タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (44)

  • PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニックの記事のリンク - プログラマの思索

    @ogomrさんのPlantUML Example for モデルベース要件定義テクニックの記事がとても参考になるので、リンクしておく。 以下は、論理的でないラフなメモ書き。 【参考】 PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita akipiiさんのツイート: "この発想は面白いな。RT @ogomr: PlantUML はテキストだけど意外と表現力があって モデルベース要件定義テクニック のUMLを拡張した図も描ける。GitLab なら RDRA をブラウザで表示できて便利 https://t.co/IpCRFQ4XDu" akipiiさんのツイート: "後で試す。RT @zenzengood: PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック https://t.co/IpCRFQ4XDu #Qiita テキストベース

    PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニックの記事のリンク - プログラマの思索
  • RedmineとVisualSVNをHTTPSで連携する方法 - プログラマの思索

  • 「プロエンジニアになるための「アジャイル開発」再入門」が素晴らしい - プログラマの思索

    倉貫さんの資料プロエンジニアになるための「アジャイル開発」再入門が素晴らしいのでリンクしておく。 新入社員向けのアジャイル研修の資料は、これを使えば十分ではないかな、と思った。 以下はラフなメモ書き。 【研修資料】 【参考】 アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考: プログラマの思索 アジャイルとウォーターフォールは文化や価値観のレベルで異なるという話 - たなかこういちの開発ノート アジャイル開発の質 ? アジャイルとウォーターフォールの違いとは | Social Change! ソフトウェアは完成しても価値はない ? アジャイル開発は何を解決するのか | Social Change! アジャイル開発とは:「アジャイル開発」をエグゼクティブサマリにまとめてみた | Social Change! ドキュメントをなくしてもうまくいく? ? 人に依存するリスクへの対処とは

    「プロエンジニアになるための「アジャイル開発」再入門」が素晴らしい - プログラマの思索
  • 「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしい~技術は人やチームに残る - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしい~技術は人やチームに残る - プログラマの思索
  • WindowsのRubyのバージョン管理はuruを使う - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    WindowsのRubyのバージョン管理はuruを使う - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2016/12/17
  • T字形ER手法の手順書のリンク - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    T字形ER手法の手順書のリンク - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2016/10/12
  • 「技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」資料が素晴らしい - プログラマの思索

    技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」の公開資料が素晴らしいのでリンクしておく。 【参考】 akipiiさんのツイート: "すごく良い資料。RT @yassan168: #kichijojipm 発表資料upしました。誰かの役にたてば良いのだけど。connpassにもUPしています。>技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた https://t.co/3R25aUnI4S" 前任の仕事を引き継ぎしたら、下記の問題があったらしい。 技術的負債込みで引き継いでしまった、という例は、当によくある。 (引用開始) 1年前の状態 ・すべてがメールベース ・ドキュメントはほぼ無い ・最強の属人化。個人のパワーで乗り切る ・技術に関心が無く誰も行動しない ・暫定スクリプトが今も元気に番稼働中 ・ソースには、ほぼコメント無し ・hoge.pl.(日付) 形式のソース管理

    「技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」資料が素晴らしい - プログラマの思索
  • astahによるモデリングのメモ - プログラマの思索

    「ドメイン駆動設計」を読み直すようになってから、UMLによるモデリングをもう一度見直している。 アイデアをラフなメモ書き。 【参考】 オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ: プログラマの思索 astah* professional 6.1の要求図: プログラマの思索 SysMLの要求図の書き方: プログラマの思索 シーケンス図とアクティビティ図と状態遷移図の関係: プログラマの思索 FP法で業務モデルを計測する: プログラマの思索 【1】僕は、UMLの各種ダイアグラムを、業務やプロセスやシステムの分析のラフなスケッチに使っている。 業務の流れ、プロセスの流れ、システムの振る舞い、システムの機能の関係を理解したい時、絵を描く方が、理解が早まる。 基は手書きが多い。 でも、astahで描いておくと、後から何度でも修正変更できるし、ブラッシュアップできる。 UMLの利点は、1

    astahによるモデリングのメモ - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2015/08/14
  • OSSのMSProjectクローンProjectLibre - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    OSSのMSProjectクローンProjectLibre - プログラマの思索
  • UML再考 - プログラマの思索

