少し以前の話題になりますが、5月5日の「こどもの日」に、ネットの世界で話題になっている『虚構新聞』というサイトが、「おとなの日」制定を要求するデモが行われたという「ニュース」を流していました。「こどもの日があっておとなの日がないのは不平等」だというデモ隊に対して、小学生からは「大人げない」という声が聞かれたというストーリーでしたが、「虚構」にしては、どこか笑えない不思議な切れ味を感ずる「ニュース」だったように思います。 この「おとなの日」制定の「デモ」というニュースが「笑えない」というのはどういうことなのでしょう? そこには「愛情の受け渡し」という問題があるように思います。親になるということは、子供の庇護者として「無限の愛情」を供給することが求められます。ですが、子供に愛情を注ぐべき「こどもの日」に、仮に「おとなの日がないのは不公平」だという大人がいたとしたら、その人達は愛情の供給側ではな
先週の「週刊文春」(2012.5.24号)では、小林信彦先生のコラム「本音を申せば」が連載700回を迎えた記念として4ページに拡大していた。 内容は、小林先生の名著「日本の喜劇人」を補足するもので、『新説「日本の喜劇人」』と題されている。 これは一九七二年に晶文社から出版されて、その後、新潮文庫に入って版を重ね、数年前に定本版と称する函入りの本にまとまったのですが、なんといおうと、四十年前に出版した本だから、若い人にわからないところがある──らしい。 そこで、その内容を、きわめてわかり易くして、昭和〜平成の喜劇人の流れを辿れるようにしたらどうか、というのが、ぼくの案で、編集者もそれがいいです、と話がまとまった。 という経緯で書かれたものだそうだ。 小林先生は、このコラムの中で、戦前と戦時中の喜劇史を短くまとめ、エノケンとその相棒の中村是好、古川ロッパとその相棒の渡辺篤、「アノネ、オッサン、
「はあちゅう」こと伊藤春香氏のブログが先日燃えていた。 ・女の子が一カ月に使う美容費について。 彼女がリリースした「焼肉を一緒に食べるWebマッチングサービス」には「おごる」ボタンがある。この機能をなぜつけたのか? その理由について ♀「男に生まれたせいで、おごらなきゃいけないから男って大変だよな」 私「でも女の子は美容費が半端なくかかってるんだよ。それ計算したら釣り合うかもよ?」 ♀「とはいえ、男を落とすのに、必須なのは化粧だけじゃない?つまりネイルとかは必要経費じゃなくて自己満足なわけで。男にとってネイルしてることが『付き合いたい』にはならないと思うんだけど」 私「といいつつ結局男の子はネイルにも行ってるようなオシャレを楽しむ心の余裕と、細部にも手を抜かない女の子が好きだとは思うけどね」 …化粧は必要経費って名言だと思います。 # まあそれは置いといて、 こんな会話をきっかけに、ふと
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
昔ちょっと偉そうなことを書いて炎上しかけたことがあるんだけど、まさかその時怖いなって思っていたことがサービス化されるとは思ってもみなかったなあ。 U2plus | うつ病症状の予防と回復、再発防止をサポート 結構前からやってたのねこれ。これだけでもちょっと微妙なのに、こんどはこれですよ。 弘大配资,股票配资公司赚钱吗,富锦股票配资平台,恒信宝配资 なんと、鬱っぽい人に「お前うつじゃね?」ってメールを送りつけてさらに追い込むというサービス!なんて恐ろしい子… しかもさ、これがStudygiftがらみでお騒がせのlivertyが絡んでいるという… 昔、成功体験では人は救えない - novtan別館でも書いたことだけどさ、個人の知見ってのは実際にはものの役にも立たないようなことがほとんどで、体系化・理論化して実践しないといけないものばかり。果たしてこれは何の知見に基づいて診断されるの?そもそも医
橋本麻里 @hashimoto_tokyo 【原発】◆毎日:核燃サイクル原案:秘密会議で評価書き換え 再処理を有利 http://t.co/Zo2w1zz6 「推進側だけを集め『勉強会』と称する秘密会議を開いていたことが分かった」 ◆毎日:「秘密会議」まるでムラの寄り合い http://t.co/BtE9EJah 2012-05-24 07:09:51
昆虫食入門 (平凡社新書) 作者: 内山昭一出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2012/04/15メディア: 新書購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (11件) を見る 内容紹介 「本当においしいんですか?」 「はい。カミキリムシはクリーミーで、ふんわり甘く、ハチの子はウナギの味そっくりで、アブラゼミはナッツの……」 “昆虫をおいしく食べる”著者の追究は留まることを知らない。 だが、昆虫食の研究はまだ始まったばかり。 前人未到の食域に踏み込みつつ、昆虫食のスタンダードを探る! 人類の「伝統食材」昆虫が、現代で新たなベールを脱ぐ! 「僕はなぜ、昆虫を食べない、というか、食べられないのか?」 そんなことを考えながら読みました。 食べられないのは、「美味しくないから」じゃなくて(そもそも、食べたことがないのだから)、食べるものじゃないという思い込みのせいなんだろうなあ。 個人
チャビ母 @chubby_haha 発達障害の症状はほんとに千差万別で、発達障害の人の数だけその人が抱える生きにくさがあります。ですから「いつかできるだけたくさんの人の声を集めて、発達障害の理解を求めたいな」という想いをずっと持ち続けていました。それが皆さんのお陰で、このまとめで実現できたんじゃないかなと思います。 2012-05-24 07:13:14 チャビ母 @chubby_haha そんな私の暴走を、お二人の方々に陰で助けて頂いた事に感謝します。まとめを作って下さった @hiko_chin さん。実例を編集して下さった @kurage313 さん。発達障害クラスタではないお二人が、発達障害啓蒙に力を貸して下さった事が本当に嬉しいです♪ありがとうございました☆ 2012-05-24 07:17:20
StudyGiftの話題について。 「no title」を見て。 ・坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。 (5/17時の「学校を続けられない状況」などの表記が、誤解を招く可能性があり申し訳ありません。) ・「学費の目処が立ち次第、学校には復学できる」という表記について、 一度停学になった場合の復帰は「復学」でなく「再入学」が正しいことが分かりました。こちらは我々の表記ミスでありお詫びいたします。 ・3年時の退学において、学費の支払いは2年前期までであったことが分かりました。 そのため、2年生の後期も単位は取得しておりましたが、基本的に再入学時は2年の後期からやり直す形になります。料金未納の退学に関しては、このように学年が戻るという扱いになるとのことを学部事務所様に確認しました。 no title 嘘だッ!! というのも、 「2011年11月21日のゆかタン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く