タグ

ブックマーク / agora-web.jp (11)

  • 後期高齢者医療という巨大なモラルハザード

    岸田首相の変な減税案に「減税するのはそこじゃないだろ」という声がネット上でわいている。おまけに維新が「社会保険料の半年3割引」という珍プランを発表し、サラリーマンの負担率が30%を超えた社会保険料に注目が集まっている。 問題は所得税ではなく社会保険料 現状認識として正確なのは、国民民主党の玉木代表の話である。 社会保険とりわけ医療保険制度の説明をするようになってから、後期高齢者医療制度に他の保険制度(組合健保や協会けんぽ、国保)から巨額の支援金を出しているのはおかしいとの声をいただくことが増えた。… pic.twitter.com/XHiHcYUS2w — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) October 29, 2023 このしくみの最大の問題は、サラリーマンの組合健保や市町村の国民健保とは別に、75歳以上の後期高齢者医療制度という別の医療保険をつくり、そ

    後期高齢者医療という巨大なモラルハザード
    kagehiens
    kagehiens 2023/10/30
    コロナのトリアージで現役世代が高齢者より優先度低いのはおかしくないか?ということは思ったが医療業界においてはそういう観点なんてKPIに取り込みようがないことは理解している。
  • 誰がどんな理由で「安倍氏と宗教の関係がテロの原因」と言っているのか

    これまで安倍元首相がテロを誘発しかねない発言をしていた人たちは、それがテロの原因でないというのに、必死である。 小沢一郎氏などは、長期政権が原因とかいい出して、泉代表から注意を受けることになった。7年間など国際的にみたら長期政権のうちに入らない。米国大統領でも2期8年が普通だ。 そして、こんどは、宗教団体への不満でそれと繋がりの深いと思って安倍元首相を狙ったと容疑者が言っているというので、政治的背景を言うべきでないと必死になっている人たちがいる。 そうした場合に、考えられるのは、神社庁、統一教会、公明党だろうが、それらと安倍氏の関係が多くの政治家の中で特別だといえるものではない。小選挙区制のもとでは、自民党候補を支持する多くの団体とそれなりの友好関係をもつのは当たり前だ。 神社庁という日最大の信徒を持つ宗教団体(傘下の神社の氏子を合計しただけだが)と政治家が関係を持つのは当たり前のことだ

    誰がどんな理由で「安倍氏と宗教の関係がテロの原因」と言っているのか
    kagehiens
    kagehiens 2022/07/10
    集会に出席して演説までしておいてそれは無いやろ。しかも、一般論として、って……。"一般論として安倍晋三氏は父親から引き継いださまざまな関係にそれほど執着していたわけでない"
  • 被災地の足を引っ張る被災者たち - 松本孝行

    8月22日~8月29日までの1週間、東北へ行って参りました。貧乏な私は青春18切符でできる限り安く移動し、宿もカプセルホテルで、節約節約を重ねた東北ボランティア旅行になりました。 私が訪れたのは宮城県なのですが、8月末まで仙台駅にブースを設けてボランティア情報を掲載していた、ボランティアインフォを頼りました。この団体は地元で災害ボランティアを頑張っているNPOや市民団体を紹介している団体です。皆様もボランティアに行く際は利用されるといいと思います。 さて、数日の間ですがボランティアに参加していて気づいたことは、ボランティアが不足していること、そして被災者が被災地復興の足を引っ張っているんじゃないか?ということです。 私が話を聞いたどの団体でも「ボランティアが足りない」ということをおっしゃっていました。たしかに、作業量などを考えると、圧倒的に足りていないと私も感じました。そしてそれと同時に

    被災地の足を引っ張る被災者たち - 松本孝行
    kagehiens
    kagehiens 2021/03/07
    これを言っておいたのは偉い。“当時の大畠大臣がテレビ会議で言ってくれたんですよ。『徳山くん、現場のことは君が一番よく分かっているから、すべてを任せる。君が国の代表だと思って、あらゆることをやってくれ”
  • この機会に立憲民主党は憲法学通説と決別せよ

    2月26日、衆院予算委員会分科会で、立憲民主党の松原仁氏が、中国当局による同自治区でのイスラム教徒少数民族に対する弾圧を、米政府やカナダ下院が「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と認定したことを挙げ、集団殺害などの防止や処罰を定めた「ジェノサイド条約」に日が未加入である理由をただした。これに対して、外務省が、「必要性、締結の際に必要となる国内法整備の内容について、引き続き慎重に検討を加える必要がある」と答弁したという。 一般に、日がジェノサイド条約に未加入なのは、ジェノサイド教唆罪が国内刑法で犯罪化されていないことに加えて、「締約国は、集団殺害が平時に行われるか戦時に行われるかを問わず、国際法上の犯罪であることを確認し、これを防止し、処罰することを約束する」(第1条)が、憲法9条に抵触するという見解があるためだとされている。 日はすでにジェノサイド罪を処罰対象とする国際刑事裁判所(ICC

