タグ

workに関するkai_kuchikiのブックマーク (33)

  • 架空世界 認証セキュリティセミナー 第6回「ミッション:インポッシブルにおける認証」

    架空世界 認証セキュリティセミナー 第6回「ミッション:インポッシブルにおける認証」 2017年9月28日 架空世界 認証セキュリティセミナー ネタ記事, 架空世界 まゆずみ@パスロジ 有名映画で登場する「認証」 ……それでは講義を始める。 前回は架空世界での「パスワードハッキング」、いわば失敗譚を紹介した。「機動警察パトレイバー」、「サマーウォーズ」、そして「新世紀エヴァンゲリオン」の3作品の失敗譚だ。単純なパスワードは危険である、また強いパスワードでも力づくで破られてしまう危険性もある。詳しくは前回の講義を読んで各自気をつけるように。 >「架空世界 認証セキュリティセミナー」記事一覧 さて今回は一つの架空世界に登場する認証に絞って様々な認証を見ていこう。舞台となるのは「ミッション:インポッシブル」シリーズだ。 「なお、このテープは自動的に消滅する」 まずは基データから。元は1966年

    架空世界 認証セキュリティセミナー 第6回「ミッション:インポッシブルにおける認証」
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2017/09/28
    第6回です。ちょっと分量多め。よろしくおねがいしますっ。
  • 架空世界 認証セキュリティセミナー 第3回「架空世界で生体認証」

    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2017/08/10
    第3回です。よろしくお願いします!
  • 架空世界 認証セキュリティセミナー 第2回「架空世界で、かざして認証」

    架空世界 認証セキュリティセミナー 第2回「架空世界で、かざして認証」 2017年7月27日 架空世界 認証セキュリティセミナー ネタ記事, 所有物認証, 架空世界, 認証 まゆずみ@パスロジ >「架空世界 認証セキュリティセミナー」記事一覧 「所有物認証」とは「鍵と錠前」である ……それでは講義を始める。 今回は「所有物認証」について、架空世界の事例と絡めて紹介してゆく。まずは前回のおさらいから。 「認証」とは、「『誰か』あるいは『何か』が、特定のものであることを確認する行為や仕組み」のことだった。最も使われている認証方法の「IDとパスワード」は「知識認証」であり、前回、架空世界にある合言葉を例に解説したが、合言葉は他人に知られてしまうと容易になりすまされてしまうという課題があった。ここまでは覚えているだろうか? そこで今回は異なる仕組みで認証する「所有物認証」を紹介する。 さて、「所有

    架空世界 認証セキュリティセミナー 第2回「架空世界で、かざして認証」
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2017/07/27
    連載第2回です、宜しくお願いします。
  • 架空世界 認証セキュリティセミナー 第1回「架空世界の合言葉」

    架空世界 認証セキュリティセミナー 第1回「架空世界の合言葉」 2017年7月14日 架空世界 認証セキュリティセミナー ネタ記事, パスワード, 架空世界, 知識認証, 認証 まゆずみ@パスロジ >「架空世界 認証セキュリティセミナー」記事一覧 「合言葉」がカギだ ……それでは講義を始める。 諸君はこの講義には初めての参加だろうか。この講義では、小説やマンガや映画やアニメやゲームといった「架空の世界に現れる、認証的なモノ」を考察していく。 どうだ、面白そうだろう? ピンとこない? そうか、そもそも「認証」とは何かが分からない人も多いのかな。 では今回は特別に、初歩的なところから解説していこうか。 さて、「認証」とは何か。 定義としては「『誰か』あるいは『何か』が、特定のそのものであることを確認する行為や仕組み」となる。 一番わかりやすい例は「合言葉」ではないだろうか? 忍者が扉の向こうで

    架空世界 認証セキュリティセミナー 第1回「架空世界の合言葉」
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2017/07/14
    新連載です! よろしくお願いします!
  • 「現在時刻」を外部入力とする設計と、その実装のこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部 開発基盤グループの諸橋です。 クックパッドでは昨今の多くのWeb企業と同じように、GitHub EnterpriseのPull Requestを使ったコードレビューを広範に実施しています。わたしたちのコードレビューでは、ソースコードの字面にとどまらず、サービスの機能として魅力的かどうかや、保守性を含めた設計が適切かといった議論に発展することも良くあります。 きょうはそんななかで話題に上がった「現在時刻」の扱いかたに関する設計の話を書きます。 背景 サービスを開発・運営している我々には、時間帯によって出し分けたり、特定の期間のみに表示したいコンテンツがたくさんあります。 そのたびにデプロイし直すというのはつらいので(特に24:00に出なくなるコンテンツなど)なんとかしたくなりますが、一方で時限式のコンテンツはその時になるまでちゃんと動いているか確証が取れないので怖いです。

