タグ

2009年1月15日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『失業は「自己責任」ではない - 池田信夫 blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『失業は「自己責任」ではない - 池田信夫 blog』へのコメント
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    id:hinemosu_notariが同じところをひいててワロタ "だから「ノンワーキング・リッチ」に責任があるのではなく" これが言いたかっただけちゃうんかと
  •  「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと - 発声練習

    複数人に同時に論文指導を受けているとき、何人かから同じことを指摘されることがあると思う。で、既に別の人に指摘されているので「あっ、それ**さんにも、指摘されました」と思わず言ってしまうことがあると思うが、それは言ってもメリットがないので言うのを我慢すること。 理由は以下のとおり。 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」には、無意識に「それはもう知っているので説明を止めてください」が含まれてしまう。コミュニケーションにおいて「それは知っている」というのは会話を止めるマジックワード。 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」と言うことによって、「ああ、じゃあ、そこは飛ばすね」とその部分の説明を省かれる可能性がある。同じ箇所の指摘だけれども、指摘している理由が違うかも知れないのでちゃんと説明してもらったほうが得。 追記(2009/01/15) はてなブックマークのコメントがおもしろいので転

     「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと - 発声練習
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    説教しやすさは岩田聡さんも大事と言っていたhttp://www.1101.com/job_study/iwata/2008-04-17.html
  • 水の上にパンを投げろ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:kagakaoruさんがこんなことをはてなブックマークでコメントしておられました。 kagakaoru 英語 ホッテントリーにとんでけ〜/2009、2010は英語をがんばろうと思ってるので励まし合っていきたいもんです。戦略がまとまったら記事書こうかな。。。 はてなブックマーク - kagakaoruのブックマーク / 2009年1月15日 まとまってなくても書いていいんじゃないかな? まず書くことで、より考えをまとめやすくなる、という側面があります。頭の中で考えているのと、文字に定着させて言語化していくのでは、少し違うようです。文字にしたほうが、思考の細部と全体の両方に渡って、追いやすいように思います。また書いて言葉にしていくところで、どこが漠然としていてどこがすでに動かしがたく決まっているのか、ということが見えてきます。 次に、書きあげることで、自分では気がつかない点が多くみえてく

    水の上にパンを投げろ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    おおお! ありがとうございます。書く事の面白さを綴った事もhttp://d.hatena.ne.jp/kagakaoru/20081222/1229905537  考えすぎてやめちゃう事は多いので、できるだけ出していくようにします!
  • 人を使い捨てにする経営は必要悪かもしれないよ - モトログ

    解雇される非正規労働者が大きな問題になっている。うちで取引のある中小企業の社長さんも生き残りに必死で、やむなく非正規労働者や、場合によっては正社員を解雇してた。「彼らのことを思うと、正月に豪華なおせちべる気にはなれませんでしたわ」と話す社長さんは、笑顔なんだけど目が笑ってなくて「なにがなんでもこの状況を乗り切ろう」という強い意志を感じた。おそらく解雇を告げたときにはものすごく非難されたことだろう。 その社長さんはここ2、3年事業を拡大しようとして人員を増やされていたのだけど、別の大口の取引先が事業計画を見直すことになってそのあおりを受けてしまっていた。この状況でも見直すような事業内容じゃないと思うんですけどね、と話をふったけど、「とはいえ端から見れば、「人を使い捨てにした」と言われてもおかしくないことをしてしまいました」と奥歯を噛み締めながら無念そうにこぼされていた。 経営自体はそもそ

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    id:yuuboku その疑問の思考実験がこれかもしれないです。参考までにhttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51450267.html  途中から方向変わっちゃうんですけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    スロトレっすね。やった直後にヨーグルトを食べるとタンパク質+カルシウムがとれて効果的です(現在進行形)
  • 「コミュニケーションツール」としてのクルマの価値と資本主義の行方 - モトログ

    弾先生がひさびさに会心の一撃を出した。http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51165915.html仮に景気が回復しても、先進国の人々、特に若者がクルマに戻ってくることはあまり期待しない方がいい。彼らはもうクルマに「単なる工業製品を超えた魅力」を感じてはいないし、これからはもっと感じなくなるだろう。 車に乗ることの喜びは、端的にはこれでしょう。id:watanabefree 車に乗り始めの頃は、どこでも好きなところへ行けるという万能感に打ち震えたものだが。そして、親の車ではなく、自分の車を持つ事がモテにつながった時代もあった。それは「すごい巣を作れる雄鳥は牝鳥からモテる」みたいな、富や自己主張の象徴として使われる意味もあったんだろう。イメージはちょっと昔の田舎の大学。親の都合を気にせず、自分の彼女や仲間たちとスキーに出かける。車はコミュニケー

