タグ

2008年4月9日のブックマーク (22件)

  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス -目次-|オブジェクトの広場

    技術講座] DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第 1 回 ドメイン駆動設計とは 第 2 回 DDDの基礎と実践 第 3 回 大規模なプロジェクトへの適用 DDDパターンカタログ パターン名 参考訳 I. Putting the Domain Model to Work Ubiquitous Language ユビキタス言語 Model-Driven Design モデル駆動設計 Hands-On Modeler 実践的モデラー II. Building Blocks of a Model-Driven Design Layered Architecture 層状アーキテクチャ Smart UI (アンチパターン) 利口なUI Entities エンティティ Value Objects 値オブジェクト Services サービス Modules モジ

    kaido
    kaido 2008/04/09
  • JUnitでorg.dbunit.database.AmbiguousTableNameExceptionエラー - プログラマでありたい

    ContinuumからJUnitのテストをしようとすると、突然にorg.dbunit.database.AmbiguousTableNameExceptionでエラーが発生することがあります。DBOracleの場合だと、リサイクル機能(ごみ箱機能)を疑ってください。テーブルをdrop&createした場合には、自動的にごみ箱に残るようになっています。JUnitから見た場合は、同じテーブルが2つあるように見えるので、上記のエラーを返します。対応としては、sqlplusでログインして以下のコマンドを打つだけで直ります。 PURGE RECYCLEBIN;

    JUnitでorg.dbunit.database.AmbiguousTableNameExceptionエラー - プログラマでありたい
  • index

    NECは、豊富な実績に裏打ちされた「技術力」・「提案力」・「サポート力」で、デスクトップ仮想化(VDI: Virtual Desktop Infrastructure)をご支援します。

  • Windows CEで始める組み込み開発の基礎

    Windows Embedded CE 6.0組み込みOS構築技法入門』 松岡 正人 監修 伊藤 優,岩崎 平,江島 午郎, 大場 孝仁,Kasar Mahesh,杉 拓也,高根 英哉,田靡 哲也,中山 宏之,松井 俊訓,好井 智章 著 日経BPソフトプレス 発行 2008年3月 3990円(税込) 組み込み機器の市場が急速に拡大しています。2004~2007年における組み込みソフトウェア産業の売上高は,約60%増という高い伸び。その間,情報サービス産業の売上高はほぼ横ばいであることを考えると,驚くべき伸び率と言えるでしょう(※1)。開発する組み込み機器も急激に多様化・高機能化し,組み込みソフトウェア開発の世界は大きく変わっています。 この連載では,代表的な組み込みOSの1つであるWindows Embedded CE 6.0を使って,最新の組み込みソフトウェア開発の基を解説します。

    Windows CEで始める組み込み開発の基礎
  • 第18回 QuickCheckを使ってできることとできないこと

    Haskellでは多くの場合,データ駆動型のテスト・ツールであるQuickCheckの方が,xUnitの一つであるHUnitより役立ちます。 ただ,QuickCheckは万能ではありません。場合によってはHUnitの方が有効なこともあります。今回は「QuickCheckでこうしたことはできるのか?」という疑問に一つひとつ答えていきたいと思います。 高階関数をテストできるか? まず「関数を値に取る関数」,いわゆる高階関数をテストする場合を考えましょう。高階関数((a -> c) -> b)をテストするには,引数になる関数(a -> c)がArbitraryクラスとShowクラスのインスタンスである必要があります。 Prelude Test.QuickCheck> :t quickCheck quickCheck :: (Testable a) => a -> IO () Prelude Te

    第18回 QuickCheckを使ってできることとできないこと
    kaido
    kaido 2008/04/09
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    kaido
    kaido 2008/04/09
  • c - *sとs[]の違い : 404 Blog Not Found

    2008年04月04日03:00 カテゴリTips c - *sとs[]の違い これ、結構tricky。 The C Programmming Lanugage K&R 「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記 コメント欄にある「K&Rの5.3を読めばわかる」かというと多分わからない。それどころか P. 100 char s[]; and char *s; are equivalent; なんて書いてあるから余計わからなくなると思う。 なのだけど、すっごく簡単な覚え方がある。 答えは sの値を変更できるか 要するに char *s = "pointer"; printf("%s\n", ++s); はOKだけど、 char s[] = "array"; printf("%s\n", ++s); はNGということ。GCCなら error: wrong type argument to

    c - *sとs[]の違い : 404 Blog Not Found
  • 「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記