    「現在時刻」を外部入力とする設計と、その実装のこと - クックパッド開発者ブログ
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2016/05/31
    これなー。しばしば事故るネタではあるんだ。時刻供給を外部化するとそこが致命的弱点になりうるし、運用担当者としてはなかなか正解が見えない。上司は「ちゃんと24時に切り替わるかステージングで目視」派。
  • うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCについての発言まとめ 10月分

    グラディウス・アーク( http://garc.jp/ )の制作者のひとり、うみちゃん(@Umic_Y_ANG)による小ネタtweetをまとめてみました。随時追加予定、というか気がついた人随時追加よろしく。 以前の発言まとめ→ http://togetter.com/li/52823 正式サービスイン時午前の部→ http://togetter.com/li/55099 正式サービスイン時午後の部→ http://togetter.com/li/55101

    うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCについての発言まとめ 10月分
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/10/12
    まあ狡猾にセルクマなどするわけだがw
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/30
    あざっす!
  • 『グラディウス』がシミュレーションRPGに! ケータイ向け『グラディウス・アーク』が配信 - ファミ通.com

    KONAMIは、CAモバイルが運営するケータイサイトにて『グラディウス』の世界観を使用したシミュレーションRPG『グラディウス・アーク -銀翼の伝説-』のサービスを2010年9月30日(木)より開始することを発表した。 作ではいままでの『グラディウス』シリーズとは違った完全オリジナルストーリーを楽しむことができる。さまざまなパーツを組み合わせて、自分だけの“ビックバイパー”を作り、宇宙の戦いにくり出そう! 人類は亜空間跳躍技術を手にし、銀河を越えて発展を続けていた。人々は自らの生息圏を“オライオン星団”と呼び、星団を構成するリーガス帝国、神聖アストラス法王国、ケイロス連邦の3つの星系国家は、互いに覇権を競い合う。人々がかつて人類を幾度となく滅亡の淵に陥れたバクテリアンの恐怖を忘れ、その銀翼“ビックバイパー”を人間に向けようとしている。そんな時代の物語……。

    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/30
    ファミ通.comでも。ありがとうございます。
  • 「グラディウス」の世界観を題材にした,基本無料のモバイル向けシミュレーションRPG「グラディウス・アーク −銀翼の伝説−」正式サービスがスタート

    「グラディウス」の世界観を題材にした,基無料のモバイル向けシミュレーションRPG「グラディウス・アーク −銀翼の伝説−」正式サービスがスタート 編集部:yusuke シーエー・モバイル運営のもと,KONAMIのシューティングゲーム「グラディウス」の世界観を題材にした,モバイル向けシミュレーションRPG「グラディウス・アーク −銀翼の伝説−」の正式サービスが日(9月30日)開始された。 作は,今までのグラディウスシリーズとは違った,オリジナルストーリーが楽しめるという作品だ。プレイヤーは,自分好みにパーツを組み合わせた「ビックバイパー」を駆り,宇宙を舞台に戦いを繰り広げることになる。ゲーム中でさまざまなミッションに挑戦し,編を進めていこう。 また,ゲーム内の同じ基地内にいるプレイヤーを僚機(フレンド)登録すれば,僚機と一緒にミッションに挑戦することが可能だ。 ビックバイパーは,ミッシ

    「グラディウス」の世界観を題材にした,基本無料のモバイル向けシミュレーションRPG「グラディウス・アーク −銀翼の伝説−」正式サービスがスタート
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/30
    ありがとうございます!
  • KONAMI、モバイル「グラディウス・アーク」サービス開始 「ビックバイパー」をカスタマイズするシミュレーションRPG

    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/30
    ありがとうございます!
  • うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCツイート無双・午後の部