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    「その先の資本主義」を目指しているのが糸井重里氏ではないかなと思っています
  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    ざっくりとはこんな感じですかね。。。
  • はてな読み

    2005 01 2008 11 2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011 01 02 03 04 05 07 08 09 10 11 12 2012 01 02 03 06 08 09 10 12 2013 01 04 07 08 12 2014 02 04 08 09 12 2015 02 03 06 08 09 10 12 2016 01 07 11 12 2017 02 2018 03 06 08

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    ホッテントリーにとんでけ〜/2009、2010は英語をがんばろうと思ってるので励まし合っていきたいもんです。戦略がまとまったら記事書こうかな。。。
  • News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found

    2009年01月14日17:00 カテゴリNewsMoney News - 車買えない?それとも買いたくない? これ、当だろうか。 若者のクルマ離れ、その質は「購買力」の欠如:NBonline(日経ビジネス オンライン) このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 ちょっと考えてみた。 で、出てきた結論は、都会と田舎では、車が売れなくなった構造が異なるというもの。 まず田舎の場合。これは確かに「買えないから仕方なく買わずに済ませるか、買っても安上がりにする」というのが事実のようだ。その傍証が、軽自動車の健闘。自販連のホームページ/統計データによると、2008年の普通乗用車の

    News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    id:Pandasista「コミュニケーションツール」としてのクルマって視点はいいですね。昔スキーにみんなで行ってた人たちはどこに行ったんだろう。。。/エンジンに興味をもつ、、、人たちはバイクに向かうのかな?
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    内需は期待できないけど円高ですね。おつかれさまです/って人ごとじゃないんだけど。。。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    そばつゆ
  • ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう

    明日ちょっと2015年を目処とした将来像とか話すんで頭の整理をしている。2015年って遠い先のようで、たったの6年後。6年で何ができるだろうと考える前に6年前を思い起こすと、ちょうど今の会社に転職して製品マネージャとしてサーバー製品の立ち上げでドサ周りとかやってたっけ。あれから6年も経ったのだから歳をった訳だ。 この6年を振り返ると意外とFTTHとか3.5Gは普及して、公衆無線LANは駄目だったが無線LANはDSのお陰で大衆化した。音声ARPUは快調に減っているが、IP電話は前評判ほど破壊的じゃなかった。AV系ホームネットワークは流行らなかったが、1万円台のHPのインクジェットプリンタにまで無線LANチップが載っている。CPUのクロックが2〜3GHzで頭打ちして、ノートPCに載せるメモリは2GBで頭打ちして、けどフラッシュメモリは劇的に値崩れ。未だに店頭でWindows XPをプレインス

    ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    6年前と6年後かあ。
  • 派遣切り「お助け」求人 どこも「応募は意外に少ない」

    製造業を中心にした大規模な「派遣切り」対し、慢性的な人材不足に悩む介護業界、タクシー会社、サービス業などでは、「失業救済」という名のもとに新規雇用を呼びかける動きが活発だ。しかし、各社とも「思ったほど応募が来ない」のが現状だ。情報が届いていないせいもあるが、「報じられているほど深刻なのか」と疑問視する声も上がっている。 元派遣社員の応募は2~3人しかいない 全国の労働局と公共職業安定所は、非正規労働者の雇い止めの状況に関して企業への聞き取り調査を2008年12月に行った。それを元に厚生労働省が試算したところ、10月から09年3月までに約8万5000人が失業する見通しであるとがわかった。08年11月の同調査では3万人と予測していたが、1か月間で3倍に急増した。 失業者が増える一方で、厚生労働省が発表している一般職業紹介状況(08年11月)によると、相変わらず人手不足の業種もある。有効求人倍率

    派遣切り「お助け」求人 どこも「応募は意外に少ない」
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/15
    悪意のあるねつ造系かと思ったけど意外と広く取材してた。ある程度予想されていたことではあるが。。。