タグ

2009年1月9日のブックマーク (9件)

  • cronによるプログラムの自動実行

    cronによるプログラムの自動実行 山 健友, 廣安 知之, 三木 光範 ISDL Report  No. 20050917003 2005年 9月 23日 Abstract 1  はじめに cronとは,UNIX系OSに装備されている自動実行ツールの一つで,指定したタイミングに ジョブを実行する.cronはデータのバックアップやログの出力などに使用されるが, 応用することで様々な用途に利用できる.プログラムを自動実行するには,atコマンドや sleepコマンド等もあるが,これらのコマンドは一度だけしか実行されないという点が cronと異なる.報告ではcronの使い方を述べる. 2  cronの使い方 2.1  起動の確認 cronを利用するにはcronがインストールされている必要がある.最近のUNIX系ディストリビューションで cronがインストールされていないものは少ないが,下

  • スティッキーズのSpotlight対応ヘルパー(全文検索可能バージョン) - ザリガニが見ていた...。

    前回の日記で作ってみたスティッキーズをSpotlightに対応させるプラグインとヘルパーを使っているうちに、ちゃんと検索できる単語と、出来ない単語があることに気付いた。というより、ちゃんと検索できない単語の方が多いと思う...。 試しに、スティッキーズの内容を「テキストに書き出す...」してみると、書き出したテキストファイルについては今までスティッキーズがSpotlightの検索にヒットしない不満が嘘のように、気持ち良くヒットした。 この現状では、とてもSpotlight対応のスティッキーズとは言えない...。何とかしなければ...。 テキストファイルとスティッキーズデータファイルをSpotlightが認識する時の違い ターミナルで以下のコマンドで検索対象ファイルを調べると、Spotlightがどのように認識しているかが表示された。 $ mdimport -d2 検索対象ファイルパス ステ

    スティッキーズのSpotlight対応ヘルパー(全文検索可能バージョン) - ザリガニが見ていた...。
  • Spotlightを使いこなす! - Part1

    ■ Spotlightで検索条件を指定する 「"」(引用符)で囲む 語句で検索したい場合は、「"」(引用符)で囲みます。 (例)「ipod touch」で検索する "ipod touch" 「-」で除外する 除外したいキーワードがある場合は、「-」を付けて記述します。 (例)「ipod」で検索し、「touch」が含まれている項目は除外する ipod -touch 「AND」「OR」「NOT」を指定する 検索条件を、論理値を指定して記述する事ができます。 (例)「ipod」かつ「touch」、または「iphone」で検索する (ipod AND touch) OR iphone 「kind」でファイルの種類を限定する 「kind:〜」と記述すると、検索結果をファイルの種類で絞り込む事ができます。なお、ファイルの種類としては、Finderの「種類」列に表示されている情報を利用できます。日語で

  • MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。

    昨年の11月以降、新規購入したMacBook(アルミ削り出しではなく、従来のポリカーボネートの白モデル)の利用環境を見つめ直して以来、集中的にMacBookOSXの使い方を調べ続けてきた。 以下は、この2ヵ月間で自分のMacBookの利用環境はどのようになったのか、新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェアの状態をベースに*1、そこからの変化や新たに気付いた使い方のメモ。 OSXの使い勝手 OSXの利用環境を決定付ける要因としては、どんなソフトウェアをインストールしているかよりも、以下の要素が重要だと思う。 どんなソフトウェアが常時起動しているか(常時起動しているプロセスは何か) どんなソフトウェアが即利用できる状況にあるか ショートカットやマウス操作一発で呼び出せる機能は何か メニューバーアイテムには何を表示しているか Dockに何を登録して、どのように利

    MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/09
    Mac使いがこんなにいることにも驚き。
  • 「説得力ありすぎ?」アマゾンのレビュー、その凄まじい文面に大反響 : らばQ