    グラディウス・アーク( http://garc.jp/ )の制作者のひとり、うみちゃん(@Umic_Y_ANG)による正式サービスイン前の小ネタtweetをまとめてみました。 午前の部→ http://togetter.com/li/55099 以前の発言まとめ→ http://togetter.com/li/52823

    うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCツイート無双・午後の部
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/30
    午後の部はアークに関連する話題が中心です。
  • うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCツイート無双・午前の部

    グラディウス・アーク( http://garc.jp/ )の制作者のひとり、うみちゃん(@Umic_Y_ANG)による正式サービスイン前の小ネタtweetをまとめてみました。 午後の部→ http://togetter.com/li/55101 以前の発言まとめ→ http://togetter.com/li/52823

    うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCツイート無双・午前の部
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/30
    午前の部は基本的に懐かしいゲームの話。
  • うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCについての発言まとめ

    グラディウス・アーク( http://garc.jp/ )の制作者のひとり、うみちゃん(@Umic_Y_ANG)による小ネタtweetをまとめてみました。 正式サービスイン時午前の部→ http://togetter.com/li/55099 正式サービスイン時午後の部→ http://togetter.com/li/55101

    うみちゃん(@Umic_Y_ANG)によるGRADIUS ARCについての発言まとめ
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/23
    やや面映ゆいね、はっはっはっ。ともかく、体と精神ぶっ壊すくらいには本気で作ったゲームなんで、是非是非よろしくお願いしますっ!
  • 美肌ブログ – 美肌ブログ

    中でも、特に「ムダ毛が目につきやすい季節」になると、ムダ毛が気になる女性はVラインのムダ毛ケアに、男性が考える以上に注意を払います。 申し込んだ脱毛サロンへはかなり長期間行くことになるので、問題なく行けるところにある脱毛サロンを選ぶことをお勧めします。 同じ脱毛でも、脱毛する部位により、最適の脱毛方法は異なります。 もうちょっとお金が貯まったら脱毛に通おうと、先延ばしにしていましたが、仲のいい友人に「月額制コースのあるサロンなら、一か月につき1万円弱だよ」とささやかれ、脱毛サロンに通うことにしました。 高度な脱毛技術のある脱毛サロンで効果の高い脱毛をしてもらって、理想の肌を獲得する女性が増加しているとのことです。 施術を担当するスタッフは、VIO脱毛のエキスパートです。 お試し体験コースが備わっている脱毛エステに行くことをおすすめしたいと思っています。 昨今大人気のVIO部位の脱毛を実施す

    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/09/17
    というわけで、よろしくお願いします。
  • 夢絶たれ深まる絶望感 日航、操縦士130人の養成断念 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    経営再建中の日航が、パイロット候補生として採用した訓練生約130人の養成を断念した。地上職として働くか。早期退職か。選択を迫られる訓練生。だが、ほかの航空会社で操縦士を目指す道は険しい。訓練生の落胆や反発は大きく、日航の将来に大きな影を落としそうだ。 地上職か退職か 「意味が理解できなかった。頭の中が真っ白になった」。会社が訓練生に養成断念を伝えた6月下旬。説明会場は、異様な静けさのあと、すすり泣く声に包まれた。 「夢なのではないかと思った。怒りというより、絶望だった」。訓練生の関係者は、こう人からその時の気持ちを聞かされた。 正規の操縦士になる訓練は4年程度。まだ事業用操縦士ライセンスなどを取得していない段階の訓練生が対象。全体のほぼ半数だ。訓練はグループに別れて進む。たまたまライセンスの訓練を終え、対象とならない同期もいる。こうした理不尽さも絶望感を一層深めている。 早期退職の選択肢

  • JavaScript製のガントチャート·JSGantt MOONGIFT

    JSGanttJavaScript製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。多人数、または複数社が関わるプロジェクトでは一つのタスクの結果が別なタスクに関わっていることが多々ある。そうした時の遅延はプロジェクト全体の調整が必要であり、滞りなく進めるのは至難の業だ。 JavaScriptガントチャートを生成 そのためタスク間のスケジュールや関わり方を示すのにガントチャートがよく使われる。これまでのガントチャートは画像出力型が多く、生成後の再利用性が今ひとつだった。そんな不満を解消してくれるのがJSGanttだ。 JSGanttはその名の通りJavaScriptによるガントチャート生成ソフトウェアだ。縦にタスクが並び、横に日程が並ぶ。各タスクごとにスケジュールが帯になって表示され、その結果が別なタスクに線でつなげられる。タスクの関連性が見いだせるはずだ。 折りたたんだり表示範囲を変更

