか? ハーバード大学の学生たちは学んでいます。 ハーバードの学生は軍事学も学ぶそれも、極めて専門的でレベルが高い授業が行われています。例えば1960年代のハーバード大学講座案内書によれば、以下のような講座が開かれていたそうです。「」内が授業のタイトルです。(伊藤憲一著「国家と戦略」p212による) 「国防政策」 軍事戦略と外交政策に重点をおいて講義する。キッシンジャー教授による。 「陸軍の組織と国家安全保障」 全面戦争と限定戦争の諸問題を検討する。 「軍事史と基的戦術概念」米国における戦略および軍事戦略の発展を概観する。 「海軍史」 制海権の影響を中心に海軍戦略の基を講義する。 「戦争学の発展」 アレクサンダー大王から南北戦争までの主要な会戦で使われた兵器と戦術を検討する。 「戦略と戦術の基」 歴史的実例にもとづいて戦略の

    なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 自分は足が悪く歩き方が変。周りに見られる事も多い。:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 634 おさかなくわえた名無しさん :2009/06/14(日) 23:06:36 ID:1/7DNT+h 自分は足が悪く歩き方が変。周りに見られる事も多い。 この間は電車内で小学生に笑われた。変だって。 その親も「そうだね〜。○○はあんなんじゃなくてよかったね。」って。 そこは注意すべきなんじゃって悲しくなった。その後も笑い者にしてるし。 それを聞いた別の家族の小さい子が「ママ!あのお姉さんは変なの?可哀相なの?」と。 聞かれた母親は「大変かもしれないけど変じゃないよ。」って説明してた。 そしたら笑ってた親子が偽善だとか色々言い始めた。 なんでそこまで他人に言われなきゃ…って泣きそうになった時 質問した子供の父親の方が「偽善で結構です。」と言い返しに。 「思った事を言って何が悪い!!」と反論する親子。 長いので一旦切ります。 電車内が一気

  • 夢をあきらめるということ - finalventの日記

    inspired by 夢をあきらめないということ 好きな学問を一生やっていきたいと思ったのは、 たしか大学一年生の時だった。 すぐさま書籍を買いこんだり勉強して それが成績に結びついたりして 俺の勘違いは始まった。 おれ、イケんじゃね? 成績がまんざらでもないことがが影響してか、 ただの勉強好き大学生に 奨学金とか来た。 (中略) ……挫折 ……失恋 ……騙し ……相続問題 ……事故 ……裏切り ……病気 (中略) それから20年経った。 人生ってのはわからないもんで、 ひょんなことから、 夢に諦めがついた 当にそれって自分の夢だったのかな そんな夢にしがみつきたかったのは 自分が空っぽだったからじゃないかな 海に面した断崖絶壁で ジュるジュると鼻水をすすりながら、 一人むせび泣いた。 夢と自分が思っていたものに ただ縛られていただけなんじゃないかな これからは夢じゃなくて 自分の人生

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/17
    「これからは夢じゃなくて自分の人生を生きようと思った」
  • 英語だけじゃない! 通勤・通学に使えるPodcastまとめ - はてなニュース

    英語番組のPodcastが話題になることが多々あります。Podcastとは、ネット上でダウンロードできる音声(あるいは、動画)コンテンツのこと。ラジオ番組のように聴くことができるので、英語の勉強に都合が良いのです。しかし、もったいない。Podcastには英語以外にも面白い番組がたくさんあります。ネット上で人気のPodcastをまとめてみました。 以下に、仕事場に向かうまで、あるいは学校に着くまでの道すがらを有意義に過ごせそうな番組を厳選します。 仕事に活かせる 山田ズーニーの「おとなの進路教室。」 ほぼ日刊イトイ新聞にて2000年より「おとなの小論文教室。」というコラムを執筆し続けている山田ズーニーさん。彼女がメインパーソナリティーを務めるこの番組では、今まさに人生を切り拓こうとしている方がゲストに呼ばれ、ズーニーさんとの会話の中でそれまでの人生の挫折や転機が語られます。就職・転職結婚

    英語だけじゃない! 通勤・通学に使えるPodcastまとめ - はてなニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/17
  • asahi.com(朝日新聞社):空からオタマジャクシ、岩手でも さて犯人は… - 社会

    13日午後6時ごろ、岩手県紫波町片寄の農業沢田幸夫さん(68)方で、黒い生物らしきものが15匹ほど畑に落ちているのが見つかった。作業をしていたの清子さん(67)がボタボタと何かが落ちるような音を聞き、見回すと体長3センチほどの稚魚のようなものが落ちていたという。  岩手大農学部の東淳樹(あずま・あつき)講師(保全生物学)は、「大きさなどから考えてトウキョウダルマガエルのオタマジャクシの可能性がある。サギの親鳥がのみ込んだまま飛んでいる時に驚いたり危険を感じたりしてはき出すことがある。サギは繁殖期を迎えており、現場周辺にも巣が確認されている」と話している。

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/17
  • 新作「1Q84」オウム裁判が出発点…村上春樹さん語る : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7年ぶりに新作長編「1Q84」を発表、話題を呼んでいる作家の村上春樹氏(60)が今月上旬、読売新聞の取材に東京都内で応じ、「オウム裁判の傍聴に10年以上通い、死刑囚になった元信者の心境を想像し続けた。 それが作品の出発点になった」などの思いを明かした。今回の小説を刊行後、村上氏がインタビューに答えたのは初めて。 オウム事件について村上氏は、「現代社会における『倫理』とは何かという、大きな問題をわれわれに突きつけた」とし、この事件にかかわることは、犯罪の被害者と加害者という「両サイドの視点から現代の状況を洗い直すことでもあった」と語った。また、「僕らの世代が1960年代後半以降、どのような道をたどってきたか。同時代の精神史を書き残す意図もあった」と述べた。 こうした社会的な問題意識を背景とする作は、長い年月、互いに思い続ける30歳の男女を軸にした大胆なストーリー展開で読者を引きつけ、1巻が

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/17
  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/17