タグ

databaseに関するkagekinokoのブックマーク (26)

  • Devsの常識、DBAは非常識

    AIAWSで現世から離れる試み-仕事がちょっと大変な時もあったりするから�俺のかわりにAIにシステム作ってもらえるシステム作った話.pptxJun Suzuki

    Devsの常識、DBAは非常識
  • 規模の大きなシステム開発に。データベース設計書からSQL文に変換·Database Modeling Excel MOONGIFT

    Database Modeling Excelは指定フォーマットに沿ってDB設計書を作成することでSQL文に変換してくれるExcelファイルです。 システムの設計書を作成する中でデータベース定義書を書くことがあると思います。そんなときにはDatabase Modeling Excelのテンプレートに沿って記述してみましょう。そうすれば作成した後、SQL文に簡単に変換できますよ。 ファイル構成です。このExcelファイルはデモ兼テンプレートとなっています。MySQL/Oracle/SQL Server用が用意されています。 MySQL版です。まず表紙があります。 各テーブルの定義です。この形式に沿って自分で記述します。 ルールも書かれています。 処理を行うバッチファイルの内容です。 実際に生成されたSQLファイルです。MySQLのものを読み込めばMySQL対応のSQLが出力される仕組みです。

  • SQLパフォーマンス問題調査でEXPLAIN PLAN、SQLトレースは(ほとんど)使わない « WR blog

    December 2014 (1) February 2014 (1) January 2014 (1) September 2012 (1) April 2012 (1) March 2012 (2) October 2011 (1) June 2011 (5) May 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (1) February 2011 (1) January 2011 (1) December 2010 (1) September 2009 (1) April 2009 (1) March 2009 (1) January 2009 (3) November 2008 (2) October 2008 (1) December 2005 (2) October 2005 (2) September 2005 (2) August 2005 (7)

  • DataBase ConnectionStrings

    ConnectionStrings.com helps developers connect software to data. It's a straight to the point reference about connection strings, a knowledge base of articles and database connectivity content and a host of Q & A forums where developers help each other finding solutions. »

    kagekinoko
    kagekinoko 2010/05/25
    超便利,接続文字列まとめサイト
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場

    松信さんがやってくれました。 ずいぶん前からデータベースの「正しい」構築と運用方法についてまとめたはないかなーと思ってました。自分はこれまで、様々なネットワークアプリケーションのプログラミングやデータベースの設計、チューニングを行ってきています*1が、問題が解決できたようには見えても、果たしてそれが最適な解決策だったのか不安に感じることがありました。それは、体系的な知識に欠けているからです。だから、網羅的な教科書がほしいなぁって思ってたんです。 とあるインターネットでこの前、松信さんから「いま書いてる」って話を聞いて、一部を見せていただいたりしたんですが、つい昨日、手元に届きました。やったね☆ 名前は「Linux-DBシステム構築/運用入門」。「入門」と銘打たれているものの、基礎的な知識から、なぜそうなるのか、どう応用すればいいのか、といった点まで広くカバーしている*2、全方位的な隙のな

    「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場
  • Oracle10gのパラメータ(初期設定)ファイルについて、そのアーキテクチャを知る。

    <概要> オラクルのバックアップをするためには、初期設定ファイルについて理解する必要があります。 なぜなら、初期設定ファイルにバックアップのための重要な情報が格納されているからです。 具体的にいうと、そのファイルの中に、バックアップやミラーリングのファイルの場所が指定されているのです。 しかしながら、オラクルの初期設定ファイルは、少々複雑で癖があります。 (いえ、ファイル自体は単純なのですが、その使い方が複雑なのです) でも、慣れてしまえばたいしたことありません。(と言いつつも、私も最初は頭がこんがらがりました) しっかり理解していきましょう。 では、いってみます。 <1.オラクルの癖(複数の初期設定ファイルがある)> 一般にサーバーといえば、初期設定ファイルはつきもの。 初期設定ファイルを変更して、再起動して設定変更を反映する。 当然、初期設定ファイルはひとつだけ。複数あったら困ります。

  • Microsoft Azure: クラウド コンピューティング サービス

    Azure を探索 Azure について 安全かつ将来を見据えた、オンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジのクラウド ソリューションについて調べる グローバル インフラストラクチャ 他のどのプロバイダーよりも多くのリージョンを備える持続可能で信頼できるクラウド インフラストラクチャについての詳細情報 クラウドの経済性 Azure の財務上および技術的に重要なガイダンスを利用して、クラウドのビジネス ケースを作成する 顧客イネーブルメント 実績のあるツール、ガイダンス、リソースを使用して、クラウド移行の明確なパスを計画する お客様事例 成功を収めたあらゆる規模と業界の企業によるイノベーションの例を参照する

  • naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB

    あくまで憶測で仮説でしかないんですが。 MySQL のストレージエンジンのうち代表的な二つ、MyISAM と InnoDB はよく MyISAM: Read は速いけどテーブルロックのため並行性が低い。運用が簡単。 InnoDB: MyISAM より Read は遅いけど並行性が高い 。行レベルロックなので。あとトランザクションや外部キー制約。運用が MyISAM よりちょっとめんどくさい。 という区別がされます。ここから転じて、 MyISAM は参照系クエリが大部分を占める場合に適用すると良い。例えば blog アプリケーションとか。 InnoDB は更新系クエリが多い場合に適用すると良い。 と言わたりします。実践ハイパフォーマンスMySQL でも第2章 ストレージエンジン(テーブル型) P.30 に アプリケーションでトランザクションを使用する必要がなく、主に SELECT または I

    naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    kagekinoko
    kagekinoko 2009/01/21
    引き継いだシステムのDBがひどいときは萎える
  • [ThinkIT] 第1回:PDOの概要 (1/3)

