タグ

Subversionに関するkahkiのブックマーク (53)

  • SubversionからGitへの移行をオススメする7つの理由 - akimatter

    1. Subversionと連携できる Subversionのtrunkだけでなくbranches, tagsもちゃんとローカルのGitリポジトリへ同期できます。 http://sourceforge.jp/magazine/09/03/26/0834222 実際僕はいくつものプロジェクトで、チームのリポジトリがSubversionであっても、自分の開発PCではGitを使ってSubversionと同期して開発してきました。これからもそうしていきます。 2. Subversionの履歴を引き継げる Subversionと同期できるようにローカルにGitリポジトリを作ると、そのSubversionの履歴もGitリポジトリに引き継がれます。ですのでSubversionにある履歴がGitに移行したから失われることはありません。 3. Subversionからゆっくり移行できる チームでSubver

    SubversionからGitへの移行をオススメする7つの理由 - akimatter
    kahki
    kahki 2011/06/22
    SubversionからGitへの移行をオススメする7つの理由
  • Subversion のリポジトリから、変更されたファイルのみを取り出す方法 | バシャログ。

    ゴールデンウィークは、みなさまいかがお過ごしでしたか。 私 kimoto は、世間的に評価の低い映画を見まくる、という計画を実行にうつしました。充実した連休だったなー。 さて、Subversion のリポジトリから、「修正をかけたファイルのみをエクスポートしたい。しかもディレクトリ構成も維持したまま」という事例はよくあるかと思います。それが取り出せれば、そのまま上書きするだけで修正をアップでき、ミスも少なくなると思います。 今回は、TortoiseSVN で、修正があったファイルのみを取り出す方法をメモとしてエントリしようと思います。 ログを表示 まずは、ログを表示します。 目的のディレクトリで、右クリック→「TortoiseSVN」→「ログを表示」。 リビジョンを選択 次に、差分をとりたいリビジョンを二つ選択し、右クリック→「リビジョンを比較」。ここで、三つ以上選択してしまうと「リビジョ

    Subversion のリポジトリから、変更されたファイルのみを取り出す方法 | バシャログ。
    kahki
    kahki 2010/03/03
    リポジトリから「修正をかけたファイルのみをエクスポートしたい。しかもディレクトリ構成も維持したまま」という事例はよくある。それが取り出せれば、そのまま上書きするだけで修正をアップできミスも少なくなる
  • Subversion のリポジトリを移行 | バシャログ。

    最近流行りにのって自転車通勤を始めようか迷っています。こんにちは、nakamura です。 ソースコードのバージョン管理に Subversion を利用されている会社は多いと思います。多分に漏れず我が社もそうですが、長らく使っているといつかやらなくてはならないのがリポジトリの移行ではないでしょうか。今回たまたまリポジトリの移行を行う機会がありました。作業的にはさほど複雑ではないですが、そうそう頻繁に行うものでもないので備忘録的に書きつつ、御覧になっている皆様の参考にもなればと思います。 リポジトリのダンプ、リストア リポジトリを丸ごとコピーする方法です。データベースのダンプ、リストアとイメージ的には近いです。 まずはリポジトリをダンプ。 svnadmin dump PATH_TO_REPOSITORY > DUMP_FILE_NAME 容量が大きそうな場合は同時に圧縮してしまいましょう。

    Subversion のリポジトリを移行 | バシャログ。
    kahki
    kahki 2010/03/03
    リポジトリの移行方法
  • TortoiseSVN をインストールすると PC が重くなる件 | バシャログ。

