タグ

2011年6月7日のブックマーク (14件)

  • iPadのSafariに不足しているものを補う - ザリガニが見ていた...。

    指でダイレクトに触ってなめらかに反応する、あのiPadUIは、あっという間に使う人々を魅了する。しかし、そのまま使い続けているうちに、実はMacBookのようなマウスを利用したUIほど細かい操作ができないことに、いずれ気付く。 iPadUIには、指先での操作を考慮して、適度なサイズと間隔が保持されている。そのため、マウスのUIほど機能を詰め込むことが出来ず、厳選した機能のみが提供されることになるのだろう。 iPadのSafariに不足しているもの それにしても、今のSafariにどう考えても不足していると感じる機能が、二つある。 表示中のページを閉じる機能 ページ内検索 表示中のページを閉じる機能 例えば、http://b.hatena.ne.jp/hotentry で、気になる記事へのリンクをクリックすると、新規ページが開いてリンク先にジャンプする。 気になる記事を読み終わったら、今

    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • iPadで快適にブログを書く方法を模索する - ザリガニが見ていた...。

    今回の試みは、マルチタスク用ジェスチャの存在を知ったのと、カーソルキーのあるエディタの存在を知ったことに端を発する。さらに、ブックマークレットでも文字カーソルを移動できないかと思い調べてみると、はてなダイアリー(id="textarea-edit")限定なら、自分の知識でも作成できてしまった。 自分の中で今まで懸念事項だった問題(素早いアプリ切り替えと、カーソルキーによる移動)が解決してしまったのである。 この日記は、All iPadで編集した。 操作 テキストエリアのスクロールは二指で上下にフリックするよ。 テキスト入力時、ダブルタップで単語が選択されるよ。 テキスト入力時、二指タップで段落が選択されるよ。(段落 = 改行で区切られた文字の集合) iPadを揺さぶると、undo(直前の操作の取り消し)ができるよ。 [.?123]ボタン で、undo・取り消す が表示されるよ。 [#+

    iPadで快適にブログを書く方法を模索する - ザリガニが見ていた...。
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • 「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)|ガジェット通信 GetNews

    福島原発の件について、原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授に3月17日午後時点での見解をご寄稿いただきました。この見解の表明は、作家である田口ランディさんと北村正晴名誉教授とのメールのやりとりの中でおこなわれました。ガジェット通信でのご紹介をお願いしたところ、快諾いただきました。ご意見などは記事下のコメント欄までお願いいたします。(編集:ガジェット通信 深水英一郎) この記事のすべての図やリンクなどをそのままの状態でご覧になりたい場合は、ガジェット通信のサイトをおたずねください。 北村正晴 東北大学名誉教授 プロフィール 1942年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程(原子核専攻)修了。工学博士(東北大学)。研究分野はリスク評価・管理学、大規模機械システムの安全学。 ●放射線被ばくを深く心配されている方々へ 福島の状況は依然として憂慮すべき状態です。 原子力工学の教育研究

    「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)|ガジェット通信 GetNews
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
    原発
  • 核燃料、最悪の圧力容器貫通の可能性…福島原発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故について、政府が国際原子力機関(IAEA)に提出する報告書の全容が7日明らかになった。 報告書は、破損した1〜3号機の原子炉圧力容器の底部から溶融した核燃料が漏れ出し、格納容器内に堆積している可能性を指摘した。 格納容器まで溶けた核燃料が落下する現象は「メルトスルー」(原子炉貫通)と呼ばれ、「メルトダウン」(炉心溶融)を上回る最悪の事象。これまで圧力容器底部で、制御棒の貫通部などが破損し、高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏出したことは明らかになっていたが、政府が公式にメルトスルーの可能性を認めたのは初めて。 また報告書は、原子力安全規制の行政組織が縦割りで、国民の安全を確保する責任が不明確だったと認め、原子力安全・保安院を経済産業省から独立させ、原子力安全委員会なども含めて、体制を抜的に見直す方針なども打ち出した。