    PHPの経験がある人ならばデータベースを扱うのにPHPを使用したことがあると思います。多くの場合、データベースはデータの収集と解析を目的とした柔軟性のある情報ストレージとして使用され、開発者のコミュニティで一般的によく使用されています。多くの一般的なツールでは、1つの問題に対して多くのアプローチがとられますが、データベースシステムでは標準機能の違いはほとんどありません。 情報を扱う理想的な方法として、いくつものデータベースシステムが競合しています。数百万人の開発者が使用しているPHP言語では、1人の開発者も取り残されないようにこれらのデータベースエンジンの大部分をサポートしています。 PHPでのデータベースのインタフェース開発は、理想的なデータベースとの通信方法を考え抜いた初期設計の通りには完成しないことがほとんどです。というのも、開発者が馴染みのないデータベースにPHPを接続させなければ

    kagekinoko
    kagekinoko 2008/09/08
    ちょっと古い記事だがとっかかりに
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
    kagekinoko
    kagekinoko 2008/04/27
    基本的な部分の概要
  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
  • http://japan.internet.com/developer/20070904/26.html

  • Firebird .NET Data Provider 2.0 RC1 をインストールしてみる: ある nakagami の日記

    やったこと 1.Firebird 2.0 RC1 の Windows バイナリをインストール http://firebird.sourceforge.net/index.php?op=files&id=fb2_rc1 2.Firebird .Net Data Provider 2.0 RC1 のインストール http://firebird.sourceforge.net/index.php?op=files&id=netprovider http://prdownloads.sourceforge.net/firebird/FirebirdClient-2.0-RC1.exe?download (以下、Visutal Studio C# 2005 で使うための設定・・・なんだと思う) 3.「スタート」→ 「Firebird Clinet 2.0」 → 「ReadmeDDEX.txt」 に従

    Firebird .NET Data Provider 2.0 RC1 をインストールしてみる: ある nakagami の日記
  • 画像もDBに格納して管理する -扱いがめんどうなLOB(ラージオブジェクト)は使わない方法も含め

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Health Insurance High Speed Internet Work from Home Healthy Weight Loss Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    kagekinoko
    kagekinoko 2007/08/13
    text型って結局BLOBじゃなかったっけ?
  • PostgreSQL パフォーマンスチューニングまとめ - 徒然なるままにBlog

    PostgreSQLをチューニングする機会があったので その時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。 バージョンの違いやサーバの規模などによっても 効果は変わってくると思うのであくまで参考程度のものですが。 ・shared_buffers 7系では8000〜10000程度まで引き上げる 8系では150000程度まで引き上げることが可能、100000程度が性能のピーク これに多く割り当てるよりOSのバッファ領域として使う方が性能が向上する テーブルサイズを割り出して設定するのがベスト 簡単に設定するなら搭載メモリ量の1/4、搭載メモリが多ければ1/2ぐらいでも可 ・max_connections 7系では256程度、8系では1000程度が性能のピーク ・work_mem(sort_mem) 適切なサイズに調整する、2048〜4096程度 プロセス毎

    kagekinoko
    kagekinoko 2007/07/23
    そのうち役に立つことがあるかも
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

  • 無償データベース「SQL Server 2005 Express Edition」を管理する方法

    無償データベース「SQL Server 2005 Express」と聞いて,データベース管理のことに思いをはせる人は少ないだろう。しかし,他のデータベース・システムと同じように,SQL Server 2005 Expressにも管理は必要だ。幸いなことに,SQL Server Expressにはセルフ・チューニング機能があり,データベース・サーバーを連続動作させるために毎日実行しなければならないタスクの数を削減できる。それでも,日次のメンテナンス・タスクのほかに,データベースを管理するためには,データベースやテーブル,ビューの作成といったタスクが必要である。 また,マルチユーザー・データベースの場合は,ユーザーを追加したり,ネットワークからアクセスできるようにデータベースを構成する必要がある。そして,すべてのデータベースに関して,ハードウエア障害やユーザーによる誤操作,アプリケーションのエ

    無償データベース「SQL Server 2005 Express Edition」を管理する方法
  • 「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...

    「更新とJOINが多ければMySQL,シンプルなSELECT主体ならPostgreSQLが向いている。ストアド・プロシージャでシングル・コネクションならFirebirdは非常に速い」---6月23日に開催された「オープンソースカンファレンス2007.DB(OSC2007.DB)」で,各オープンソースDBのコミュニティのメンバーによる性能比較が披露され,従来の一般的なイメージとは異なる“意外な結果”が明らかにされた。 オープンソースカンファレンスは,オープンソース関連コミュニティが主催するイベントで,OSC2007.DBはデータベース関連のコミュニティが集まったイベントである。性能比較セッションを担当したのは,日MySQLユーザ会の堤井泰志氏,日PostgreSQLユーザ会の片岡裕生氏,Firebird日ユーザー会の木村明治氏。「あくまでボランティアによる性能比較であって,最速,最新マ

    「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...
    kagekinoko
    kagekinoko 2007/06/30
    圧倒的じゃないか。。。(たまたまFが得意な条件だったんだろうなー。)