タグ

2013年3月2日のブックマーク (12件)

  • 【毎日新聞】2人目の子供を産んだら500万円、3人目には1000万円あげます!という政策はどうでしょうか!?と鳥越俊太郎

    ★ニュースの匠:少子高齢化の先=鳥越俊太郎 ◇人口減少という闇 今回でコラムは最終回となります。長い間ご愛読いただきありがとうございました。最後ですので、今一番私が心配していることを書いておこうと思います。それは今、日でたいへんな勢いで進行する「少子高齢化」の先の先にほの見える日社会の姿です。 (中略) 2060年の世代別の割合を見てみましょう。0~14歳の年少人口は9・1%(約1割)、15~64歳の生産年齢人口は50・9%(約5割)、65歳以上の高齢者人口は39・9%(約4割)と推定されています。 つまり働いて税金や年金、医療、介護、失業など各種社会保障のシステムを支えている現役世代が5割、支えてもらう側の年少・老齢世代が5割、言い換えると1人が1人を支える1対1社会が到来するのです。 今は6・5割の現役世代が3・5割を支えるおよそ2対1の社会です。現在でも社会保障制度

    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    その前に婚姻率上げる政策考えろよ。
  • 気が狂うほどやり込んだゲーム挙げてけ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/07(火) 01:30:53.50 ID:FYo+LCi90 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/07(火) 01:32:28.76 ID:ZoGJ9NLA0 シビライゼ-ション2 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/07(火) 01:33:12.91 ID:eqpq+Pn30 メトロイド2 メダロット4 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/07(火) 01:33:30.66 ID:5Rw4W4Y50 ウィザードリーⅤ レベル2000超えたとこでバックアップの電池切れた 10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/07(火) 01:33:34.81 ID:3AQDyRAj0 初

    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    ゲーム機はスーパーマリオカート、パソコンはDiablo、アーケードはセガラリー2
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    東海道線噴いた。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    札幌は普段そんなに降らないからねぇ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • メルカトルの呪い?地図のおはなし : 海国防衛ジャーナル

    突然ですが、平面の世界地図を想像してみて下さい。 人によって違うと思いますが、「中国北朝鮮から日を越えて右にず〜っとまっすぐ行くと北米大陸がある」という図1のような地図を想像する方が多いのではないでしょうか。 (図1) この地図は正角円筒図法というもので、メルカトル図法として知られています。単に世界地図を想像しろと言われてこの地図が浮かんでくること自体は何ら問題ではありません。 しかし、「平壌を中心にロサンゼルスまでの弾道ミサイルの飛翔経路」について議論する場合、メルカトル図法は不適切です。メルカトル図法でみると、平壌からロサンゼルスに向けて発射された弾道ミサイルは日の上空を通るように思われますが、実際はそうではありません(後述、参照記事)。 この点、誤解されている方が少なくないようです。メルカトル図法がとてもポピュラーで見慣れたものであることの弊害かもしれませんね。さすがに専門家の

    メルカトルの呪い?地図のおはなし : 海国防衛ジャーナル
    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    グローバルに考えるときはグローブをイメージする。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    車じゃなくカーナビの話。SDストラーダいいよ。BTハンズフリーとBTオーディオは同時に使える。DUNはないけどiPhoneで見つけた目的地をナビに転送可。でも筆者はダッシュボードにiPadマウント設置したほうが満足するかも。
  • 国民1人一人に番号がつくらしいが マイナンバーについてどう思う? : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/02(土) 02:06:54.48 ID:KDI1NIZC0

    国民1人一人に番号がつくらしいが マイナンバーについてどう思う? : BIPブログ
    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    政府は希望番号オークションをすべき。
  • プログラムが書けない人に「仕様変更」について説明するには | tech - 氾濫原

    「仕様変更」という言葉はプログラム書く人じゃないと、そのイメージが掴めないと思う。イメージが掴めない人に対してそれを説明するとしたら何がいいだろう? と思った。 とりあえず、料理に例えたらいいのではないかと思ったので、それに例えて考えてみる。 仕様とはレシピのことであり、最終的には具体的に「べることができる美味しい料理」すなわち「うまく動くプログラム」を作ることを目的としている。 仕様というのは、最初は「イタリア料理」「日料理」「中華料理」程度しか示されない。当然この時点では方針程度しか考えることができない。材を買うこともできない。せいぜい使う調味料を揃えるぐらいしかできない。 もう少し進むと、料理名まで具体化される。スパゲティを作りましょうとか、ピザを作りましょうとかだ。とりあえずここまできたら小麦粉を買おうとかまではできるかもしれない。でも実際に作りはじめることはできない。 さら

    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    パスタとスパゲッティは同じものじゃないの?意味分からん。
  • 沖縄 新石垣空港の開港式典 NHKニュース

    建設予定地が二転三転し、37年かかって完成した沖縄県の新石垣空港が今月7日に開港するのを前に、2日記念の式典が開かれました。 沖縄県が総工費451億円をかけて石垣市白保に建設した新石垣空港は、昭和51年に事業が着手されたあと、海を埋め立てるとした当初の計画が反対運動で行き詰まるなどして、建設予定地が二転三転し、開港までに37年かかりました。 今月7日の開港を前に、2日は石垣市の中山市長などがプレートの除幕を行い、地元出身の書道家による「南ぬ島石垣空港」の文字がお目見えしました。 このあと、沖縄県や政府関係者、それに航空会社の代表などおよそ1000人が出席して記念式典が行われ、沖縄県の仲井真知事が「新空港は建設位置を巡り、長年にわたるう余曲折がありましたが、開港によって旅客数や貨物輸送量の増大が見込まれ、県全体の振興にも貢献すると確信しています」と述べました。 そして、仲井真知事ら関係者がテ

    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    旧石垣空港の離発着のギリギリ感がスリルあったのに。
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    いい記事。でも増田って書いてるってことは、中の人かかなり近い立場に居るんだろうな。
  • ねこフォント

    ねこフォント

    kagobon
    kagobon 2013/03/02
    ラヴリー