  • 米アップルがクラウド型の新サービス、ジョブズ氏が発表 | Reuters

    6月6日、米アップルがクラウド型の新サービス「iCloud」を発表した。写真は基調講演するジョブズCEO(2011年 ロイター/Beck Diefenbach) [サンフランシスコ 6日 ロイター] 米アップルAAPL.Oのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は6日、サンフランシスコで始まった世界開発者会議で基調講演を行い、同社が次なる成長の起爆剤と位置づけるインターネットを通じた音楽サービス「iCloud」(アイクラウド)を発表した。 「iCloud」はクラウドコンピューティング型の音楽配信サービス。ユーザーは、アップルのどの端末からもクラウド環境に保存された音楽にアクセスすることができる。 同社は、無料の「iCloud」ベータ版をまず提供し、今秋から年間24ドル99セントで格的にサービスを開始する。 また、約1000曲が保存できる5ギガバイトのスペースを無料で提供。それ以上の

    米アップルがクラウド型の新サービス、ジョブズ氏が発表 | Reuters
  • 大連立構想に期待感高まらず、復興と財政再建の両立を疑問視

  • はてブに登録したページを全文化してEvernoteに保存する「hatebte」 - matuダイアリー

    まだローンチされたばかりのサービスのようですが、タイトルの通り、はてなブックマークに登録したページを全文化してEvernoteに保存(メールで送信)してくれるサービスが登場しました。その名も「hatebte」。「Hatena Bookmark to Evernote」の略だそうです! 以前、Evernoteへの蓄積記事を書いたのですが、私が現在の「GoogleReaderの共有アイテム->cron->Evernote」の自動化の流れを作るまでに、「はてブ->cron->Evernote」の流れも検討したことがあったんです。その時期は、はてなの一連のページのレスポンスの悪さに、はてなに嫌気がしていて結局現在の流れになったのですが、サービスとしてこういうのが登場したのは大きいのではないでしょうか! 利用するには、会員登録する必要があります。会員登録に必要なのはメールアドレス、パスワード、はてな

    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • 第11回 暗号技術の常識

    PKIを利用した暗号通信を行う場合、暗号データの受信者が事前に鍵ペアを生成し、生成した公開鍵に対する公開鍵証明書をTTPから発行してもらう必要がある。公開鍵は単なる数字の羅列であり、それを見ただけでは、その公開鍵が誰のものかわからないため、第三者に証明してもらう必要があるのである。 しかし、例えばそのユーザーが持っている一意のID(例えばメールアドレスなど)がそのまま公開鍵になれば、このように第三者に証明してもらう必要がないため、より便利になるのではないだろうか? 実は、このような疑問は1980年頃に、RSAの開発者の1人であるシャミア博士によって提起されていたのである。その後約20年間、多くの暗号学者がこのアイデアを実現する暗号アルゴリズムの開発を行ってきたが、実用的なアルゴリズムは開発されなかった。そして、ようやく2001年にスタンフォード大学のDan Boneh教授が、このアイデアを

    第11回 暗号技術の常識
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • 第11回 暗号技術の常識

    ここで大きな問題が1つ残される。送信者の公開鍵は、確かに送信者が持っている秘密鍵に対応した公開鍵なのであろうか? 例えば、このようなことが考えられる。アリスがボブに暗号化した秘密のデータを送りたいとする。しかし、キャロルがボブに成りすまして、自分の公開鍵を「ボブの公開鍵」と称して、アリスに渡したとする。すると、偽の「ボブの公開鍵」で暗号化したデータは、当然物のボブの秘密鍵では復号できないのである。この暗号化されたデータを復号できるのは、偽の「ボブの公開鍵」に対応する秘密鍵を持ったキャロルだけである。そして、キャロルはアリスからの暗号データを盗み見た上で、今度は物のボブの公開鍵でデータを暗号化して、ボブへ渡せば、キャロルが盗聴されたことも気付かれない。 このように、第三者による盗聴(「Man-in-the-middle攻撃」と呼ばれる)が成立するかも知れないので、受け取った公開鍵が、確か

