タグ

2013年12月12日のブックマーク (10件)

  • インターナショナル地方大学カレー。 - 小学校笑いぐさ日記

    大学時代、自由競争のあるなしで市場がどう変化するか、というのを目の当たりにした(……と言うと大げさですが)ことがあったので書いてみます。 細部は意図的に変えているところもありますし、うろ覚えの部分もあるのでお許しください。 学部一年生のある日、先輩たちから「一年生は〜〜教室に集まるように」と連絡があり、一同ぞろぞろと集合しました。 で、先輩から 「もうじき学の大学祭である。国語科でも何か出し物をしなければならぬ。何かアイデアを出すように」 と言われました。 そんなこと言われても。 入学前に大学祭に来た一年生なんてごく少数なわけで、そもそも「大学祭」というもののイメージがまったくつかめません。 互いにひそひそささやきあうばかりで一向になんの意見も出ず、とうとう先輩がキレました。 「お前らさあ、自分たちも参加する大学祭、国語科として参加する大学祭なんだから、もっと当事者意識を持ってくれないと

    インターナショナル地方大学カレー。 - 小学校笑いぐさ日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    改革の努力を怠っていたのかと言えば、事前のミーティングで新たに入ったスタッフ(一年生)からアイデアを募るというまことに民主的な体制でした。
  • 妻の不機嫌ループ ~困惑する夫たちに捧ぐ~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    の不機嫌ループ ~困惑する夫たちに捧ぐ~ 2013年08月01日13:00 カテゴリコラム Tweet マクドナルドで昼を終えて、和やかに過ごすママと小さな女の子。しばらくして、お父さんが現れた。突然、お母さんの声色が変わる。 「ねぇ、どうしてメールをしてからこんなに時間がかかるの?」 ……もはやさっきまでの優しいママと同一人物とは思えない。諦め顔でやり過ごすお父さん。 夫の前では急に不機嫌になる。子どもとふたりの時は「感じのいい母」でいられるのに。何だろう、あの現象は。正直に言えば私も身に覚えがある……。 ■出産前はこうじゃなかったんだけど…… 子どもが生まれる前、二人きりの時はこんなことなかったんだけどなぁ……。の様子がおかしい、一変してしまった、そんなふうに思うお父さんは多いかもしれない。 そう、子どもが生まれてから、急に「夫への不機嫌」が高まるのは珍しいことでは無い。 の不

    妻の不機嫌ループ ~困惑する夫たちに捧ぐ~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    "今何をしなければいけないか自分で判断していないこと自体が頭にくる。"/自主的な判断が欲しいといいつつ、やって気にくわなかったら文句言う関係だと、うまくはいかないですわな。
  • がんばる夫たち ~その育児は「妻」のため?~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    がんばる夫たち ~その育児は「」のため?~ 2013年11月25日09:30 カテゴリコラム Tweet 寒くなり始めた土曜日の午後、息子と公園に行った。 なんだか黒い、全体的に黒い……これはなんだ?と思ったら、父親と子どもの組み合わせが大多数を占めていた。大人の女性が極端に少ない。ほとんどいない。瞬間父親率、80%。 皆、淡々と小さな子どもに付き添っている。父親同士はあまり初対面で言葉を交わさない傾向にあるので、横の会話はない。ひたすら子―父、子―父、子―父……がそこにいる。「黒い」のは服装のせいだけではなく、その物静かなムードのせいもある。 砂場で一緒になった2歳児連れのお父さんに思わず、「今日は特にパパ率高いですね」と話しかけたら、「週末くらいしかできないですから」と静かに笑っていた。 ん?なんだか、ものすごく、まじめだ……。 世の中の「まじめな父たち」は、今、たぶん、けっこう「が

    がんばる夫たち ~その育児は「妻」のため?~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    イラストがいい味出してる/そしてこの意見にすら強迫観念のように「まじめに」取り組もうとする夫も、この意見にすら「だから主体性を持ってって言ってるのに伝わってない」っていう妻もどちらも想像できる。
  • 何の保証もないベンチャー企業で休みもなく働く夫。 普通の仕事についてほしい。 | 竹原慎二のボコボコ相談室

    夫は先輩と一緒に立ち上げたベンチャー企業の取締役です。取締役といっても名ばかりで、毎日自分が営業で外回りに出ているようです。休みも週に1日あればいい方で、毎日帰りも遅く、夜も家に帰ると疲れたと言ってすぐに寝てしまいます。そんなに働いても年収は300万円台と一般サラリーマン並みで夫婦喧嘩が絶えません。夫は「この仕事で成功する」と言いますが、私には騙されているとしか思えず、こんな稼ぎならきちんと休めて、同じくらいもらえる安定した会社に勤めてほしいと思っています。どうしたら普通の仕事についてもらえるでしょうか。 お前、もう少し世間を勉強したらどうじゃ。大企業に勤めていたとしても明日のことはどうなるかわからん時代じゃ。普通とか安定とかそんな言葉が当てはまる会社など、どこにあるんじゃ? 夢は男のエネルギーなんじゃ。ベンチャー企業で必死に夢を追っかけている旦那をとして支えることができんということか?