    この機会に立憲民主党は憲法学通説と決別せよ
    kagehiens
    kagehiens 2021/03/02
    それだけ憲法第9条の存在と自衛隊の存在が矛盾したものだってことだし、それは皆分かっていることなんだから、解釈の仕方にケチをつけるのはお門違いなんではない?解釈改憲は法治国家としてダメでしょ。
  • 日本人はなぜ消費税をきらうのか(アーカイブ記事)

    総選挙で、野党はすべて「消費税の減税」を打ち出しました。このように消費税だけがきらわれるのは、日の特異現象です。それはなぜなのか。2020年9月12日の記事の再掲です。 次期首相と目される菅官房長官の「将来は消費税は引き上げざるをえない」という発言が炎上し、あわてて「今後10年上げる必要はない」という安倍首相の発言と歩調を合わせた。これは勇み足で、次の政権では増税しないだろう。 消費税は「呪われた税」 だがこれに対するネット上の拒否反応は非常に強い。「消費税減税」で歩調を合わせた野党も、次の総選挙では「増税反対」で戦うだろう。不思議なのは、なぜ日人はこれほど消費税だけをきらうのかということだ。 これは先進国には類を見ない現象である。EUのVAT(付加価値税)は20~25%だが、所得税より公平な税として支持されており、減税しろという運動は聞いたことがない。最近はコロナで一時的に減税したが

    日本人はなぜ消費税をきらうのか(アーカイブ記事)
    kagehiens
    kagehiens 2020/09/12
    配当収入の分離課税を止めないまま(累進課税もしないまま)、消費税上げるからだろ。
  • 続・なぜ増税は消費税でなければいけないのか? - 藤沢数希

    前回の消費税のエントリーは、筆者の意見というよりは、財政学者や税金の専門家などで長年議論されコンセンサスとなっている事柄をただ整理しただけである。よって、概ね賛成意見が多かったのだが、小飼弾氏をはじめ何人かの読者が消費税の欠点を指摘した。最も典型的な反対意見は消費税は逆進的だということである。これに対してはすでに池田信夫氏が実証研究の結果を元に反論しているが、今回のエントリーではさらに消費税の重要性を考察することにする。 そもそもなぜ国民は税金を払わないといけないのか 我々は官僚や政治家をわせるために税金を払っているわけでもなければ、過疎地の誰も使わない高速道路や美しい日の河川を台無しにするダムを作るために税金を払っているわけでもない。世の中には警察や国防など市場原理だけではうまくいかないが必要なサービスがある。また、送電線や通信網を敷設するような事業は市場原理だけではうまくいかず、国

    kagehiens
    kagehiens 2010/06/24
    むしろ「なぜ消費税であってはいけないのか?」ということの説明になってる記事。/普通にとりやすいところからとる税金だから、といった方がまし。
  • 口蹄疫流行の責任は、自民党時代の農林水産行政にある  井上晃宏(医師) : アゴラ

    カテゴリ 口蹄疫流行の責任は、自民党時代の農林水産行政にある  井上晃宏(医師) 関係者には周知の事実だが、マスコミの不勉強のために報道されない事実がある。 口蹄疫ワクチンが存在するのに、今まで接種されなかったのは、非関税障壁を維持したい畜産業界と、それに結託した(自民党時代の)農林水産行政のせいである。もちろん、赤松農林水産大臣とも、民主党政権とも関係がない。 平成12年9月27日 家畜衛生試験場長 寺門誠致 10年前の文章である。「ワクチンを使いませんでした」という言葉に着目してもらいたい。素人には何のことだかわからないだろう。大抵の伝染病と同じように、口蹄疫もまた、ワクチンを使った方が、安いコストで蔓延を防げることは明白だからだ。 「清浄化」という言葉もある。これも、素人にはよくわからない言葉である。単に口蹄疫が発生していないという意味ではない。「新たな発生がない上、ワクチン

    kagehiens
    kagehiens 2010/05/30
    清浄国に輸出できなくなる&非清浄国からの輸入を拒めなくなるのは本当だけどさ…、自分たちは消費者だから国内の生産者の利害はどうでもいいという態度が気に入らない。/これだから東京脳は(←使ってみたかった)
  • もしソフトバンクがNTTを買収したら - 池田信夫