    第11回 暗号技術の常識
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • 第11回 暗号技術の常識

    話が変わるが、電子署名について説明する前に、「ハッシュ関数」に関して説明しておこう。 ハッシュ関数は「一方向関数」とも呼ばれ、任意の長さのデータをハッシュ関数に通すと、特定の長さ(128bitや160bit)のデータ(ハッシュ値)に変換される。ハッシュ関数の特徴としては、データからハッシュ関数を通してハッシュ値を生成することは簡単であるが、ハッシュ値から元データを生成することが不可能な点である。また、元のデータを1bitでも変えると、生成されるハッシュ値が大きく変化し、同じハッシュ値を生成する別のデータを作り出すことが事実上不可能なのである。このような特徴から、元データの特徴を現す値として、ハッシュ値が利用される。ちなみに、ハッシュ値を「Finger-Print(指紋)」と呼ぶこともある。 ハッシュ関数としてはMD5やSHA-1が広く利用されているが、つい最近の暗号学会でSHA-1の脆弱性

    第11回 暗号技術の常識
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • 第11回 暗号技術の常識

    公開鍵暗号方式は、暗号化に利用する鍵(公開鍵)と、復号に利用する鍵(秘密鍵)が異なり、暗号用の鍵を公開できることが大きな利点である(図2)。 例えば、別のユーザーから暗号化したデータを送ってもらいたい場合、公開鍵と秘密鍵の鍵ペアを生成し、公開鍵を相手に送ればよいだけである。その際、公開鍵は第三者に盗み見られても問題はない。なぜなら、相手が公開鍵を使用して暗号化したデータは、第三者が持っている公開鍵では復号ができないためである。復号できるのは、対応する秘密鍵を持った自分だけである。そのため、公開鍵を安全でない通信路を使って送ることができ、共通鍵暗号方式に比べ、鍵の交換に手間やコストをかける必要がない。 10人のユーザーと暗号通信を行いたい場合も、一組の鍵ペアを生成し、10人に同じ公開鍵を送るだけでよい。そのため、鍵の管理が大幅に楽になる。多数のユーザー間で暗号通信を行う場合も、各ユーザーがそ

    第11回 暗号技術の常識
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • 第11回 暗号技術の常識

    セキュリティのCIAの一つ「機密性」を実現するための暗号技術。共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、公開鍵暗号方式を利用したPKI、および最新の暗号方式IBEについて説明しよう。 セキュリティのCIA 「セキュリティのCIA」という言葉を聞いたことがあるだろうか? CIAはそれぞれ機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、および可用性(Availability)を表しており、セキュリティ対策の際に、考慮すべき3要素を示している。 秘匿性は、名称の通りデータを第三者に盗聴されないようにすることであり、対策としてはデータの暗号化がある。完全性は、データが正確で改ざんされていないことを示しており、対策としては電子署名などがある。最後の可用性は、必要なときにサービスを利用できることを示しており、サーバの冗長化などが対策として挙げられる。今回は、秘匿性と完全性の対策において重

    第11回 暗号技術の常識
    kai10-x
    kai10-x 2011/06/07
  • マイクロソフトのサーバーを使うなら知っておきたい CAL ガイド STEP 1 CAL の基本

    When you make updates to your profile on Bing Pages, these changes will automatically show up in Bing search results, Windows 10 search, and other Microsoft experiences

  • 威斯尼斯人60555-(中国)-搜狗百科

    FILE: D:\web\wxxyhhj\ThinkPHP\Library\Think\App.class.php  LINE: 101 #0 D:\web\wxxyhhj\ThinkPHP\Library\Think\App.class.php(101): E('???????????????...') #1 D:\web\wxxyhhj\ThinkPHP\Library\Think\App.class.php(202): Think\App::exec() #2 D:\web\wxxyhhj\ThinkPHP\Library\Think\Think.class.php(120): Think\App::run() #3 D:\web\wxxyhhj\ThinkPHP\ThinkPHP.php(97): Think\Think::start() #4 D:\web\wxxyhhj\ind