タグ

2014年3月4日のブックマーク (15件)

  • symfonyのFormで確認画面を実装する方法

    Member: actAs: { Timestampable: ~ } tableName: member columns: name:         { type: string(255) } email:        { type: string(255), notnull: true } login_id:     { type: string(255) } password:     { type: string(255) } 登録フォームのオブジェクトを最低限で編集します。 ※ここでは最低限の処理のみの実装です lib/form/doctrine/MemberForm.class.php <?php /** * Member form. */ class MemberForm extends BaseMemberForm { public function configure

    symfonyのFormで確認画面を実装する方法
  • Symfonyで蔵書管理を作ろう

    第1回 LAMP環境の構築 最近、PHPフレームワークSymfonyで蔵書管理アプリを作っています。 これからLAMP環境でSymfonyを使ったこのアプリを紹介していきます。 最後まで続けられたらいいなぁ・・・ VirtualBoxのインストール LAMPにこだわるため、Windows環境に仮想PCソフトのVirtualBox(以下、VB)をインストールします。VBを使わずに別のPCにUbuntuをインストールしても大丈夫です。 なお、Windows環境で直接利用する場合は、Windows向けのApache2、MySQL 5.1、PHP5をインストールしてこのページはスル~してください。 また、すでにLAMP/WAMP環境をお持ちの方もスル~して大丈夫です。 ダウンロード ここに各環境に向けたVBがあるのでダウンロードします。今回はWindows版です。 インストール ダウンロードしたフ

  • リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論

    リレーショナルモデルを実践するには、ドメイン(≒データ型)を如何に正しく設計するかということが極めて重要になる。しかしながら、ドメインをどう設計すべきかという議論はあまりされていないように思う。その結果、ドメインについての理解はあまり進まず、データベース設計に失敗しているパターンが多いように思われる。 というわけで今日のテーマはドメインである。 集合を定義するリレーショナルモデルにおけるデータ型とは何か。リレーショナルモデルを実践するにはまずその点から理解する必要がある。 リレーショナルモデルでは、データ型はドメインと呼ばれる。ドメインとは、その属性(≒カラム)に入るべき値はどういったものかを集合として定義したものだ。言い換えると、属性値とはある集合の要素の一つであると言える。従って、ドメインを設計する際には、SQLで言うところのデータ型、つまりINTやCHARといったものだけでなく、その

    リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論
  • MyBatisで流れるようなメソッドチェーン

    kahki
    kahki 2014/03/04
    [O/Rマッピング][JAVA][スライド]
  • よろしい、ならばMicro-ORMだ

    こちらのスライドは以下のサイトにて閲覧いただけます。 https://www.docswell.com/s/ockeghem/ZM6VNK-phpconf2021-spa-security シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニア技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

    よろしい、ならばMicro-ORMだ
    kahki
    kahki 2014/03/04
    [O/Rマッピング]
  • ウォーターフォール案件へのORMの適用について - 水まんじゅう2

    結論だけ先に言うと止めた方が良いです。 ORM自体アンチパターン? ask.fmで頂いたのですが、以下の様な記事が話題になっているようです。 ORMがアンチパターンである11の理由 中身を読むとああー思うところがあるのですが、こちらの内容を踏まえた上で、私の意見を述べたいと思います。 元にするORMはJPAですが、他の一般的なORMでも似たようなことが言えるはずです。 ORMができること ORM自体はRDBとオブジェクト指向言語のミスマッチをどうにかして一つのレイヤーだけで解消しようとするために生まれたものです。 DAOパターンでRDBとオブジェクトのマッピングを書いた事がある人はわかると思いますが、RDBからオブジェクトへの変換、もしくはその逆はマッピングするだけでも非常に多くのコードを必要とし、また、場合によって複数のオブジェクト/RDBのマッピングの順番を併せることが必要だったりと非

    ウォーターフォール案件へのORMの適用について - 水まんじゅう2
    kahki
    kahki 2014/03/04
    [O/Rマッピング]
  • ORMがアンチパターンである11の理由

    サンフランシスコのプログラマLaurie Voss氏が書いた見逃せない記事が賑わっています。近年のフレームワークやライブラリの定番中の定番ORマッパーが既にアンチパターンなのではというのが彼の主張です。この記事を書くきっかけになったのはこのツイートだそうです。 I cannot overstate the degree to which ORM is a dangerous antipattern. — Laurie Voss (@seldo) June 9, 2011 ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない このツイートに対して各方面(ActiveRecord, Doctrine, Hibernate)から多くの(激しい)返信が寄せられて書かれたのが問題のエントリです。まずはアンチパターンとは何かの定義として下記の2つを挙げています。 当初は有益

