タグ

ブックマーク / appllio.com (20)

  • 症状から救急車を呼ぶか判定、消防庁公式の救急受診アプリ「Q助」が登場

    総務省消防庁は、急な病気や怪我をした時に緊急度に応じた必要な対応をサポートする救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」をリリースしました。 Q助アプリを起動し、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応を緊急性をイメージした色とともに表示。 「いますぐ救急車を呼びましょう」「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」「引き続き、注意して様子をみてください」という4つの緊急度に応じたアドバイスが得られます。 いますぐ救急車を呼びましょうという結果になった場合、その画面から即座に119番できるほか、電話で伝えるべき症状についても記載されています。また、医療機関の検索や受診手段の検索(「全国タクシーガイド」へのリンク)をおこなうことも可能です。 いざという時のために、インストールしておいて損のないアプリです。

    症状から救急車を呼ぶか判定、消防庁公式の救急受診アプリ「Q助」が登場
    kairi-m
    kairi-m 2017/06/02
    消防庁謹製か。自分では判断がつかないこともあるので、こういうアプリはいいかも。
  • グーグル、「Android 7.0 Nougat」を正式リリース

    Googleは2016年8月22日(米国時間)、最新のAndroid OSとなる「Android 7.0 Nougat(ヌガー)」の配信を正式に開始すると発表しました。当面のアップデート対象はNexusデバイスが中心で、日より今後数週間にわたって配信されます。その他の端末へは(いつもの流れでキャリア・メーカーごとに)順次展開されていく見込みです。 Android – Nougat 当初のアップデート対象デバイス 以下のデバイスはOTA(Wi-Fi経由)でAndroid 7.0 Nougatにアップデートされます。 Nexus 6 Nexus 5X Nexus 6P Nexus 9 Nexus Player Pixel C General Mobile 4G(Android One) なお、最初にAndroid 7.0を搭載して発売されるスマートフォンは「LG V20」となる予定です。

    グーグル、「Android 7.0 Nougat」を正式リリース
    kairi-m
    kairi-m 2016/08/23
    お。Android 7.0がリリースされたか。うちのNexus 6Pにはいつ来るかな。
  • Google、無料で2GBのドライブストレージをプレゼント セキュリティ診断を完了したユーザー向け

    Googleが無料で2GBのドライブストレージをプレゼントしています。プレゼント条件は、Googleサービスのセキュリティ診断を完了すること。完了時点で自動的にGoogleドライブの合計保存容量に2GBが追加されます。 セキュリティ診断 Googleセキュリティ診断 2016年度セキュリティ診断のボーナス 2GB この無料プレゼントは2016年度のインターネット安心デー(Safer Internet Day)を記念した企画。この機会にGoogleアカウントのセキュリティ設定を見直してほしいということでしょう。

    Google、無料で2GBのドライブストレージをプレゼント セキュリティ診断を完了したユーザー向け
  • Google、スマホをライトセーバー化するゲームを公開

    Googleがスマホをライトセーバー化して遊ぶミニゲーム「ライトセーバー・エスケープ」を公開しています。映画「スター・ウォーズ」シリーズの最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が12月18日に公開されるのに合わせ、ブラウザの最先端をファンに楽しんでもらおうという趣向のようです。 ゲームを遊ぶためには、スマホとPCが必要。ブラウザにChromeを使うことや同じWi-Fiに接続することが推奨されています。 LIGHTSABER ESCAPE

    Google、スマホをライトセーバー化するゲームを公開
    kairi-m
    kairi-m 2015/12/16
    気になるぜ…
  • どの画面からでも一筆書きでアプリを起動する、軽快なAndroid向けランチャー「Swip」

    「Swip」は、アプリを切り替えるのにホームボタンやマルチタスクボタンを経由する手間さえ惜しい人向けの非常にシンプルなAndroid向けランチャーアプリです。 まず、ランチャーを起動すると、スマホ画面の右端中央付近に半透明の白くて小さな半円が表示されます。 この半円をタップし、指を画面から離さずに画面中央に向かってなぞると、すぐに小さなアプリランチャーが現れます。動作は軽快。使いたいアプリのアイコン上で指を画面から離せば、アプリが起動する仕組みです。一筆書きをイメージすれば分かりやすいかもしれません。 アプリアイコンの左上には色付きの小さなランプがあり、色によって常駐アプリ(青)、通知があったアプリ(黄)、新規アプリ(赤)、お気に入りアプリ(緑)を意味します。 ランチャー内のアプリアイコンの上に指を1〜2秒ほど置いておきバイブ振動を確認してから指を離せば、そのアプリのGoogle Play

