記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chevaliernoir
    chevaliernoir 結果として投資すればするほど効率は漸減する。

    2010/02/23 リンク

    その他
    a1101501j
    a1101501j 成長のパターンがバブル以前の日本を見てるようだ。これからの中国にしても日本にしてもその先の次の一手が必要なんだろうな

    2010/02/23 リンク

    その他
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 「高度成長」は長続きしないというだけでなく中国ならではの問題として「水増しがばれる」というのがある。

    2010/02/23 リンク

    その他
    elm200
    elm200 計画経済のソ連と市場経済の中国は比較にならんだろ。そんなにすぐにはコケないと思うがな、中国。

    2010/02/23 リンク

    その他
    SyncHack
    SyncHack 末期の日本のことかとオモタw。きら星が如くきらめいている内に国内のインフラ整備に努めていればそこそこ幸せになれる気はしますよ。日本がそうでしたしね。社会主義の癖して日本より分配率が悪い気がする

    2010/02/23 リンク

    その他
    gui1
    gui1 国民性が違いすぎるからなぁ。比較にならないと思う。

    2010/02/22 リンク

    その他
    ykh_tango
    ykh_tango 固定資産投資主導型の成長モデルを維持できなくなる時が来る

    2010/02/22 リンク

    その他
    harattaca
    harattaca この論理を日本に当てはめれば、日本はすでにボーナスを使い切って成長が望めない状態ってことなんだけど。未だに過去の成功体験に取り憑かれた老害を何とかして欲しいわ。

    2010/02/22 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm 全く対極の予測:http://b.hatena.ne.jp/entry/www.foreignpolicy.com/articles/2010/01/04/123000000000000

    2010/02/22 リンク

    その他
    suteacco
    suteacco オリンピックの後とか万博の後とか言ってた人もいたが。何故か中国衰退説を唱える人はほとんどが中国がそもそも嫌いだったり。

    2010/02/22 リンク

    その他
    ksaitou
    ksaitou 正直、日本の電波右翼を見ていると中国は確実に成長すると思えてならない。

    2010/02/22 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 地政学的環境、人口動態、民族構成、政治形態。やっぱり比べるべきはソ連でしょう。

    2010/02/22 リンク

    その他
    dgwingtong
    dgwingtong それを言ったら日本も同じ

    2010/02/22 リンク

    その他
    Francamente_Pinocchio
    Francamente_Pinocchio 10年内か、5年内か、というだけの問題ですね

    2010/02/22 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 個人的には疑問>今の中国はスプートニク時代のソ連と同じ。いずれ成長しなくなる (ジム・チェイノス)

    2010/02/22 リンク

    その他
    kennak
    kennak 人口動態的なボーナスを利用したカンフル政策

    2010/02/22 リンク

    その他
    pal-9999
    pal-9999 設備投資は盛んだけど、資本係数の高さも問題。このままだと、あの国やばす。

    2010/02/22 リンク

    その他
    bronson69
    bronson69 日本のこと言われてんのかと思った

    2010/02/22 リンク

    その他
    sybianoid
    sybianoid ソ連と比較するのはどうかなー。90年代にクルーグマンが東南アジアの急成長の限界を論じていたけど、そっちのほうに近いような気がする

    2010/02/22 リンク

    その他
    kazugimi
    kazugimi 国際

    2010/02/22 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 中国は、人口抑制政策=「ひとりっ子」を強いてる。故に四川大地震で"唯一の我が子"を亡くし狼狽した保護者らは、耐震工事の手抜きで政府を非難した/むしろ問題は、あの国の汚職蔓延・ニセモノ流通体質。

    2010/02/22 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 「計画経済の踏襲する「成長のパターン」が全て実現し、それが終わったとたん更なる成長がねん出できなくなった」スケールの世界なのだが、なんとかの法則か。

    2010/02/22 リンク

    その他
    odasige
    odasige そうなるかもしれないし、ならないかもしれな。/予想なんて直近の将来が大まかに解る程度だと思う。

    2010/02/22 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 現状分析については同意だけど、そのソビエトを見て育った連中が中共幹部なんだし、対策はありそうな気がするな。まったくわからんけど

    2010/02/22 リンク

    その他
    ats2019
    ats2019 さて、2015年になると中国のシニア層の人口は若年層の人口を上回る。つまり人口動態的なボーナスを中国が享受できるのはあと数年しかないわけだ。 いま中国経済を見ると内需移行が声高に言われているがGDPに占め

    2010/02/22 リンク

    その他
    paulownia
    paulownia そのパターンというのが日本にも当てはまってるような気がする

    2010/02/22 リンク

    その他
    georgew
    georgew アメリカ屈指の空売り筋、キンコス・アソシエーツのジム・チェイノスが最近、次の空売りのターゲットとして中国に目をつけている > Enron空売りで大成功した人。

    2010/02/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今の中国はスプートニク時代のソ連と同じ。いずれ成長しなくなる (ジム・チェイノス) : Market Hack

    アメリカ屈指の空売り筋、キンコス・アソシエーツのジム・チェイノスが最近、次の空売りのターゲットと...

    ブックマークしたユーザー

    • keepfine2013/01/31 keepfine
    • petroeater2010/05/23 petroeater
    • nekodora2010/02/28 nekodora
    • kei_kei2010/02/26 kei_kei
    • fu5552010/02/24 fu555
    • yutasega2010/02/24 yutasega
    • came82442010/02/24 came8244
    • repunit2010/02/24 repunit
    • kosaki2010/02/23 kosaki
    • kirine2010/02/23 kirine
    • akihiroin2y2010/02/23 akihiroin2y
    • chevaliernoir2010/02/23 chevaliernoir
    • Utasinai2010/02/23 Utasinai
    • asklepios2010/02/23 asklepios
    • zyesuta2010/02/23 zyesuta
    • todogzm2010/02/23 todogzm
    • a1101501j2010/02/23 a1101501j
    • hiroumitani2010/02/23 hiroumitani
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事