    沖林さんがんばれ! なんか、かわいそうになってきた><がんばってください! C/C++のポインタの機能--配列との関係 - builder by ZDNet Japan ところで 僕はちゃんと説明できるかな>< 少しでも言葉や概念が変だったら教えてください>< *s char *s = "hoge"; コードがロードされたときに文字列もメモリにロードされて、実行時にスタックにポインタ変数ができて文字列を指す。 文字列がロードされたメモリのページ(?)には、書き込み権限が付加されないので文字列の内容を書き換えることはできない。 .cstring str: .ascii "hoge" .text .globl _main _main: pushl $str ↑イメージ的にはこんな感じ s[] char s[] = "hoge"; コードがロードされたときに文字列もメモリにロードされ、実行時にス

    「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記
  • 404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門

    2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl

    404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門
    kaido
    kaido 2008/04/09
  • Loading...

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kaido
    kaido 2008/04/09
  • Main Page - Test Anything Protocol

    TAP, the Test Anything Protocol, is a simple text-based interface between testing modules in a test harness. TAP started life as part of the test harness for Perl but now has implementations in C/C++, Python, PHP, Perl and probably others by the time you read this. Here's what a TAP test transcript looks like (using the development version): TAP version 13 1..4 ok 1 - Input file opened not ok 2 -

    kaido
    kaido 2008/04/09
  • メンテナブルなコードよりもテストが重要っておかしくない? - ひがやすを技術ブログ

    その意味で、実はコーディング規約より、メンテナブルなコードよりも役に立つのが、テスト。要はテストをパスしてしまえばどうコードしても構わない、というのがTDD = Test Driven Development =テスト駆動開発の考え方のベースとなっています。 テストは、どう考えても、「目的」ではなくて「手段」ですよ。 メンテ不能なスパゲティコードだけど、テストは完璧ってソースに修正を入れられますか。 「テストをパスしてしまえばどうコードしても構わない、というのがTDD」というのは、TDDをかなり狭く捉えているっていうか、誤解している。 TDDの元になっている(と思う)XPは、メンテナブルなコードを書くことを目指している(と思う)。じゃどうやってメンテナブルなコードを書くかという「設計手法」がTDDなわけです。 TDDはテスト手法じゃない。設計手法です。テストって単語が入っていると、テストの

    メンテナブルなコードよりもテストが重要っておかしくない? - ひがやすを技術ブログ
  • 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必

    「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found
  • もいちどイチから! HTTP基礎訓練中 連載インデックス - @IT -

    XSSは知ってても、それだけじゃ困ります? もいちどイチから! HTTP基礎訓練中(1) Webアプリのセキュリティについてもっと詳しく知りたいけれど、まず何を勉強すればいいの? そんな疑問に応える新連載! (2007/9/28) リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ! もいちどイチから! HTTP基礎訓練中(2) Webサイトを見るということは、HTTPのやりとりを行っているということ。それをのぞき見していじってみるとさらに理解が深まります (2007/10/26) Ajaxのセキュリティ、特殊なものだと思ってました もいちどイチから! HTTP基礎訓練中(3) AjaxでなければWeb2.0ではない、といわんばかりのAjaxブーム。対抗するには「セキュリティ2.0」が必要なのか、勉強会で確認! (2007/12/7)

  • 連載:C# 3.0入門 ― @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

    kaido
    kaido 2008/04/09
  • 【詳報】「Google App Engine」ってなんだ − @IT

    2008/04/08 米グーグルは3月7日、「Google App Engine」を発表し、ついにクラウド向けサービスに参入した。この市場では米アマゾンが先行。フルスタックのWebアプリケーション環境を提供することを武器に、グーグルは新たな開発者の取り込みを狙う。Google App Engineの速報記事はこちら。 公開したGoogle App Engineのプレビュー版は1万人の限定サービス。大量のドキュメントとWindowsMacLinux向けのSDKがすでに用意されている。 Google App Engineのメリットはグーグルの各サービスを運用する高信頼なインフラを使って、Pythonで書いたアプリケーションを実行できることだろう。インフラとは具体的には分散ファイルシステムの「GFS」や、データストレージシステムの「BigTable」だ。Google App Engineのブ

  • 競合他社への転職は情報漏えいですか?