    どの画面からでも一筆書きでアプリを起動する、軽快なAndroid向けランチャー「Swip」
    kairi-m
    kairi-m 2015/12/14
    お。LMTの代わりに入れてみるかな。
  • Google、日本で音楽配信サービス「Google Play Music」を開始 いま登録すれば月額780円で3500万曲が聴き放題 | アプリオ

    Googleは9月3日、日向けに音楽配信サービス「Google Play Music」のサービスを開始しました。Androidアプリ、iOSアプリは既にリリースされており、スマホやタブレット、PCブラウザから利用できます。7月下旬にはAndroidアプリからサービスと月額料金の告知がなされていました。 Google Play Musicとは Google Play Musicは、大きく分けて3つのサービスから構成されます。 サブスクリプションサービス:定額制の音楽聴き放題サービスで、国内外のメジャーおよびインディーズの音楽レーベルが提供する3500万曲以上のラインナップにスマホ・PCから無制限にアクセスできる。 音楽購入サービス:Google Playストアから曲やアルバムごとに音楽を購入できるiTunesのようなサービス。 クラウド保存サービス:手持ちの音源やPlayストアやiTune

    Google、日本で音楽配信サービス「Google Play Music」を開始 いま登録すれば月額780円で3500万曲が聴き放題 | アプリオ
    kairi-m
    kairi-m 2015/09/03
    お。ついに日本でも開始か!
  • iPhoneも対応、ソニー「SmartBand 2 SWR12」が登場 高度な心拍センサー搭載で9月発売

    iPhoneも対応、ソニー「SmartBand 2 SWR12」が登場 高度な心拍センサー搭載で9月発売 ソニーモバイルは、高度な心拍センサーなどを搭載するリストバンド型のウェアラブル端末「SmartBand 2 SWR12」を発表しました。 SmartBand 2は、2013年に発売されたSmartWearシリーズの初代「SmartBand SWR10」の正統後継モデルとみられます。背面には心拍センサーが搭載され、運動時の心拍数の測定はもちろん、装着時の活動や睡眠、ストレスレベル、感情の高まりなどもモニタリング。記録はソニーの「Lifelog」アプリで詳しくチェック、分析することができます。 Android 4.4以降およびiOS 8.2以降の両方をサポートしており、ペアリングして通知やアラートも利用できます。新たにRGB LEDが追加され、バイブレーションとともにLEDの点灯によって通

    iPhoneも対応、ソニー「SmartBand 2 SWR12」が登場 高度な心拍センサー搭載で9月発売
    kairi-m
    kairi-m 2015/08/21
    心拍センサー有効時10時間はちょっと短いな。せめてFitbit Charge HRと同じ程度(数日間)は持って欲しい。
  • Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法

    Windows 10」への無償アップグレードをおこなったユーザーから、サードパーティー製の日語IME(Google日本語入力ATOK)が使えないという不満や、既定のIMEに設定したと思ったら再起動後にMicrosoft IME(以下、MS IME)に戻されているといった声が聞こえてきています。 Windows10 大体設定おわったけどGoogle日本語入力が動かぬw — のりおかき (@HA_noriokaki) 2015, 8月 8 Windows 10にアップデートしたら、気のせいか文字表示の解像度が下がった気がする。ボケているような。設定をいじってみたけど変化は感じられず。あとGoogle日本語入力が使えなくなったのは私だけ? — ウシオ (@chiakichi_ushio) 2015, 8月 8 また、新ブラウザ「Microsoft Edge」やWindowsの検索機能などで

    Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法
    kairi-m
    kairi-m 2015/08/10
    ATOKを入れるときに忘れずに設定しよう。
  • ヤフー、IFTTTのようなアプリ「myThings」をリリース ウェブサービスやIoT製品を自動連携

    Yahoo! JAPANは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を見据えた事業者向けサービス「myThingsプラットフォーム」を発表しました。これに併せ、ユーザーがIoT機器やサービス、SNSなどを組み合わせて使えるアプリ「myThings」もリリースしています。 今回発表された「myThingsプラットフォーム」は、各種IoTプロダクトやウェブサービスのAPIが集まるサービス。事業者はこれらAPIを用いて新製品・サービスの開発したり、既存製品・サービスに新しい価値を付加できるほか、自社製品・サービスのAPIをmyThingsプラットフォーム上に公開し、他事業者にそのAPIを用いて予想外の使い方をしてもらおうというものです。 また、myThingsプラットフォームを活用して開発されたアプリ「myThings」においては、ユーザーが使っているIoT製品やウェ