    UMLベースの開発手法を整理するためのメモ。 【参考】 オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ: プログラマの思索 【1】要求定義フェーズ: a)目的:利用者の要求や現行の業務から、システムの要求を定義し、システムの全体像を描く。 b)利用例: ①ユースケース図:利用者やシステムであるアクターと機能要求を表すユースケースから成る。 開発対象の機能要求の範囲が明確になる利点がある。 <感想・留意点・課題> 1)ユースケース≠機能。ユースケースは、アクターに対する価値あるサービス。 2)ユースケースを機能分割するのは良くないと言われる。 理由は、ユースケースがどんどん詳細化されて収拾がつかなくなるから。 しかし、機能分割しないユースケースは粒度が大きすぎて、ユースケース図を書く意味が薄れる。 ユースケース記述書を書く場合、類似した内容は、Includeしたユースケースで記述した

    UML再考 - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2015/04/11
  • 書籍「実践反復型ソフトウェア開発」へのフィードバック資料のリンク - プログラマの思索

    【1】「実践反復型ソフトウェア開発」は、アジャイルな開発環境作りに興味のある開発者にお勧めだと思う。 理由は、構成管理・チケット管理・ビルド管理・テスト管理に必要な概念が整理されてまとまっているからだ。 SIの現場では、「実践反復型ソフトウェア開発」に書かれているような概念が暗黙知になっており、来はベストプラクティスないし守るべき規律としてチームが実践すべきルールが徹底されていない場合が多い。 あるいは、10年以上も以前の古い技術に固執しすぎて、アジャイルな開発を阻害している原因になっている時も多い。 だから、そんな現場には、構成管理・チケット管理・ビルド管理・テスト管理に必要な概念や、ベストプラクティスから得られた形式知をチームで共有して実践すべきだと思う。 僕の感想は以前書いた。 実践反復型ソフトウェア開発を読む part1~ブランチの戦略: プログラマの思索 実践反復型ソフトウェア

    書籍「実践反復型ソフトウェア開発」へのフィードバック資料のリンク - プログラマの思索
  • プロジェクトマネージャへのお勧めの本 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    プロジェクトマネージャへのお勧めの本 - プログラマの思索
  • @kawakawaさんの「C#実装から見るDDD」資料が素晴らしい #dddosaka - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    @kawakawaさんの「C#実装から見るDDD」資料が素晴らしい #dddosaka - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2014/11/15
  • 【公開】第11回ドメイン駆動設計勉強会の発表資料「ドメイン駆動設計で気づいたこと~権利の概念とERP分析への適用」 #dddosaka - プログラマの思索

    【公開】第11回ドメイン駆動設計勉強会の発表資料「ドメイン駆動設計で気づいたこと~権利の概念とERP分析への適用」 #dddosaka 第10回ドメイン駆動設計勉強会の感想 #dddosaka: プログラマの思索 第7回ドメイン駆動設計勉強会の感想 #dddosaka: プログラマの思索 第6回ドメイン駆動設計読書会の感想: プログラマの思索 第4回ドメイン駆動設計読書会の感想: プログラマの思索 オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ: プログラマの思索 [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場 [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第2回|オブジェクトの広場 [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場 【1】DDD読書会@大

    【公開】第11回ドメイン駆動設計勉強会の発表資料「ドメイン駆動設計で気づいたこと~権利の概念とERP分析への適用」 #dddosaka - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2014/10/23
  • 「朝の3分モデリング講座 - UML基本編(番外) なぜモデリングするの?」が分かりやすい - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    「朝の3分モデリング講座 - UML基本編(番外) なぜモデリングするの?」が分かりやすい - プログラマの思索
    kahki
    kahki 2014/08/27
  • RedmineチケットをExcelから一括登録できるアプリ「Redmineチケット★一括★」 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    RedmineチケットをExcelから一括登録できるアプリ「Redmineチケット★一括★」 - プログラマの思索
  • 「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料 - プログラマの思索

