タグ

中国に関するkaionjiのブックマーク (332)

  • 日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと - モジログ

    中国の深センに暮らす武田千夏さんのブログで、おもしろいエピソードが紹介されている。 住めば都!中国ほどおもしろい国はない! - 日で何を学んだか? http://china.blog.smatch.jp/blog/2010/03/post-408f.htmlで7年間働いた経験のある中国の人が、何を日で学んだかという武田さんの質問に対して、次のように答えたとのこと。 「自分は中国にいたとき、自分の発言や行動を他人がどう思うか、なんてことは一度も考えたことがなかった。日人がそれを一番に考えて行動していることを知って、自分をコントロールすることを学んだ」 この中国の人は、日にはお金を稼ぐ目的で行ったのだが、お金はそれほど稼げなかった。しかし、仕事の効率や礼儀正しさなどを学んだという。 「じゃあさ、中国の若者が 「日に留学したいんだけど」 ってあなたに相談してきたら、なんて答える?

  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-28 22:12 日に行ったことのない中国人が持っていそうな、誤った日社会のイメージ 中国メディアは、日を訪れたことがない中国人が往々にして日文化や生活に対して抱いている誤ったイメージについて紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:12・・・・

  • 公衆トイレに住む中国の出稼ぎ労働者たち

    住居を借りるお金のない中国の出稼ぎ労働者ら10人が、昨年10月より、杭州市内で公衆トイレを住居代わりに生活しているそうです。 出稼ぎ労働者の賃金は月給約1,000元(15000円)程度。投機による不動産価格の上昇に伴い、杭州市内でアパートを借りようとすると収入のほとんどが消えてしまうのだそうで、生活用品はゴミなどから漁り、公衆トイレをここまで住居化したそうです。 新?大?野-杭州:公?里的“?居”生活-搜狐(via やく速) この公衆トイレを住居として使用しているという。男子トイレ女子トイレと分かれているが両方とも使用しているとのこと。 ここで炊事を管理している女性たち。夫婦、家族で暮らしているそうだ。 中は尿のにおいでむせ返るほど。 トイレの上に板を敷いてテーブルとして使用 厄介なのはこそ泥が多いことだそうで、油断しているとせっかく集めた生活用品や品が盗まれていくという。 またネズミの

    公衆トイレに住む中国の出稼ぎ労働者たち
  • 今の中国はスプートニク時代のソ連と同じ。いずれ成長しなくなる (ジム・チェイノス) : Market Hack

    アメリカ屈指の空売り筋、キンコス・アソシエーツのジム・チェイノスが最近、次の空売りのターゲットとして中国に目をつけていることは以前の記事で紹介しました。 その記事では1月28日のオックスフォード大学セントヒルダ・カレッジでの彼のスピーチ・スケジュールに言及したのですが、きのう当日の録画を見ました。 以下は僕のメモからスピーチの概要を再構成したものです: 今から50年まえにも、こんにちの中国とおなじように毎年、6%程度の経済成長をコンスタントに叩きだす信じられないような国があった。 それはソ連だ。 彼らは「いまにアメリカなんか追い越してやる」と公然と宣言していた。 それも軍事力でアメリカを追い越すという話ではない。GDPでだ。 実際にスプートニク号が打ち上げられた時にはアメリカ人は当にびっくりし、(こいつはヤバイ)と真剣にソ連を畏れたものだ。 これはどうしてか? それは計画経済の踏襲する「

    今の中国はスプートニク時代のソ連と同じ。いずれ成長しなくなる (ジム・チェイノス) : Market Hack
  • ”被統計”の中国経済が国際社会で過大評価されるわけ:イザ!

    ■ほんとっにごぶさたしています。少々ひきこもりぎみですが、元気にやっています。山手線の外に引っ越ししました。で、新しい巣作りにかまけているうちに、あれよあれよと日々が過ぎ。しかし巣作りしても卵を産む予定はありません。 ■私なりに一段落ついたので、このブログも中国ネタで格的に再始動していきたいと思います。 ■為政者ですら自国の経済がわからない? “被統計”の中国市場は相変わらず鉄火場だ! ■さて、記者時代にやってみたくて出来なかったことで、これからやるつもりなのが、中国株だ。というのも、身銭をきって中国経済にかかわらないと、やっぱりその動向に敏感になれない、というのが一点。私の周りの中国人があまりに株をやっている人が多くて、自分もやっていないと話題がついていけないというのがもう一点。友人の元記者の女性起業家(日人)は中国株で起業資金をつくったそうで、ひょっとすると、儲かる場合もあるらしい

