タグ

2012年12月6日のブックマーク (5件)

  • 約80年前(昭和10年)の東京の映像が凄い! しかもハイカラ映像 | ガジェット通信 GetNews

    東京と言えば世界で最も人口が多い都市である。そんな東京も最初から大都市だったわけではない。昔の東京はどんな都市だったのだろうか? 今回は偶然記者が見つけた約80年前の映像をご覧頂きたい。1935年(昭和10年)の映像で、数々のビルが建っており既に大都市になる予兆はある。 銀座、丸の内、浅草など今とは全く異なる街並みが見られる。走っている車も今のデザインとは異なり建設物から全てがレトロな感じがする。建物はヨーロッパ風で今の日の建築物とは少し異なるのが見もの。こんな貴重な映像がカラーで見られるのだ。 今の東京も何十年後には全く違った姿になっているだろうが、その頃はどのような街並みになっているのか楽しみである。その頃になってから今の街並みを懐かしめるように、今からでも自分達の住んでいる街を動画に撮影しておくと良いかもよ? ほかにも新宿の映像や秋葉原の映像などもあるので、気になる人は探してみては

    約80年前(昭和10年)の東京の映像が凄い! しかもハイカラ映像 | ガジェット通信 GetNews
    kairi-m
    kairi-m 2012/12/06
    ほー。これは興味深い。
  • 被災した建物を撮影し記録する「震災遺構デジタルアーカイブ」、Googleが公開

    Googleは2012年12月6日、「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」を公開した(関連記事)。陸前高田市役所旧庁舎(写真1)、大船渡魚市場、福島県双葉郡浪江町の浪江町立請戸小学校(写真2)など、東日大震災で被害を受けた施設や震災後も使用されている施設、新たに建設された施設、計34件の外観と内部を同社のストリートビューの技術により360度のパノラマ写真として閲覧できる。 震災遺構デジタルアーカイブは、Googleマップのストリートビューと、被災地の写真や動画を投稿するサイト「未来へのキオク」で公開している。公開済みの施設のほかに、既存の参加自治体で5件、新規参加の自治体で10件の施設を追加撮影する予定。 「私は東北の出身で、出身地には津波がここまで到達したことを伝える石碑があった。今回撮影した施設の中には、すでに解体が始まっているものもあると聞いている。震災の被害を最先端の技術で記

    被災した建物を撮影し記録する「震災遺構デジタルアーカイブ」、Googleが公開
    kairi-m
    kairi-m 2012/12/06
    貴重な記録ですね。
  • オーパーツとかの話しようぜ : 哲学ニュースnwk

    2012年12月04日19:00 オーパーツとかの話しようぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 22:18:07.50 ID:RMmpFaOw0 世界の七不思議とか深海とか宇宙とか とにかく厨二心を刺激するような話を聞かせてくれ あとオパンツとか言う奴は氏ね 世界の七不思議 一般的に挙げられる七不思議は以下の7つである。 古典古代における世界の七不思議 ギザの大ピラミッド バビロンの空中庭園 エフェソスのアルテミス神殿 オリンピアのゼウス像 ハリカルナッソスのマウソロス霊廟 ロードス島の巨像 アレクサンドリアの大灯台 この内「アレクサンドリアの大灯台」は、実際にはフィロンの選んだ7つには含まれていない (フィロンが選んだのは「バビロンの城壁」)。 これらのほとんどは地震や破壊などで消滅してしまい、 「ギザの大ピラミッド」のみが現存す

    オーパーツとかの話しようぜ : 哲学ニュースnwk
    kairi-m
    kairi-m 2012/12/06
    オーパーツって偽物と判明したり原理がわかったものも結構あるけど、いま見てもワクワクするなあ。
  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Nexus 7が、とりわけヒジョーにかなりイイ

    kairi-m
    kairi-m 2012/12/06
    うむ。持ち歩くのにはかなりいい端末ですよね。
  • PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンが操作できるアプリ「Remote Web Desktop」

    Androidアプリの「Remote Web Desktop」を使えば、PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンのファイル・フォルダのアップロード・ダウンロード、カメラの操作、SMSの利用、Wi-Fiキーボード操作などが可能になります。インストール、操作方法については以下から。 Remote Web Desktop https://play.google.com/store/apps/details?id=net.xdevelop.rm 上記Google Playのページにあるアプリを「インストール」。 インストール後にアプリを起動。 アプリの操作画面が表示されます。 PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンを操作する場合は、使用するポートを確認してから、PCから接続する際に必要となるログインパスワードを入力して、「Start Server」をタップ。 Start Se

    PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンが操作できるアプリ「Remote Web Desktop」
    kairi-m
    kairi-m 2012/12/06
    AirDroidもいいけど、こちらも面白そうですね。