    最近、携帯電話を換えました。こんにちは、 nakamura です。トイレに水没しても死ななかったタフガイにもついに寿命が訪れたようです。なぜか普通に閉じようとしただけでボキっと逝ってしまいました、、、かなすぃ、、、 さてさて、Windows のエクスプローラ上で手軽に使える Subversion クライアントとして人気な TortoiseSVN ですが、デフォルトの設定のままだと PC 全体を重たくしてしまう曲者です。スペックがそんなに悪いわけではないのにどうにも全体的に重たいなぁ、とかれこれ半年ほど悩んでいたのですが(半年は大袈裟か)ようやく原因が分かったので、その辺りの設定をご紹介しようと思います。 なんで重たくなるの? そもそも TortoiseSVN をインストールするとなぜ PC 全体が重たくなるのでしょう。原因は TortoiseSVN 自身ではなく一緒にくっついてくる TSV

    TortoiseSVN をインストールすると PC が重くなる件 | バシャログ。
    kahki
    kahki 2010/03/03
    TortoiseSVNの処理が重いと感じる場合の対応策
  • プログラマの思索: Subversionのブランチを有効活用してアジャイルに開発せよ

    デブサミ2008講演資料の「SubversionとMaven 2 による構成管理」を読んで、改めてソフトウェア開発ではソース管理が最重要であると再認識した。 ソース管理について振り返ってみる。 【1】ソース管理の歴史 ソフトウェア開発では、ソース管理が必須だ。 ソース管理の質は、履歴を辿って、いつでもソースをUndo、Redoできること。 昔のコンピュータ資源が希少な時、そもそもプログラムを履歴に残すことすらできなかっただろう。 今でもリリース時によくやるように、システム一式を複製して日付でリネームしていた。 僕は当初、ソース管理に、MSのVisualSourceSafeを使っていた。 CVSよりも直感的でGUIが使いやすい。 VSSを使い始めてから、下記の作業がルーチンになった。 朝、出社後、VSSから最新ソースを落として、VisualAgeForJavaのワークスペースにインポートす

    プログラマの思索: Subversionのブランチを有効活用してアジャイルに開発せよ
  • Subversionのタグとブランチの使い方 - takayukisの日記

    タグとブランチの作り方はわかっても、実際にリポジトリを運用していくとき、どういうタイミングで作ると良いかがわからなかったりします。 資料は少なめですが、Subversionのドキュメントのブランチの作り方あたりが参考になります。 ドキュメントには、おおむねこんなことが書いてあります。 リリースが近づいたらリリースブランチを作り、 ブランチ上ではバグフィックス以外の大きな変更はしないようになります。 その間の機能追加などの大きな変更はtrunkで行います。 ブランチはリリースするときにタグにコピーします。 タグはそれ以上変更しないことでスナップショットとして使います。 リリース後に見つかったバグの修正はブランチ上で行い、またタグをつけて修正版をリリースします。 あとはSubversionを利用しているオープンソースプロジェクトのリポジトリを見るのが良いでしょう。いくつか見てみましたが、やはり

  • ヴァージョン管理システム(主にSubversion)について色々調べた時に役に立ったリンクなど - suVeneのアレ

    ヴァージョン管理システム(主にSubversion)について色々調べた時に役に立ったリンクなど 2008/10/29 2009/1/11 Programming 0 今まで、格的にバージョン管理システムを利用したことがないのであれこれ調べてた。 書籍を買おうかなと思ったが、今の時代はネット上には素晴らしいドキュメントが公開されているので、すごく助かった。 メインラインを利用したチェックアウト・チェックインくらいしかやったことなくて、ブランチやらマージやらの使い様をよくわかっ使ったことがなかったようなレベルで、体系的な概念を理解するのに役立ったページがここ。 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに 第2章 はチュートリアルの形で、一つずつコマンドを確かめていく感じで、第3章では、実際の現場を想定したフィクションのショートストーリーで Subversion を利用する方法がかいて