    ヤフー、IFTTTのようなアプリ「myThings」をリリース ウェブサービスやIoT製品を自動連携
    kairi-m
    kairi-m 2015/07/27
    お。Fitbitも対応してるな。ふむ。
  • FPSゲームのように滑らかな動きのハイパーラプス動画を作れるアプリ、Microsoftが一般公開 | アプリオ

    Microsoftがハイパーラプス動画を簡単に作れるAndroidアプリ「Microsoft Hyperlapse Mobile」を一般公開しました。テスター向けベータ版は2015年5月にリリース済み。アプリで作成された動画の時間的・空間的な滑らかさは特筆に値します。 このGIFアニメのようにヌルヌルなハイパーラプス動画が作れてしまうのです(右上の枠内が単純な早送り動画)。まるでFPSゲームをプレイしているかのような感覚に襲われます。 ハイパーラプスとは ハイパーラプスとは、撮影者が移動しながら撮った一人称視点の動画を高速で再生する表現手法のこと。最近では、iOS向けにリリースされているアプリ「Hyperlapse from Instagram」が話題になりました。 National Geographicの動画がはやくも話題、Instagramのアプリ「Hyperlapse」が面白い M

    FPSゲームのように滑らかな動きのハイパーラプス動画を作れるアプリ、Microsoftが一般公開 | アプリオ
    kairi-m
    kairi-m 2015/07/21
    おお。確かにFPSっぽいw
  • どっちを選ぶ? 文字入力アプリ比較:Google日本語入力 vs ATOK(Android) | アプリオ

    スマホで文字を入力する機会は意外と多いものです。メールのほかにLINEやFacebook、Twitterで文字のやりとりをしたり、ブログで文字の量が多い文章を打つ人もいるでしょう。指先ひとつでおこなうことがほとんどのスマホでの文字入力は、入力スピードや入力ソフトの変換精度の良し悪しによって快適さが左右されるといえます。 Androidの文字入力アプリはデフォルトのものからサードパーティー製のものまで多数存在しますが、ここでは多くの人が検索をしているGoogleが開発した文字入力アプリ「Google 日本語入力」と、一太郎をはじめとするワープロソフトの老舗ジャストシステム開発の文字入力アプリ「ATOK」を取り上げたいと思います。見た目や機能面、操作性の違いを中心に比較します。 スマホの文字入力が捗る、おすすめキーボードアプリ6選【iPhoneAndroid】 はじめに:「ATOK」とは?

    どっちを選ぶ? 文字入力アプリ比較:Google日本語入力 vs ATOK(Android) | アプリオ
    kairi-m
    kairi-m 2015/01/05
    ふむ。
  • Androidラテアートやステッカーも提供、GoogleがドコモラウンジでAndroid体験ブース

    Googleは、docomo LOUNGEにてAndroidの特設ブースを12月6日より期間限定でオープンします。 現在、GoogleAndroidの世界観を紹介する「みんなちがうから、世界はたのしい。」キャンペーンを展開中ですが、その一環として同Android体験ブースを提供。 サンタクロースに扮したドロイド君が迎えてくれる体験コーナーでは、オリジナルのAndroidキャラクターのステッカーを作ってもらえるほか、ドロイド君モチーフのラテアートやクッキーも提供されます。 docomo LOUNGEは東京・丸の内にあるドコモショップ丸の内店に併設されており、同ブースの実施期間は12月6日~1月末の予定(ラテとクッキーは12月31日まで)。丸の内や銀座方面に出かける際には、ちょっと立ち寄ってみてはいかが?