  • ふたばまとめちゃんねる : ごく自然な餌やりの風景だな - ふたばまとめ

    2010年02月09日00:00 カテゴリ海外生活 ごく自然な餌やりの風景だな - ふたばまとめ 無念 Name としあき 10/02/08(月)07:36:57 No.101130992 del 14:50頃消えます ? ! !! …無念 Name としあき 10/02/08(月)07:37:52 No.101131026 del  ごく自然な餌やりの風景だな…無念 Name としあき 10/02/08(月)07:39:10 No.101131074 del  俺らも肉喰ってるから何も言えんな…無念 Name としあき 10/02/08(月)07:40:00 No.101131099 del  見てください この虎の目を・・…無念 Name としあき 10/02/08(月)07:40:40 No.101131125 del  にゃー     にゃー…無念 Name としあき 10/02/

    kaionji
    kaionji 2010/02/12
    動物虐待だよなあ
  • 中国人エリートの年収が日本人を逆転! 札束で顔を叩く「高級人材争奪戦」の内幕 | 日本人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男 | ダイヤモンド・オンライン

    ついに日人を抜き始めた 中国人プロフェッショナルの年収 2010年も10%程度の経済成長が予測されている中国市場。そんな中国で、日系企業が事業を拡大する上で欠かせないのが、中国人経営幹部や中国人プロフェッショナルだ。 実は彼らの年収が、ここ数年ウナギ登りで上昇しているのを、ご存知だろうか。 たとえば、技術系、人事系、財務系の専門職だと、年収100万元(≒1350万円 ※1元=13.5円換算)以上、営業トップや総経理(現地法人社長)のポジションであれば、年収200万元(≒2700万円)以上もらう中国人も少なくない。 すでに日人駐在員を超える給与を提示しないと、優秀な中国人プロフェッショナルを雇えない時代に入っているのだ。 さらに給与以外にも、運転手付きの高級車や、高級住宅などが提供される場合もある。「日系企業が現地法人の総経理候補に100万元以上の年収を提示したが、オファーを断られた」と

  • asahi.com(朝日新聞社):中国 回収したはずのメラミン混入ミルク、再販売か - 国際

    【北京=峯村健司】中国で2008年に起きた粉ミルクへの有害物質メラミン混入事件で、回収された製品が廃棄されずに再び販売されている疑いが強まった。5日付の人民日報系の国際情報紙・環球時報(英語版)によると、少なくとも10万トンが再流通しているとみられ、中国政府は全国調査に乗り出した。  メラミン混入事件では、多数の乳幼児に被害が出て深刻な社会問題となり、昨年6月には品安全法が施行された。しかし、依然として企業は安全よりも利益を優先させている実態が浮き彫りとなり、品安全の問題が再燃する可能性が出てきた。  国家品質監督検査検疫総局が事件後、中国国内の粉ミルク会社109社の製品を緊急調査した結果、大手を含む22社の製品からメラミンを検出。問題製品の販売停止と回収を指示した。  しかし、広州市乳業管理事務所の王丁綿・副主任が同紙に対して証言したところによると、事件後も少なくとも7社が、回収した

    kaionji
    kaionji 2010/02/07
    次も起こるな
  • 日本が中国より貧しくなる日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    今年あたり、中国の GDP が日の GDP を追い抜くといわれている。「いや、一人当たりGDPじゃ日のほうがずっと大きいから、そんなの問題じゃないよ」とか言っているあなたに、簡単な算数の問題。 20年後の一人あたり GDP を日中で比較してみよう。 中国の人口を日の約10倍だと考えよう。いま日中国のGDPがほぼ同じだから、中国の一人あたりGDPは日のそれの10分の1ということになる。中国は人民元、日は円を使っているから、当然比較するときは、為替レートを使って、他の通貨(普通は米ドル)に変換して見ることになる。では為替レートはどうなるだろうか? いまの中国は高度成長期の1970年ころの日によく似ている。日は1970年代はじめに変動相場制に移行して、1990年代はじめの20年間で、円の価値は米ドルに対して3倍あがった。中国でも同様のことが起こる可能性が高い。20年後、人民元の