    「説得力ありすぎ?」アマゾンのレビュー、その凄まじい文面に大反響 アマゾンで買物をしたことはありますか? 直接手にとって商品を見られないインターネット通販では、すでに買った人のレビューなどが参考になります。 とあるのレビューについて、米国のアマゾンで軽く1000人を超える人が『参考になった』に投票を入れた、かなり風変わりな文面が話題になっていました。 どんなレビューかと言いますと… のタイトルは「The Secret」(ザ・シークレット)です。 実際のレビューは以下のアマゾンサイトで見られますが、 Amazon.com: Ari Brouillette's review of The Secret(キャプチャ画像) ざっと訳してみたので、レビュー内容をご覧ください。 1406 人中、1385人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 ☆☆☆☆☆ 「The Secret」

    「説得力ありすぎ?」アマゾンのレビュー、その凄まじい文面に大反響 : らばQ
  • ロシアで「クイズ$ミリオネア」を勝ち残るのは難しい、という話。

    『あなたはなぜ値札にダマされるのか?―不合理な意思決定にひそむスウェイの法則』を読了。ある方が「これ読んでいます」というのを聞いて、気になって読んでしまいました(ごめんなさい、技術評論社のDさん)。さっそく感想を……といきたいところですが、この中に面白いエピソードが紹介されていたので少し。 以前『クイズ$ミリオネア』という番組がありました(家はイギリスの番組『フー・ウォンツ・トゥ・ビー・ア・ミリオネア』)。日でも話題になったので説明不要だと思いますが、視聴者参加型のクイズ番組で、正解した問題の数に応じて賞金がもらえるというもの。基的に司会者(出題者)と回答者の1対1の勝負なのですが、「ライフライン」というルールがあり、回答者は4種類のサポートを各1回だけ受けることができます。その中の1つが「オーディエンス」で、会場にいる観客に答えがどれかを投票してもらい(出題は必ず4択問題の形で与え

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/09
    動画かっこえー
  • Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏

    不況不況っていうけど、Web業界は受注が減るんだろうか?確かに減ると思う。 実際、うちも新規の受注は減っている。 じゃあ、仕事が無くなるかっていうとそうは思わない。 実感としては需要は相変わらず多い。ので、仕事自体は無くならない。 さっき「新規の受注は減った」って書いたじゃないか!っていう感じなんだけど、「なんとなくサイト作りましょ!」とか「キャンペーンサイト作りましょ!」とかなんかそういうお気楽な感じな案件が減った感じで、「あー、このサイト確かに直さないとやばいよね」っていう必然性のある仕事は相変わらずある。 んで、 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 2009年を早くも投げ遣る。 2008年の傾向として ・新規案件が減り、運用業務が増えた ・クライアントのビジネスやコンセプト、ブランドイメージをより深く理解した上での動きを求められるようになった というのがあって、まあこれが

    Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/09
    わかるわ〜。うまくやると制作の作業量を半分とかにできるのがディレクターの醍醐味でした。
  • 格差の正体 - 池田信夫 blog

    きのうは11万PVを超えた。予想どおり「派遣村」の記事に対する感情的反発が多いが、「反貧困」などというフレームで考えているかぎり、問題は永遠に解決しない。格差社会なるものの元凶はグローバリズムでも小泉内閣でもなく、「日的経営」によって保護されてきた正社員と、そのあおりをっている非正規社員の二極化なのだ。これは何度も書いたが、与野党ともに選挙目当てのポピュリズムで規制強化に走っているので、あらためてまとめておこう。 OECDは昨年の対日審査報告で、非正規労働者が1/3を超えた日の労働市場の二極化を、OECD諸国に例をみない異常な現象だと指摘している。以前の記事でも紹介したように、非正規労働者の増加は小泉内閣の発足よりはるか前の1990年代前半から始まっており、構造改革とか市場原理主義とは何の関係もない。それはクビを切りやすい(コストの低い)労働者を増やす、実質的な賃金切り下げの手段で

  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか