2017年2月15日のブックマーク (9件)

  • 私は普通に働いて普通に生きてはいけないのか

    障害者雇用で働いている。近年急増している精神障害者として。 障害名は後に記述する特性から察してください。 人の話を解釈するのに時間がかかる。 ミスが多い。 ゆえに仕事の切り替えが出来ずミスを引きずる。 言いたいことが分からず人の話を聞かない。 完璧主義者で仕事が遅い。 職場での世間話や冗談についていけない。 まるで仕事ができない人のとして記事にでも出来そうだ。 むしろ、そのような記事から半分ぐらい言葉をお借りしたが。 とまあ、このような状況を抱えて仕事をしている。 面接のときも、「しんどくなったら言えますよね」と言われ、はいと答えた。 しかし、しんどいなどと言い出せないのである。なぜなら、定型基準でものを考えないといけないからだ。 いくら上司が理解したつもりでいても、結局は雇用。仕事が出来なければ会社側も雇用する意味がないのだ。 私は常に1日1日が戦いだ。自分の意図せぬ思考や独り言、自分の

    私は普通に働いて普通に生きてはいけないのか
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    慰めても足しにならんだろうから言うと、有期であれば職場を離れるまでに自分のどの点が使いにくいかを数点、直接の指示者に聞くべき。そのうち改善できそうな点を1点でいいから改善して次の就活でアピールだ
  • 成田空港の保安検査員 大量離職の背景は - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK

    旅客機へと向かう人たちの「保安検査」の列です。 ハイジャックなどを防止するため危険物がないかをチェックするおなじみの光景ですが、成田空港では、ある異変が起きています。

    成田空港の保安検査員 大量離職の背景は - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    契約が個社ごとであれば全社の理解が必要となる理由が不明。検査会社が独占的な立ち位置だから公平な条件を出す必要があるのなら、とっとと独占状況を解消して航空会社ごとに正しいコスト請求できるようにすべき
  • 我孫子駅構内「弥生軒」で唐揚げそばの「ぬき」を喰らってきた - 接客業はつらいよ!

    我孫子駅構内「弥生軒」で唐揚げそばの「ぬき」を喰らってきた - 接客業はつらいよ!
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    主張に穴がありすぎて、このエントリにより芽の出ないタイプのブロガーを自分の勢力に取り込みたいのかな、と。更新しても読まれないのには理由があるし、自身の発信力で紹介するなりなんなりすれば良いのでは
  • 正しいでしょ。例えば、二桁の整数の和を返すプログラムなら簡単に完璧に..

    正しいでしょ。例えば、二桁の整数の和を返すプログラムなら簡単に完璧に作れる。それが複雑になろうが原理的には可能。

    正しいでしょ。例えば、二桁の整数の和を返すプログラムなら簡単に完璧に..
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    元増田に対して簡単なことの積み重ね理論に持っていく人がいる事は予想できた。反証に「ごくわずかな確率のバグの積み重ね理論」や「実際のプログラムは制約の次元が多い理論」あたりを考えているうちに書くの忘れた
  • 風呂や洗髪や部屋の広さで振り返る、日本が豊かになった歴史〜※ここからもう一度「みんなで貧しく」なれますか?

    上野千鶴子氏が「平等に貧しくなろう」と提唱する一方で「6畳ワンルームは治安を悪化させる」との反対運動がある昨今。 そんな中、king-biscuit @kingbiscuitSIU 氏のTLでバスタオルの話題から「風呂や洗顔洗髪の頻度って、以前はどうだった?」という民俗学的?考察が、図らずも「日が豊かになっていく歴史」を浮き彫りにするものとなりました。 そこから「やはり、この豊かさをあきらめて元に戻るのは可能か?」という話に。これは上野千鶴子氏だけでなく、安倍晋三首相なども愛する「三丁目の夕陽」史観にも射程が届く議論かもしれません。 カテゴリは「社会問題」。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    風呂や洗髪や部屋の広さで振り返る、日本が豊かになった歴史〜※ここからもう一度「みんなで貧しく」なれますか?
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    発言している人の属性で判断しようとしてるブコメがトップに来ているあたりで力が抜けてしまう。本当に生活レベルを下げる撤退を行えるか考えさせられるねーと言う話でブルジョワジー批判が人気を集める偏り方
  • 豊洲市場の政治利用はやめてほしい(高橋真理子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    豊洲市場問題は、石原慎太郎元都知事が都議会特別委員会での参考人招致に応じることになり、今後ますます「過去の話」に焦点が当たるようになってきた。しかし、それは都民にとって望ましいことだろうか? 過去の経緯を明らかにしてほしいという気持ちはもちろん私も持っているが、そのために都議会議員を始めとする人々が費やすエネルギーを考えると、そのエネルギーを未来に向けた議論に振り向けるべきだと思わずにはいられない。 豊洲市場の問題は、日の漁業問題と密接にリンクしている。そういう議論が都庁や都議会からまったく聞こえてこない。豊洲市場がずっと「政争の具」であったことは否めないが、現在の小池百合子知事のやり方は政治利用の度が過ぎはしないか。移転の決断をずるずると先送りにすれば、補償金という目に見える負担だけでなく、移転を機に世界に打って出ようとしていた漁業関係者のやる気をそぐという目に見えないマイナスが出てく