    日本が中国より貧しくなる日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 米メディアの相次ぐ日本支局閉鎖、中国台頭が影響 - 人民網日本語版

    米週刊誌「タイム」が東京・六木ヒルズに構える東京支局を8日、閉鎖する。これに先立ち、同「ニューズウィーク」も昨年春、東京支局を閉鎖した。「ニューズウィーク」はブルームバーグに買収されたのを機に、昨年12月に東京支局編集部をブルームバーグ日支社に統合した。「中国青年報」が伝えた。 「タイム」は東京支局の閉鎖に伴い、常駐記者と編集者を各1人解雇する。同誌は今後、日で非常駐記者あるいは専門家を雇用して取材活動を行う見込み。日での販売、広告部門は存続する。 アナリストによると、金融危機を背景とした経営危機が相次ぐ米メディア撤退の一因だが、これだけで問題がすべて説明されるわけではない。各メディアは一方で現在、中国に相次いで支局を開設している。これは欧米メディアにとって、中国の影響力が既に日を超え、報道の重点がより中国へ傾きつつある証明と言える。 海外メディア関係者は米メディアの相次ぐ撤退を

  • 中国の若者「最も好きな国は日本」 新聞の世論調査で意外な結果

    靖国神社参拝問題をきっかけに、つい数年前まで高まっていた反日感情が、急速にクールダウンしつつあるようだ。中国の新聞が行った世論調査で「最も好きな国」を聞いたところ、日が5位にランクイン。15~20歳に限って見ると、何と1位になっている。ただ、この記事が掲載されたウェブサイトのコメント欄には、相変わらず日を非難するものも多い。世代によって「対日観」が大きく異なっていることが浮き彫りになった形だ。 世論調査は「中国人が世界を見る」というタイトルで、中国人の世界観を調べることを目的としている。全国紙「環球時報」が調査会社に委託して09年12月11日から23日にかけて行ったもので、北京、上海、広州、武漢、重慶の5都市在住の15~64歳の男女、計1350人に電話で聞いた。 15~20歳では「最も好きな国」トップが日 質問項目の多くが国際関係に割かれ、「最も行きたい国」を選ばせる質問項目では、米

    中国の若者「最も好きな国は日本」 新聞の世論調査で意外な結果
    kaionji
    kaionji 2010/01/09
    ポップカルチャーの影響なんだろうなあ
  • 沖ノ鳥島の港湾整備 中国「国際法に反する」 - MSN産経ニュース

    中国外務省の姜瑜副報道局長は7日の定例記者会見で、国土交通省が沖ノ鳥島などに港湾を整備するため2010年度予算案に計7億円を計上したことに関し「沖ノ鳥島を基点に、広範囲の海域の管轄を主張しようとの日のやり方は国際法に反する」と非難した。 姜副局長は「国連海洋法条約によると、沖ノ鳥島の地理条件では排他的経済水域と大陸棚を設定できない」と主張。「人工の施設をつくったところで、その法的地位は変えられない」と述べた。(共同)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 【限界かも】中国のユニクロで働く従業員たちのチラシの裏【しれない】 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    誰もが知ってるユニクロは、近年は中国市場進出に力を入れている。 ちょっと古い記事だが、以下によれば100店舗進出を目標に掲げているそうだ。 「ユニクロ」北京で再出店:中国100店舗に向けて(サーチナ) 日におけるユニクロは、おしゃれクエストで言うところの最初のダンジョンなのだが、 中国のユニクロは社会階層が上の中or上の下くらいの人々のカジュアルウエアという感じ。 店舗もやや高級感を感じさせるものが多いように思う。 現地の中国人消費者には、日譲りの社員教育で培われたサービスの良さと 中国の都市住民のライフスタイルイメージにマッチしやすい服のデザインが 好評を博しているようである。 ※参考:北京のユニクロ店舗→「オリンピック後の北京を見てみる 【スイーツ(笑)&現代文化編】」 …いっぽう、顧客満足度は高いユニクロながら、 実際に現場で働いている人間にとってはそうでも

