記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    kagakaoru
    オーナー kagakaoru id:yuuboku その疑問の思考実験がこれかもしれないです。参考までにhttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51450267.html  途中から方向変わっちゃうんですけど。

    2009/01/15 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy 「「人を使い捨てにしないこと」に真剣に取り組んだ結果、人を増やさずに利益を増やす」

    2009/11/01 リンク

    その他
    yu-ichirou
    yu-ichirou 解雇してもその従業員が生活できるなら、解雇する側の痛みも少ないと思う。所詮営利企業なので国家との役割分担が大事。

    2009/11/01 リンク

    その他
    marupin
    marupin 悲しいけどね>人を使い捨てにしない企業=景気がよくなっても雇用を簡単には増やさない企業と言っていいだろう。

    2009/11/01 リンク

    その他
    solidstatesociety
    solidstatesociety 働きアリの法則もあるから、できないやつだけ切らないで、%や期間で切るとか、あっ終身雇用でした。

    2009/06/14 リンク

    その他
    u-c-h-i
    u-c-h-i 極端な意見だとは思うけど

    2009/01/30 リンク

    その他
    nishifu
    nishifu 現にGoogleにせよ、Yahoo!にせよ、製造業に比べれば微々たる雇用しか生み出してないし :-< でもね。効率化を進めるのは競争優位を確保するためには避けられない。だからこそ企業は成長を目指して努力するんだと。

    2009/01/18 リンク

    その他
    eastof
    eastof そして我々は人を使い捨てて作られた製品を使っていることに自覚的にならねばなるまい

    2009/01/17 リンク

    その他
    y-yoshihide
    y-yoshihide 問題は企業における労働ってやつのほとんどが実は短期間の訓練で人員を代替できるって所にあるんだと思う。

    2009/01/17 リンク

    その他
    shindou
    shindou じゃあまず自分から使い捨てられたらいいんじゃないの?

    2009/01/17 リンク

    その他
    Wankei
    Wankei 「雇用を流動化すべき」という言説のわかりやすい解説。

    2009/01/16 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen その為の「期間労働者」であったはずなのだが、『臨時で来てもらう人は時間当たりの労働単価高め』どころか、逆に『常雇のハケン(しかも給与安め)』が蔓延って、どういうこっちゃ。

    2009/01/16 リンク

    その他
    natsutan
    natsutan 経営者への風当たり強いな。会社の運営資金借りるのに個人保証いるんだぜ。僕はこき使われる社員の方が良い。

    2009/01/16 リンク

    その他
    fuki1234
    fuki1234 何か難しい話だなぁ。でもまぁ、堅実な経営ってのに一度出会ってみたいとは思う。

    2009/01/16 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 不況になったら、国家が失業者に生活費を支給して職業訓練を施し、景気が回復したときに有用な労働力として社会に貢献できるようにする、という企業と国家の役割分担がいいと思うんですよね。

    2009/01/16 リンク

    その他
    You-me
    You-me だから雇用の流動性とセーフティネットが確保されていれば問題ない話であって(ry

    2009/01/16 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 考え方(思想?)の問題かもしれないが、と断った上で。景気循環てのは必然で、気温が上下したり台風が来るのと一緒。だとしたら、好不況で一喜一憂するなんて馬鹿げている、私企業でも景気を外から眺める必要がある。

    2009/01/16 リンク

    その他
    fuldagap
    fuldagap 景気が良くなっても人を増やさずにやっていって他社に負けないほど生産性上げられるなら、もともと使い捨てにしなくてもやっていけそうな気がした

    2009/01/16 リンク

    その他
    hirok52
    hirok52 そもそも日本の労働法では簡単に解雇はできない。使い捨ては正直無理なので、中小企業は雇用に際して慎重にならざるを得ない。

    2009/01/16 リンク

    その他
    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch だからこそ職にあぶれた人が起業できるように金融市場を流動化して…、アレ?

    2009/01/16 リンク

    その他
    Marin_MTB
    Marin_MTB ちょっと乱暴かな。氷河期以降も急に人を雇いだしたわけじゃなく、いつ景気が悪化するか解らない状況で慎重に採用を増やしてきたたけど、今日の急激な悪化で慌てて切り出したというだけで。前から必要最小限だよ。

    2009/01/16 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou そして、人手が足りない部分は派遣で…、とか。

    2009/01/16 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 「端から見れば、「人を使い捨てにした」と言われてもおかしくないことを」またするんじゃないの?どっちかというと。

    2009/01/15 リンク

    その他
    yuuboku
    yuuboku もし、サービス残業のように労働者に負荷をかけず、かつ全世界の需要を満たせるまでに生産性が向上したら、もう働かなくていいんじゃない?

    2009/01/15 リンク

    その他
    khwarizmi
    khwarizmi で,残業という形で人を使い捨てにすると

    2009/01/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人を使い捨てにする経営は必要悪かもしれないよ - モトログ

    解雇される非正規労働者が大きな問題になっている。うちで取引のある中小企業の社長さんも生き残りに必...

    ブックマークしたユーザー

    • hiroyukixhp2010/10/08 hiroyukixhp
    • sagara20092009/11/20 sagara2009
    • helpline2009/11/01 helpline
    • suginoy2009/11/01 suginoy
    • yu-ichirou2009/11/01 yu-ichirou
    • marupin2009/11/01 marupin
    • tokagex2009/11/01 tokagex
    • solidstatesociety2009/06/14 solidstatesociety
    • u-c-h-i2009/01/30 u-c-h-i
    • happymercus2009/01/21 happymercus
    • gratt2009/01/18 gratt
    • nishifu2009/01/18 nishifu
    • eastof2009/01/17 eastof
    • bunoum2009/01/17 bunoum
    • solailo2009/01/17 solailo
    • y-yoshihide2009/01/17 y-yoshihide
    • ofsilvers2009/01/17 ofsilvers
    • shindou2009/01/17 shindou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事