    豊洲市場の政治利用はやめてほしい(高橋真理子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    過去の政権叩きで支持を狙う小池の手法はトランプが用いている手法であり、トランプを嫌うマスコミがなぜ指摘しないかが謎。森山・中澤の妄言を広めたのもワイドショーなのに混乱と都民の負担に加担してる認識がない
  • 「鳥貴族をつくった男」の知られざる悪戦苦闘

    業の面白さに目覚めるきっかけ 鳥貴族創業者の大倉忠司は、1960年に中小企業の街、大阪東大阪市で生まれた。生家はブリキ玩具の「型」を製造する町工場だった。両親と2歳上の兄の4人家族で、機械の音や油のにおいに囲まれて育った。 高校2年生の16歳のとき、ビアガーデンでアルバイトを始め、2年間通った。社員からまじめな仕事ぶりが認められ、焼き鳥とおでんの部門を任されたのが飲業の面白さに目覚めるきっかけとなった。高校を卒業後、調理師専門学校で1年間学んだ。1979年に一流ホテルのイタリアンレストランに入社した。 大倉が焼き鳥専門店チェーン「全品280円均一 鳥貴族」を開発した直接のきっかけは、このイタリアンレストランでウエーターを務めていた頃に、地元の東大阪市の「全品230円均一」の炉端焼き屋によく通ったことだ。 大倉は居酒屋が好きだった。その店はお通しなしの明朗会計。低価格の割には高品質だ

    「鳥貴族をつくった男」の知られざる悪戦苦闘
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    この業態で3~4%は大きいので、串打ちの件は成功している今はこだわりとして賞賛されるものの、経営が傾くと「成功体験を捨てきれなかった」的な切り捨てられ方をされそう。本当にそこで価値を出せているかだよね
  • 息子がいじめられているけれどどうしようもできない

    スネに青痣ができているのでどうしたのかと聞くと積み木をぶつけられたらしい。 そういえば先週、同じ組の子とつかみ合いの喧嘩したと連絡があった。 相手は女の子だったので「いつも言ってるでしょ、女の子には優しくしなさい」と叱った。 その件が続いているらしい。 幼稚園に電話して聞くと把握しているし、気が付いたら止めているという。 ただ、息子からするとそれでもつらいらしい。 気持ち的にはわかるけれど、男の子が女の子に仕返しするのは許容できなくて。 でも、それなら先制攻撃した方がやりっぱなしじゃないかとも思って。 「おかあさんのいうとおりにしてるよ」 「どうしておんなのこにやさしくしなきゃいけないの」 「〇〇〇〇ちゃんはぼくより大きいよ」 「どうしてけんかしたらだめなの」 「おかあさんもせんせいもきらいだ」 「もういきたくない」 こんな感じで幼稚園に行くのを愚図るようになってしまい今日は休んだ。 女の

    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    男の子を持ってフェミニズム志向・非暴力志向が不整合を起こすことが分かったけど、自分の中で処理できなくて突飛な結論に向かってしまった例のような。とりあえずは退園要請は取り下げた上でいじめを伝える所から
  • 『「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ』へのコメント
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/15
    共産党系市民団体が陥りがちな「権力に対しては一方的に何をやっても良い」について男性を権力と見立てた版なんだよね。一点違ったのは政府は権力でありつづけるんだけど、男性と女性の平等化は進んでしまっている点