    kaionji
    kaionji 2009/12/14
    サービス業が大変なのはどこも変わらないね
  • 中国「天皇陛下と中国の副主席の会談、ルール無視して特例認めろ」→民主・小沢氏が鳩山首相に伝え、会見決定wwwww:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治中国「天皇陛下と中国の副主席の会談、ルール無視して特例認めろ」→民主・小沢氏が鳩山首相に伝え、会見決定」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2009/12/11(金) 14:48:48 ID:???0 ★習近平国家副主席が陛下と会見へ ・14日から来日する中国の習近平国家副主席が天皇陛下との会見を行うことが 11日決まった。政府関係者が明らかにした。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091211/plc0912111415009-n1.htm ※元ニューススレ ・【政治中国「天皇陛下と中国の副主席の会談、ルール無視して特例認めろ」→民主・小沢氏に言われた鳩山首相、官房長官に検討指示★4 http://tsushi

    kaionji
    kaionji 2009/12/11
    安売りするなよ
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-31 12:12 電話でさえ相手に頭を下げてしまうほど日人に浸透している、お辞儀の文化中国メディア

  • <パクリ>新型兵器は中国に輸出するな!損をするだけ―ロシア紙|レコードチャイナ

    2009年11月26日、中国共産党中央軍事委員会の郭伯雄主席はメドヴェージェフ露大統領と会談した。新型兵器の輸出問題などが話し合われたが、27日付露紙・RBCデイリーは中国技術を盗まれるとして輸出に反対した。写真は今年7月、中露合同の軍事演習。 2009年11月26日、ロシアを訪問した中国共産党中央軍事委員会の郭伯雄(グオ・ボーシオン)主席はメドヴェージェフ露大統領と会談した。新型兵器の輸出問題などが話し合われたが、27日付露紙・RBCデイリーは中国技術を盗まれるとして輸出に反対した。29日、新華網が伝えた。 【その他の写真】 中国人民解放軍には技術が必要、露軍需企業には資金が必要。ニーズが合致したことから中露間では兵器輸出、軍事技術協力が盛んに行われてきた。しかしここ2〜3年というもの協力関係は停滞、輸出も減少している。 問題は中国がたんに兵器を買うばかりではなく、技術を盗用し「国産

    <パクリ>新型兵器は中国に輸出するな!損をするだけ―ロシア紙|レコードチャイナ
  • 皮肉か賛美か…米映画「2012」中国で賛否両論 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子 - 超芸術と摩損

    高級マンションはゴミだらけ 市民プールは浴場に…。 中国移民に“占拠”された悲劇 かつて日人商社マンに駐在希望地を聞けば必ずベストスリーに入ったカナダのバンクーバー。温暖で風光明媚なこの土地が、中国人移民を受け入れたばかりに、大変なことに。イナゴの大群のごとく、押し寄せた中国人は街を汚し、ルールを踏みにじり、そして……。 北京五輪に向けて、世界中の中国人は一致団結して大会を成功させようと意気込んでいる――新聞テレビはそう伝えてきたが、当にそうなのか? 「僕は民族主義者だから歓迎しているよ。でも上海人の僕はホテルをとらなくちゃ観られないだろ。北京のホテルはどこもバカみたいな値段。二〇一〇年の冬季バンクーバー五輪を観戦すればいいよ」(カナダへ投資移民した中国人) 北京出身者ならどうか? 「興味なし。私のパスポートは、もうカナディアンだから、むしろ迷惑(笑)。ふだんなら帰省で三カ月滞在のビザ

    「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子 - 超芸術と摩損
  • 日本が米国にどうしても負ける点:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    ■あと2万アクセスで700万アクセスになる。退社までに、大台にのるよう、もう少しがんばろうかな。退社後は、一般ユーザーブログになるようだ。いきなり閉じたりしないので、引き続き見に来てやってください。失業記者の生態がわかるやもしれない。 ■前回エントリーでは、チベット族女流作家ツェリン・オーセルさんの著書「殺劫」について紹介したが、当なら今月中旬(16日) 、オーセルさんの夫、王力雄さんが来日して、同書のプロモーションをかねて東京工大で講演会を行う予定だった。私もその機会にインタビューしようと思っていたのだが、それがドタキャンになった。これはすごく残念だ。そのかわり16日には東工大で王さんのビデオレターが公開されるらしい。 ■彼の訪日がなぜキャンセルになったのか。ひょっとして日側がビザを出し渋ったのかと心配した。王さんは4月から親族訪問のために米国に行っていた(弟さんが米国在住なのだ)。

    kaionji
    kaionji 2009/11/15
    確かにエクストリーム聖火リレーは他国と比べたら盛り上がってなかったな。