    きのう磯崎さんとツイッターで議論したことを整理して、超簡単にシミュレーションしてみます。私の論旨は、NTTの構造分離(1社独占)よりも政府が持株をすべて売却してNTTを完全民営化し、ソフトバンクがLBOでNTTグループを買収してはどうかというものです。もちろん、こんな巨大買収は容易なことではないので、これは頭の体操だと思ってください。 NTTの時価総額は約6兆円だから、プレミアムがつくと7~8兆円の日史上最大の企業買収になるでしょう。しかし世界のM&Aの中では、ボーダフォン=マンネスマンやAOL=タイム・ワーナーなど、10兆円を超えるディールもあり、兆円単位の買収は通信業界では珍しいことではありません。ソフトバンクの時価総額が2兆3000億円だから、バランスとしてもそれほど悪くない。 もちろん従業員20万人のNTTグループを経営することはむずかしいので、時価総額6兆円のドコモだけを残して

    もしソフトバンクがNTTを買収したら - 池田信夫
    kagehiens
    kagehiens 2010/05/23
    スルーするつもりだったけど、「競争を導入すれば防止できる」で不覚にも吹いたのでブクマ。/新興財閥を作りたいのはわかったけど、もうちょっとらしい神輿はなかったのかorz
  • インフラ側でなく、クライアント側から考えた「光の道」 ―  向井 敬

    昨今アゴラの誌上にて、「光の道」を発端とするインフラ側に関する討論が多く展開されていますが、へそ曲がりな私はふと考えました、「クライアント側(端末側)から考えてみては?」と 巷ではAppleの新製品iPadや、GoogleAndroid、それに続くMicrosoftWindows Mobile、NokiaのSymbian、RIMのBlackberry等、スマートフォンや、ネットブック、MIDの話題で持ちきりです。 HDMIや高精細画像を売りにした携帯端末も次々に発表され、 トラフィックは増大するばかりです。 と、普通にここまで書くと、インフラ増強論が出てきてしまうのですが、QoSを保つためのオペレータの大変な苦労はさておき、私のような使い手側からすると、それほど現在の通信速度に関してストレスを感じていません。それは単に現在提供されている通信速度の中で、最適なサービスが提供されているから

    インフラ側でなく、クライアント側から考えた「光の道」 ―  向井 敬
    kagehiens
    kagehiens 2010/05/19
    一瞬、その発想はなかった、と思いかけたけど、先進サービス使うようなところはもう敷設終わってるって話から始まってるのに何言ってるんだ。辺境でニーズが有るデバイスを提案しないと意味がない。
  • 財政危機でも「円安になればOK」は正しい?!  -前田拓生

    ギリシャ問題について話した時に「このままでは日の財政も危ない」というと「財政が危ないことを理由に円安になるのであれば、貿易黒字から、景気が良くなるので問題ない」と考えている人がいるようです。果たして「財政が危なくても、円安ならOK」は是認できるのでしょうか? まず、前回の「ギリシャ危機は対岸の火事か?」において、ギリシャのように通貨発行権のない国と日のように通貨発行権を持っている国では「基的なメカニズムが違う」というレスがあったのですが、その点は「PIIGS諸国と日の財政について」に「結局は同じであり、危なさには変わりない」ということを解説しているので、そちらをご覧ください。 その上で「危ないとしても円安になれば、外需拡大になるのでOKでしょう」に対してお話しします。 確かに「円安」になれば、外貨建てで価格が変化せず、円安前と同量の輸出ができるのであれば円ベースの売上高が増加するの

    財政危機でも「円安になればOK」は正しい?!  -前田拓生
    kagehiens
    kagehiens 2010/05/19
    どういうポジション張ってるんだ、この人。円安での出荷の拡大は数週間で現れるし、反対に増税による影響は法律改正する準備期間を考えたら1年とかかかるんじゃ?むしろ投機筋を心配するべきだろ。
  • 人口の都市集中が必要だ - 池田信夫

    北村さんの記事から「小泉改革と地方格差」というお題をいただいて、考えてみました。「構造改革で地方が疲弊した」というのは、よく聞かれる批判です。自民党政治家が言っているのは、バラマキ公共事業が減ったという話で同情の余地はないのですが、地方が衰退していることは事実です。しかし農家への所得補償で「地方を元気にする」という民主党の政策は、新たなバラマキになるおそれが強い。 人口の都市集中を抑制する「国土の均衡ある発展」を国策に掲げたのは、1970年代の田中角栄以来の全国総合開発計画ですが、これによって日の成長率が低下したという1970年体制論が、経済学では有力です。図のように1970年代以降、人口の都市集中が止まるのと並行して、実質成長率が低下しました。これは生産性の高い都市に労働人口が移ることによって人的資源が再配分される移動の経済性が失われたためです。 図でもわかるように、小泉政権の時代に

    kagehiens
    kagehiens 2009/08/06
    内需に関しては、都市部の産業の高収益は他の地域からの吸い上げだってことを、どうしても分かろうとしない人がいるのには目まいがする。
  • 1