    JavaScript製のガントチャート·JSGantt MOONGIFT
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/07/04
    これはいいかもしれんな
  • 最近twitterで失敗したこと3つ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ● 仕事サボって、友達ゲームしてたらTLに「ゲーム会楽しかったです」とか書かれてあっという間にバレたでござる GW中でも仕事は当然あるわけで、締め切りが迫っているのを敢えてスルーして滅多に時間の取れない友人たちとボードゲームに興じたところ、楽しかったゲーム会の散会後に次々とtwitterで「ゲーム会楽しかったです」RTやreply。たちまち発注元の知るところとなり、サボっていたことが発覚、半分徹夜で対応するハメになって涙目。まあ、九割九分私が悪いんですけれども。ええ。口止めしとけってことで。 ● やたらtwitterで下ネタ振ったりタメ口きいてきて、超馴れ馴れしいのでダルくなって何お前感を丸出しにしたRTしたら取引先の偉い人だったでござる twitterのポートレートも萌え系女の子だし名も出してないけどよくTL上で絡んでくるのだが何か上から目線なのに下ネタメインで何でそんなこと私が言わ

    最近twitterで失敗したこと3つ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/05/04
    ヤバい、笑えるけど笑えねえwwww 特に3番目が超こわいのニャ
  • クロフォードのゲームデザイン論

    第八章 ゲームデザインの実際 最終章 クリス氏へのインタビュー Web版の編集にあたって このテキストはもともと、1982年にコンピュータゲームデザイナーのクリス・クロフォード氏 (Chris Crawford) によって執筆されたものです。1997年にスー・ピーボディ教授 (Prof. Sue Peabody) は、ゲームと物語が質的にどう関わり合っているのかという研究のために文献を探すうちに、この『クロフォードのゲームデザイン論 −コンピュータゲームは芸術たりうるか−』 (The Art of Computer Game Design) という、絶版のため長く入手困難となっていたを発見しました。そこで、スー・ピーボディ教授は、彼女の講座の学生やゲームデザインに興味を持っている人たちのために、このを電子化してWeb上で公開する許可をクロフォード氏に対して願い出、受け入れられました。

    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/03/21
    まさかこんなところにあるとは…。まとめて読むわ。
  • 滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン 古いシステムを仮想環境で!というのはこのところのキーワード。今度の転職先でもすでにいくつかのシステムをVM上に構築済みだそうで。今後のバージョンアップもVM上で行うことで、ハードウェアの減少と古いシステムの延命の両建てで仮想化を活用しているみたいです。早く動作してるところが見てみたい。 既存の延命だけでなく、仮想環境と連携したクラスターサーバーなんてものもあるわけで。活用いろいろ。最新ソフトを、一台のハード上に仮想化して複数サーバーを用意して運用する。これもトレンドのひとつ。 でも、やっぱり身近にあるのは「死にかけたシステムの延命としての仮想環境」だったりします。 ...けれど。 ブログでも何度か書きましたが、たとえばwindowsNT4.0を延命するとして、障害になるのは「特殊なハードやドングルを使っている場合」のパターンが一番きつい。

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/03/14
    どうして一思いにトドメを刺してあげられなかったのか。自分が良い人でありたいだけで、結果は残酷すぎる。
  • ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人でも「医者嫌い」に分類される「どうしようもなくなってからでないと診断を受けたがらない人」がいるけど、会社とかでも「現金がなくなってから相談してくる企業」とか「絶対納品守れない状況になってから報告してくる下請け」とかがある。困る。困るので、「どうしようもなくなっても大丈夫な付き合い方をしよう」とか考える。あそこがコケても、少し頑張ればこういうリカバリーができる、というような、とても後ろ向きな将棋を指すわけで。 一方で、土壇場でないと力を発揮しない人もいる。私もどっちかっていうとそっちのタイプだけど… でも、ここがギリギリという線を踏み越えてから対処するのはだいたいコストが上がってしまっているので、そうならないように予防線とか保険とかかけようとする。で、往々にして予防線は簡単に突破される。 いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、修羅場をこなしているう

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kai_kuchiki
    kai_kuchiki 2010/03/10
    うわああああああ、ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい(ry