2008年3月21日のブックマーク (7件)

  • PTA再考(4) 自主性支えるルール必要 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21
  • スクールソーシャルワーカー 悩む教師にアドバイス : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不登校やいじめなど学校を巡る様々な問題に直面する教師らに助言し、解決を図るスクールソーシャルワーカー(SSW)への関心が高まっている。教師の負担軽減につながることから、文部科学省は新年度から全国に配置する方針だ。 SSWには特別な資格はないが、福祉制度に精通している社会福祉士があたるケースが多い。子供の家庭環境などから問題の背景を分析して意見を述べる。場合によっては、児童福祉施設やNPO関係者のほか、民生委員や児童委員などと連携するよう現場の教師に促すこともある。 大阪府では2001年度から全中学校に心のケアを行うスクールカウンセラーを置いているが、05年度からは小学生の不登校対策としてSSWを導入。府内7地域の拠点校に1人ずつ配置して府内の全小学校をカバーすることにし、全小中学校で子どものケアにあたる体制を整えている。 その拠点校の一つ、寝屋川市立和光小を担当するのは、社会福祉士の佐々木

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21
  • 【明解要解】高校日本史、なぜ選択科目? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■「地理」との学習バランス考慮 すべての県立高校で「日史」に関する科目を必修化する方針を発表した神奈川県教委に注目が集まっている。産経新聞社のインターネットを通じた読者アンケート「eアンケート」では89%が「日史必修化に賛成」と答えた。それでは、どうしてこれまで学習指導要領に日史必修が盛り込まれなかったのか。その背景を探った。(特集部 竹中文) 現在の「学習指導要領」では、地理、世界史、日史が「地理歴史科」に位置づけられている。必修なのは世界史のみ。日史と地理はいずれかを選んで履修すればよいことになっている。ただ、希望すれば両方を選択することも可能だ。 神奈川県教委は平成25年度をめどに、すべての県立高校で日史必修化を実施することにしている。神奈川県の場合、18年6月の調査で日史を履修した生徒の割合が72%と、地理を履修した生徒(62%)を上回った。 県教委高校教育課の土佐和

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21
  • http://mainichi.jp/life/edu/scholartest/news/20080320ddlk18100504000c.html

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21
  • 指導力不足認定を“予防” 大阪府教委が特別チーム (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    生徒への指導や授業が適切にできない府立高校の「指導力不足教員」に対し、大阪府教委は、問題のある教員の授業を直接視察し、校長らと一緒に改善策を考える特別チームを4月にも発足させることを決めた。指導力不足と認定されて校外研修へ出された場合、現場復帰にいたるケースが少ないことから、認定前の“予防”を図るのが狙い。府教委の呼びかけに応じ、府内の市町村教委も同様の取り組みを行い、公立小中学校への対応にもあたる。 指導力不足教員は全国的に問題になっており、奈良や兵庫でも大阪府と同様のチームを作っている。奈良県教委は、約10人の指導主事らでつくる「アドバイザリーチーム」を平成18年度に設置、公立小中学校での授業視察を続けている。県教委教職員課は「校外研修で行われる模擬授業はあくまで大人が相手。実際に子供たちとのやり取りを見たほうが、その先生の弱点が明確に分かり、指導もしやすい」。 校長OBらによる「学校

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080320-00000267-mailo-l18

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21
  • 若い教師の困難と希望<PART3> - 新・学力への挑戦:楽天ブログ

    March 20, 2008 若い教師の困難と希望<PART3> カテゴリ:教育と学力 若い先生たちの困難と希望<PART3> ー雑誌「教育」4月号から学ぶー 4.D先生(公立小 女性 4年目) O君とP君のこと(学年不明) O君は、いつも気にわない顔をして授業を受けていた。当たり障りない対応をしているとますます悪化し、クラスが崩されていった。 D先生は、その子にちゃんと向き合わず逃げていることに気付き、話しかけ、お互い口に出さなければ状況は前進しないことを伝えると、案外すんなりいろいろ話してくれて、彼の不満の原因がわかった。 ところが、最初とてもなついてくれていた、手のかからないと思っていたP君がO君との関係が良好になってきたころ、荒れ始め、「私ね」と平気でくちに出し、噛みつき、手当たり次第に暴れはじめ、とうとう自分を傷つけ始め、「先生なんか大嫌いだ」と言うようになった。 D先生は、P

    kaikai00
    kaikai00 2008/03/21