    何の保証もないベンチャー企業で休みもなく働く夫。 普通の仕事についてほしい。 | 竹原慎二のボコボコ相談室
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    年収300万の夫に、26歳の「主婦」かあ。
  • 風俗を考えてる女の子へ。「風俗をやる前の自分には戻れない」 - 私の小規模なブログ

    2013-12-11 風俗を考えてる女の子へ。「風俗をやる前の自分には戻れない」 風俗 自分はデリヘル体入、オナクラ体入、出会いカフェ何度かと、イメクラ一ヶ月間と、風俗やってきたんですよーギャハー!と言うわりには別にそんなに期間的には屁みたいなもんです。そして稼いだ額も当に対したことなくて20万あるかってレベルです。 そんな浅い風俗歴ですが、一度でもやったら、もう風俗に手を染める前の自分には戻れません。この「風俗をやる前の自分には戻れない」と言う言葉の意味を当時私は理解できませんでした。どういうことなのか?そりゃあ風俗やったら、やったってことになるから記憶に残り続けるし、そういう問題なんでしょ?と勝手に解釈していました。 けれども最近その言葉の意味をようやく理解できた気がします。 1.一度経験してしまうと、即金を稼ぐ手段でまず第一に"風俗"を考えてしまうようになります。あの世界から抜け出

    風俗を考えてる女の子へ。「風俗をやる前の自分には戻れない」 - 私の小規模なブログ
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    最初のハードル越えてしまうと、割がよくて他の仕事ができなくなって、結果抜け出せなくなるのはすごい納得/ボランティアに報酬を出すとモチベーションが維持できなくなるとか、生活保護をもらうと働けなくなる問題
  • https://qixil.jp/q/246?v=27

    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    "ひろゆきさんは、元々、都市設計の理論などをある程度意識して作っていたりしました。要は、新陳代謝がないと、どんどん平均年齢があがっていき、活力のない都市になってしまったりする、というのと同じです。"
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    弟子と社員をごっちゃにしない/弟子がつぶれるというパターンは大いにある。弟子には「ぜんぶ」を渡したいから/社員は「守ってやんなきゃいけないひと」/厳しい人がいると会社がギスギスしちゃう
  • デング熱の感染例が55%減少!フィリピンで配布され絶大な効果を生んだ“蚊とりボトル” | PR EDGE

    Case: Dengue Bottle 蚊が媒介するウイルス性の熱性・発疹性疾患であるデング熱は、罹患すると時には生命を脅かすこともある感染病ですが、毎年小さな子供を中心に約22,500人がデング熱により命を落としているといいます。 そんなデング熱による感染を少しでも予防するために、フィリピンのマニラ首都圏で浄水や下水処理サービスの提供を行っているマイニラッド社は、オリジナルの“蚊とりボトル”を開発し、市民に配布しました。 “蚊とりボトル”の仕組みは至ってシンプル。材料はペットボトル、水、ブラウンシュガー、イーストだけ。 ペットボトルの口を切り、きれいな水を入れ、切り取った口を逆さに差し込みます。 後はブランウシュガーとイーストを入れ、軒先に置くだけ。 ブラウンシュガー、イースト、水が混ざることで二酸化炭素が発生し、蚊をおびき寄せ、ボトル内に侵入した蚊は抜け出すことができずそのままボトル内

    デング熱の感染例が55%減少!フィリピンで配布され絶大な効果を生んだ“蚊とりボトル” | PR EDGE
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    すばらしいですなあ
  • 紙魚 on Twitter: "車のシガーソケットってすごいな。わざわざ車にそれ装備するか?って感じしかしない。普通のライターのほうが何百倍も便利だし。シガーソケットができた当時はそこまで便利なライターはなかった、とかならまだ判るけどそれでも便利なライターができた時点で装備品として価値ゼロでしょ?"

    車のシガーソケットってすごいな。わざわざ車にそれ装備するか?って感じしかしない。普通のライターのほうが何百倍も便利だし。シガーソケットができた当時はそこまで便利なライターはなかった、とかならまだ判るけどそれでも便利なライターができた時点で装備品として価値ゼロでしょ?

    紙魚 on Twitter: "車のシガーソケットってすごいな。わざわざ車にそれ装備するか?って感じしかしない。普通のライターのほうが何百倍も便利だし。シガーソケットができた当時はそこまで便利なライターはなかった、とかならまだ判るけどそれでも便利なライターができた時点で装備品として価値ゼロでしょ?"
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    こういう無邪気な疑問はものの存在理由を再認識させてくれるわけで、ばかにするものじゃないよな。
  • 「できるビジネスマン」かどうかは高校の学力で決まる

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 大手企業が続々と方針転換 採用が再び成績重視に? 12月8日の『日経済新聞』朝刊に、「採用、再び成績重視」という見出しの、小さいけれども気になる記事が載っ

    「できるビジネスマン」かどうかは高校の学力で決まる
    kagakaoru
    kagakaoru 2013/12/12
    最近は大学名より高校名のほうが参考になることは正直いって多い。