    astahを使って、T字形ERによるデータモデリング手法を解説した資料があったのでメモ。 これはすごくためになる。 自分なりの理解をまとめるためにメモ。 間違っていたら後で直す。 【元ネタ】 Twitter / akipii:凄く良い資料!dddosaka勉強会の人は必読でしょう笑 RT @hatsanhat: データモデリング入門ーastah*を使ってTMの手法を使う http://www.slideshare.net/mobile/inamiK/ss-36665472 … 大変親切にわかりやすく解説されています。 【1】T字形ERのデータモデリングをastahProfessionalのER図でどのように表現すべきか、を解説している。 非常に丁寧で分かりやすい。 個人的には、既存システムのリバース・エンジニアリングの設計技法を選択するとしたら、T字形ERが最強だと思っている。 既存の画面

    「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発によるチーム力向上の事例 #Redmine - プログラマの思索

    最近、Redmineの運用事例をSlideshareでたくさん見かける。 その中でも、参考になった資料をリンクしておく。 【1】 チーム力向上のために、取り組んだ活動は3つ。 ①チーム力向上活動 ②Redmineの活用 ③信頼貯金の蓄積 そのうち、Redmineの活用では、次の3つを実施。 a)Wikiでノウハウ蓄積 b)チケットでコミュニケーション c)フォーラムで見積り根拠 参考になったのは、フォーラム機能を使って、顧客とのやり取りや仕様変更のやり取りを記録するだけでなく、見積り根拠も残すようにした運用だ。 SIならば、顧客からの要望に対して、必ず見積もりし、その見積り工数と金額で同意を取ってから、作業を開始する。 しかし、顧客から、過去に同じような仕様変更を頼んだのに、なぜ今回はこんなにお金がかかるのか、とよく質問される場合が多い。 その時、過去の案件の見積もり根拠は普通は記録されて

    チケット駆動開発によるチーム力向上の事例 #Redmine - プログラマの思索
  • 「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索

    僕が使い始めた2008年頃と違って、現在はかなりRedmineが普及している。 ソフトウェア開発者だけでなく、製造業や製薬業、営業や事務、勉強会のタスク管理に使っている事例も多い。 最近特に目立つのが、初心者がRedmineを使っているものの、Redmineの良さを出し切れていない場面。 上記の資料では、「Redmineは、チームでチケットを消すゲーム」と定義して、わかり易く説明しているのがすごくいい。 アジャイル開発では、XPの計画ゲーム、Scrumのプロダクトバックログのように、ストーリーやタスクをチケット化して、イテレーション(Redmineならバージョン)単位にグループ化して、リリースしていく戦略を取る。 すると、チケット管理とは、チームでチケットを消すゲームなのだ、と感覚で分かるようになる。 この辺りの感覚は、40代以上の中年SEよりも、20代の若手PGの方がすぐに馴染んでくれる

    「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索
  • アジャイル開発とWF型開発をハイブリッドにしたマネジメント・デザインパターン - プログラマの思索

    アジャイル開発を日風にアレンジしたプロセスをマネジメント・デザインパターンとして説明した記事があったのでメモ。 【参考】 ウォーターフォール開発とアジャイル質 - プロマネブログ サルでも分かるアジャイルとウォーターフォールをハイブリッドしたマネジメント・デザインパターン - プロマネブログ 炎上プロジェクトの責任はプロマネが9割 - プロマネブログ 【1】WF型開発とアジャイル開発には、それぞれの特徴があり、適用の問題点がある。 WF型開発は、仕様変更に弱く、無駄なドキュメントが多い。 アジャイル開発は、変化に強く、スピード重視で開発できるが、従来のプロセス手法と発想を変えないといけないので、実現しづらい。 上記の記事によれば、各プロセスの特徴は、「WFが形式知の作成を行うことで、開発体制と開発工程を管理する手法」「(アジャイル開発は)フォーカス管理の最適化」。 つまり、WF型開発

    アジャイル開発とWF型開発をハイブリッドにしたマネジメント・デザインパターン - プログラマの思索