  • Subversionでバージョン管理

    例えば、LastChangedRevisionを有効にするには $ svn propset svn:keywords "LastChangedRevision" Greeting.java ファイル個別に毎回指定しなくても、あるパターンのファイルにキーワード置換属性を指定する Windows Vistaならユーザーディレクトリ下の\AppData\Roaming\Subversionディレクトリ内にあるconfigファイルを設定します。 enable-auto-props = yes *.java = svn:keywords=Id *.sdoc = svn:keywords=Id 拡張子.java、.sdocのファイルをSVNで追加すると、キーワードIdの置換が有効になります。 ネットワークからアクセスするには HTTP(HTTPS)の場合 WebDAV/deltaVプロトコルで通信する

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • 【Proton.jp】 Subversion Tips

    Subversion はプログラムソースを管理するためのソフトウエアです。プログラムの変更履歴やコメントを残す事が出来るので、将来過去のファイルが必要になった場合でも日付を与えてその当時のファイルを取得することが出来ます。 Subversionのサーバー側にはウェブサーバーのApache が必要です。Apache のインストール方法はApacheのページを見てください。 目次 Subversionをコンパイルする Apacheの設定を行う リポジトリの作成 プロジェクトファイルの登録 (import) 作業コピーの取り出し (checkout) ファイルリストを見る (list) 変更内容をリポジトリに登録する (commit) 作業コピーを最新版にする (update) リポジトリの情報を表示する (info) 作業コピーの状態を表示する (status) 変更履歴を見る (log) 変

  • Subversionによるバージョン管理と運用方法案 - Vox

    Subversion(SVN)によるバージョン管理について以下のページを超要約してみました。 実際の運用案も書いたのでたたき台なるでしょう。 http://subversion.bluegate.org/doc/book.html クライアントからのアクセスはDAV利用で良いと思います。 Subversionとは。。 Subversionは「ロック・修正・ロック解除」のかわりに「コピー・修正・マージ」モデル 作業が並列的にできるように最新版のスナップショットを自分の作業領域にコピーして 修正作業を行って最新版へマージするという方式を取っているようです。 以下コマンドレベルでどんなことができるかわかります。 ◆典型的な作業サイクルは次のようなもの(コマンドレベル) 作業コピーの更新  svn update 変更  svn add  svn delete  svn copy  svn move

  • 業務で使うSubversion - PukiWiki

    cvsでは、サーバリポジトリ中にクライアントにチェックアウトされるのと同じ構成のディレクトリツリーを持ちます。その中に「,v」で終わるファイル群を保持しており、これがクライアント側のファイルと1対1で対応しています。(サーバ側のファイル名が「hogehoge.txt,v」であれば、クライアントでは「hogehogo.txt」と言った具合です) 変更情報やタグ、ブランチの情報など履歴情報はすべてこの「,v」ファイル中に保持しています。 cvsでは、ディレクトリ構成の情報などは一切管理されていません。 このため、cvsではサーバ側のディレクトリ構成を変えるとクライアント側のディレクトリ構成もそれにあわせて変化することになります。 ただし、クライアント側ですでにチェックアウトされているリポジトリに対して勝手にディレクトリ構成を変えてしまうと、クライアント側でアンマッチエラーが発生する為、

  • プログラマの思索: Subversionコードラインのライフサイクル

    Subversionを使ったブランチモデル、バージョン管理戦略がだいぶ分かってきたのでまとめてみる。 #走り書きなので後でロジカルにまとめる。 元ネタは下記の記事。 複数のアジャイルチームでのバージョン管理 【1】Subversionブランチが作られるタイミングは、2つある。 一つは、番リリース直後に作るリリースブランチ。 他方は、突然やってきた大きな機能追加に対応するタスクブランチ。 【1-1】リリースブランチは普通で頻繁に作る。 リリースブランチのライフサイクルは、下記の通り。 これがVer1.0, 2.0とバージョンアップするたびに作られる。 Create:番リリース直後にtrunkから切られたTagから作る。 ↓ Update:緊急のバグ修正を反映する。当然、trunkにもマージする。 ↓ Delete:次のバージョンが番リリースされた直後に廃止される。 ここで重要なポイント

    プログラマの思索: Subversionコードラインのライフサイクル