    社内留学制度を利用して帰ってきた岡田くん 神崎 「今日は、シカゴから1年ぶりに帰ってきた岡田くんのお疲れさん会ということで、いつものように盛り上がっていきましょう! かんぱーい!」 全員 「かんぱーい!」 神崎の音頭で、グランドブレーカーの若手社員たちの飲み会がにぎやかに始まった。こよいの飲み会の名目(ダシ)に使われているのは、神崎と同期入社の岡田公男である。 グランドブレーカーでは、有望な若手社員のための教育プログラムとして、業務提携している米国シカゴのグローバルソリューションズとの間で、交換留学制度を設けている。 お互いが有望な若手社員を2人選んで相手の会社で1年間働かせ、それに係る経費はすべて、留学社員の所属会社が負担するという制度である。岡田は昨年度の留学生の1人に選ばれてシカゴで1年間を過ごし、つい1週間前に帰ってきたところだった。 神崎 「いやぁー、岡田、ほんと久しぶりだな。な

    競合他社への転職は情報漏えいですか?
    kaido
    kaido 2008/04/09
  • 一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS

    一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS:OpenSolarisで始めるブログサーバ構築(4)(1/4 ページ) この連載では、サーバOSとして十数年発展してきた「Solaris」をオープンソース化した「OpenSolaris」を紹介し、ブログサーバ「Roller」と組み合わせて運用していくうえで有用なさまざまな知識を紹介していきます。(編集部) 前回の「Solarisコンテナでセキュリティを強化」では、仮想化技術であるSolarisコンテナを用いて、ブログサイトをセキュアな環境に移行する方法について解説しました。Solarisコンテナを用いると、思ったよりも簡単な手順で仮想環境が構築できることがお分かりいただけたと思います。 今回は、最新のSolaris ZFS(以下ZFS)ファイルシステムを用いたデータ管理方法やSolarisコンテナとZFSの組み合わせによるプロビジョニン

    一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS
  • 総務省が発表した「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」凄いです!:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    総務省が3月7日に発表した「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」が凄いです。今日の昼からずっと目を通していたのですが、パワーポイントで218Pのボリュームがあり、結局一日で読み終えるのことができませんでした。 この資料は、私のような創業まもないベンチャー企業の経営者はもちろん、これから起業を考えている未来の経営者にとっても、非常に参考になる内容になっています。そればかりか、大企業で新規事業の立ち上げに携わっている方にも絶対参考になる資料です。必読です。 どの章も素晴らしいのですが、特に、第8章の「社長自身の成長=事業計画を実行する牽引役」は目から鱗です。何度でも読み返したい内容になっています。 調べてみたところ、この資料を作成したのはマッキンゼー出身でブレークスルーパートナーズという会社を経営する赤羽雄二さんと森広弘司さんという方だそうです。こんな読み応えのある資料を作成したお二人の力量

    総務省が発表した「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」凄いです!:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
    kaido
    kaido 2008/04/09
  • イノベーションに関する勘違い:Geekなぺーじ

    Google Tech Talksで「The Myths of Innovation」が公開されていました。 「The Myths of Innovation (和訳:イノベーションの神話)」というの著者による講演です。 イノベーションに関する勘違いや、イノベーションとは何かを説明しています。 非常に面白い内容でした。 以下、要約です。 誤訳などが含まれている可能性があるので、是非ビデオもご覧下さい。 1. 歴史 イノベーションと言う単語は好きではない イノベーションの意味は「初めて何かを行ったり紹介したりすること」 イノベーションは相対的なものだ 例えば、私が全く新しいアルゴリズムなどをここで紹介すれば、会場にいるみなさんからは私はイノベーターに見える。 今度、この会場にいた人が、それに関して別の場所で話せば、それを話した人がイノベーターに見える。 そして、同様のことが繰り返される。

    kaido
    kaido 2008/04/09
  • Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 […] Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 “akky” を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd “Program FilesGooglegoogle_

    Google App Engineを使ってみた