    ORMがアンチパターンである11の理由
    kahki
    kahki 2014/03/04
    [O/Rマッピング]
  • Ruby on Railsで作ったものを公開してみた - テストしながら開発! - - ( wanna-wanna hack > ƪ(•̃͡ε•̃͡)∫

    先日Railsでアプリを作ってみたらとっても楽しかったので, 今回は公開して見せられるものにしようとまたまた1人ハッカソンして遊びました:)* 周りのプログラマさんからみたらこのヘボいの何?って言われること間違い無しですが... 5年後見てろよ, と心の中でつぶやきながら書いてます^^;今月はSICPはあまり進められていないのですが, SICP1,2章が終わって手続きとデータ, 局所状態のことが分かって来たら, どんどん作りたい欲が押さえられずrailsやnodeなどいじいじしてばかりです. 黒い画面はまだコワくてエラーがいっぱいでるとひゃああああとなりますが, うまくできた時は嬉しいですね! 作ったもの 単純な機能から初めて, 早いところリリースして使いながらバージョンを上げて行った方がいいなと感じたので, まだプロトタイプだけどリリース. 今年の1月からSICPを読み始めてプロ

  • 八角研究所 : Series: Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う «

    Ruby on Rails は開発者に高い生産性を与えてくれるフレームワークです。しかし、Rails を使ったとしても、分析設計工程は、開発者自身が自分のやり方で実施しなくてはなりません。 連載では、Rails 用に「軽さ」に配慮した分析設計工程をサポートするモデリング手法について紹介します。 Ruby on Rails は大変優れたフレームワークです。DB のスキーマさえ作ってしまえば、開発を高速に進めることができます。しかし、Rails は「どんなソフトウェアを作ればいいのか」教えてくれるわけではありません。この問いに答えるために、開発者は自分で分析を行わなくてはなりません。 何を作るのかを考える場合、モデリングはよい道具になります。しかし、一般的な UML などに載っている開発プロセスなどは、重厚すぎて Rails を対象とするような小さな開発を行う際に、コストの面で不安がありま

  • 「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」

    第3回SRA関西セミナー チケット駆動開発による「ソフトウェア開発の現場力向上」 のご案内(2013/9/12) http://www.sra.co.jp/public/sra/event_seminar/seminar2013/130912.shtml 【公開】講演資料「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」 #tidd: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/redmine-tidd-63.html 【告知】「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」を講演します: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/redmine-1953.htmlRead less

    「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
  • ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要

    ISO/IEC/IEEE 29119 Software and system engineering - software testingの勉強会で使用した発表資料。 YouTubeの動画と併せての閲覧を推奨。 動画はこちら。 前半: https://www.youtube.com/watch?v=2VfhW56tGyM 後半: https://www.youtube.com/watch?v=8KWjAqbYjjcRead less

    ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要
  • HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方

    HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,

  • 実装が終わってからプログラム説明書を書こう

    設計書と説明書は同じもの!? 一般的な開発手法では、はじめにソフトウェアの設計を行い、設計書を作成する。ここで提案する手法では、更に、実装の後にプログラム説明書を作成する。 これらはいずれも、ソフトウェアがどのような作りになっているかを解説するドキュメントである。よって、この2つのドキュメントの内容は、まったく同じになる。 では何故、はじめに設計書を作っているのに、改めて同じ内容の説明書を作らなければならないのだろうか。 設計書と説明書では、読み手が異なる 実装の前に作成する設計書とは違って、プログラム説明書は実装の後で、完成したソフトウェアを元に作成する。同じプログラムの作りを解説するドキュメントであっても、実装の前に書くのと後に書くのとでは、出来上がる文章は、まったく別物になる。 設計書は、これからどのように実装するか、その指針を書いたものである。つまり、実装を行う自分自身のために作る

  • Project Aardvark Functional Specification (Jp) - The Joel on Software Translation Project

    公開版への序文 Joel Spolsky Copilot.comの最終版(この仕様書では「Aardvark」と呼んでいる)が2005年8月始めに製造工程に入ったので、この仕様書はもはや歴史的な関心の対象でしかない。私はこれをJoel on Softwareの一部として公開することにした。Fog Creekで実際に書かれている仕様書のサンプルを見たがっている人たちがたくさんいたからだ。 この仕様書には1つ大きな誤りがあった。私がこれを書いた時、SSLで使われているポート443が、プロキシサーバを使うように構成されたネットワークでも開いているものだと思っていた。ブラウザから「マン・イン・ザ・ミドル」攻撃と見えるので、プロキシサーバでSSLトラフィックを転送することはできないと信じ込んでいたのだ。これは誤りで、不正確で、間違っており、最初のベータ版をリリースした後になって、それがいかに間違ってい

  • ウェブの画面設計に使えるまとめ - DesignWalker

    ウェブの画面設計に使えるまとめ - DesignWalker