タグ

2018年1月10日のブックマーク (7件)

  • おすすめ投資本!バイブルとなる名著は株式投資をするなら読んでおきたい

    投資をするにあたって重要だと思うことのひとつが、有名な投資(名著)を読むことで知識を増やしていくことだと思っています。 多くの方がすすめているような名著と呼ばれるような投資は、とりあえず読んでおいて損はないのではないでしょうか。 名著とよばれる投資でも自分に合う、合わないはあると思いますが。 投資家の間では絶賛されているようなでも読んでみて、期待したほどの内容ではなかったと思うこともしばしば。 だから、私がとても良いと思うと、このブログを読んで下さっているあなたが良いと思うは違うかもしれません。 今回は私が特に気に入っていて、もう何度も何度も読んでいる投資を紹介します。 おすすめする名著とよばれる投資 私は気に入ったは繰り返し読みます。一度だけ読むよりも複数回読むことで、毎回違った気づきがあるので面白いです。 これだけは読んでほしい!バイブルとなる投資 お気に入りの

    おすすめ投資本!バイブルとなる名著は株式投資をするなら読んでおきたい
  • Kindle Unlimited の株式投資本をまとめてみたら凄すぎた件 – オススメ&是非読みたい88冊 | BOOKCASE

    はじめに Kindle Unlimitedを早速試してみました。一番関心のあった株式投資を見てみて衝撃でした。私の株式投資における座右の書であるオニールのも、ミネルヴィニのも、マーケットの魔術師シリーズも全て読み放題です。凄すぎる…。というか今まで数万円掛けて購入したも多数読み放題で若干ショックを受けてますが、値段が高過ぎて買うか躊躇していたもあり、Kindle Unlimited 絶対皆さんにオススメです(「魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門」とか紙だと3万円(Kindleでも2万円)するんですが、読み放題です)。ぜひ試してみてください。 ※記事投稿時点では読み放題でしたが読み放題対象は変動しており現時点では読み放題対象外となっている可能性がございますのでご了承ください。 個人的にものすごくオススメな9冊 1.オニールの成長株発掘法 【第4版】 ベストセラー『マーケットの魔術

    Kindle Unlimited の株式投資本をまとめてみたら凄すぎた件 – オススメ&是非読みたい88冊 | BOOKCASE
  • Wordで作成「マニュアル用」無料テンプレート | SILAND.JP

    テンプレートで制作した操作マニュアルのサムネイルです。クリックするとダウンロードページへ。 ●表紙 ●目次 ●文1ページ目 ●文2ページ目 作成例のPDFを表示する 操作マニュアル、運用マニュアル、といったドキュメントをWordで簡単キレイに作成するためのテンプレートになります。見出しを使うことによって目次の作成、ナビゲーションによる移動・編集ができるようになります。 画面のキャプチャ方法、文字列の折り返しさえ習得してしまえば、あとは文字を入力するレベルでマニュアルを作成できます。(OneNote2010以降が利用できるOfficeであれば、特別画面のキャプチャソフトは必要ありません。) 無料で利用できます。 3色(ブルー・グリーン・モノクロ)を収録。目次まで設定した書式もあります。 ワンクリックでスタイル適用できる書式もあり、リボンをホームから動かすこともなく整ったマニュアルが作成

    Wordで作成「マニュアル用」無料テンプレート | SILAND.JP
  • Wordを使った書類の作り方 ドキュメント作成のKnowHow/DoHow | マニュアルとhelpの制作専門会社 パラドクス

    社内の情報共有・文書共有のためのツールやインフラの整備はいきわたってきましたが、「ドキュメントの統一性」に関しては、いまだ方針すら決まっていないところが多いのではないでしょうか。現在では「Wordに統一している」という企業がほとんどですが、作成した人によって各種レポート、製品仕様書などのレイアウトの形式はばらばらです。2つのドキュメントをマージして利用するためには、再レイアウトしているのが現状で、社員一人ひとりがドキュメントのレイアウトに費す時間は、膨大なものになります。 ここでは、ドキュメント制作の作業効率をぐっとアップさせるための「プロが制作したWordによるドキュメント制作」の手法をご紹介していきます。

  • マニュアルなどの長文作成-1 ―アウトラインの作成―

    仕事に活用できるOfficeの使い方をご紹介。 すぐに役立つWordやExcelPowerPointの基操作やコツ、テクニックをお届けします。 私は、お仕事柄、Word でテキストやマニュアルなどを作る機会が多くあります。 このときにどんな機能を使って、どういった順番で作業をしているのかを 10 回くらいに分けて、 書いてみようと思います。 あくまでも、私はこんな感じで進めているという例であり、この中で書いていく順番や機能がすべてではないのですが、こういう場面でこういう機能を使っているんだというご参考になればと思っています。 例として、Office の使い方マニュアルを作るという想定で進めますので、ご自身の作成しなければならないドキュメントをイメージしながら参考にしてくださいね。 第 1 回はドキュメントのベースとなるアウトラインを書き出すところをご紹介します。 複数の章などで構成され

    マニュアルなどの長文作成-1 ―アウトラインの作成―
  • SQUARE ENIX OPEN CONFERENCEゲーム開発プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1 ©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4 ©SQUARE

  • アナログ読書でのデジタル読書メモ術

    情報管理LOGの@yoshinonです。 Kindleでのデジタル読書メモについては、何度か取り上げてきましたが、電子書籍ではないアナログの書籍による読書メモについては、ほとんど取り上げてきませんでした。とはいえ、自分が読んでいるの半分は、アナログの書籍です。それらも、同じようにデジタルで読書メモを取っています。では、どうやっているのか? そのあたりを今回は取り上げて行きたいと思います。 上でも書きましたが、情報管理LOGでは、Kindleでの読書メモについては、何度か取り上げてきました。 ❏ Kindleの引用をKindle以外でする方法の実験と結果 ❏ Kindleで正しく引用する方法(決定版) ❏ Kindleでの最速引用術 ❏ の目次をWorkflowyに送ってみる しかし、アナログについては、ほとんど触れてきませんでした。実際のところ、デジタル書籍を読むことがかなり増えてき

    アナログ読書でのデジタル読書メモ術
    kahki
    kahki 2018/01/10