    Androidラテアートやステッカーも提供、GoogleがドコモラウンジでAndroid体験ブース
    kairi-m
    kairi-m 2014/12/08
    ほう。行ってみたい…
  • 御嶽山噴火、登山者がTwitterやYouTubeで噴火1分前や直後の様子を伝える

    9月27日の11時53分に、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん)が噴火しました。気象庁は12時36分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(平常)から3(入山規制)に引き上げ、山頂火口から4キロメートル程度の範囲では、噴火に伴う大きな噴石の飛散等に警戒してほしいと呼びかけています。 御嶽山の標高は3,067 mで、1979年に中規模な噴火が発生しました。その後、1991年に小規模な噴火、2007年にも小規模な噴火が発生しています。気象庁は2008年に「噴火警戒レベル」を導入し、噴火警戒レベルは1とされていました。 気象庁によると、御嶽山では8月下旬から地震が増えはじめ、9月10日と11日には地震回数が急増し、その後も回数は減少していましたが、毎日地震が発生していました。 噴火直前まで平常だった御嶽山には登山者が訪れており、異変を感じ取った登山者がTwitterやYouTube

    御嶽山噴火、登山者がTwitterやYouTubeで噴火1分前や直後の様子を伝える
    kairi-m
    kairi-m 2014/09/28
    噴火に居合わせるとか大変ですな…
  • TwitPic、買収でサービス存続へ

    TwitPicは19日、買収されることでサービスが存続することを発表しました。買収等に関する情報は公開可能になり次第、報告するとのことです。 We're happy to announce we've been acquired and Twitpic will live on! We will post more details as we can disclose them — TwitPic (@TwitPic) 2014, 9月 18 TwitPicはTwitterで写真・動画を共有できる2008年2月開始の老舗サービス。2014年9月5日に、Twitter社から商標出願の取りやめを要求され、APIへのアクセスを許可しない可能性について通告されていたため、サービスの終了を決定していました。

    TwitPic、買収でサービス存続へ
    kairi-m
    kairi-m 2014/09/19
    あら、本当ですか。
  • 台風8号の風速をアニメーションで可視化する「Earth」が美しい

    (更新:2014/07/09 19:20) 7月8日現在、過去最強クラスの台風8号が州に近づいてきている。台風は人間にとって大きすぎる脅威だが、自然の猛威に美しさを見出すこともできるだろう。 すごいぞGoogleマップ、"過去最強クラス"台風8号の衛星画像がほぼリアルタイムで一目瞭然 「Earth」は、世界中の風速などの気象データをアニメーションで表現しているサービスだ。地図データをNatural Earthから、気象データをGFSなどから取得し、データは基的に3時間ごとに更新される。 過去・現在・未来(予測)のデータを切り替えたり、高度やレイヤー(気温・相対湿度など)の変更も可能。地図投影法も8種類を用意。地球儀を回す要領で世界の気象データをアニメーションとともに眺めることができる。 Earth 下記画像は、7月8日時点のもの。

    台風8号の風速をアニメーションで可視化する「Earth」が美しい
    kairi-m
    kairi-m 2014/07/09
    ほほう。
  • 天気予報アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】

    「そら案内」では、天気情報を知りたい地域を事前に設定しておくと、ホーム画面から現在の天気が一目で分かります。ホーム画面上部には、現在の気温、湿度、熱中症指数などその日の主要な情報を表示しているので、一目でおおまかな天気情報を把握できます。台風が発生している場合は進路情報なども確認できます。ホーム画面では、今日、明日、週間天気を表示しています。さらには、今日、明日、一週間先の天気情報をまとめた「概況」もあります。 ほかにも、今日・明日の3時間ごとの天気予報を5km四方で地図上に表示する「天気分布予報」、気象衛星の天気画像、天気図、ナウキャスト(短時間の高解像度降水予報)、アメダスの各種情報、SNSと連携した投稿機能も提供。加えてPM2.5の分布予測図や黄砂の飛散予測もチェックできます。 市区町村単位での天気予報 向こう10日間の天気予報 今日・明日、及び一週間先の概況文 その日の天気情報を最

    天気予報アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】
    kairi-m
    kairi-m 2014/05/27
    そら案内は愛用しています
  • Kindle 半額セール「グイン・サーガ 全巻」 2012.12.4

    早川書房は11月末に、栗薫氏の「グイン・サーガ」電子書籍版の全巻(正篇130巻・外伝22巻)リリースを達成した。その記念として、12月3日から31日までの期間限定で、グイン・サーガ全巻の半額セールを実施している。 セール対象は「グイン・サーガ」の全巻(全153点)。Kindleでの価格は200円。 「グイン・サーガ」

    Kindle 半額セール「グイン・サーガ 全巻」 2012.12.4
    kairi-m
    kairi-m 2012/12/04
    グインは30巻くらいまで読んでいるんだよな。ちょっと欲しい…
  • GoogleマップのAndroidアプリ、オフラインで利用可能に

    6月7日、Googleは、GoogleマップのAndroidアプリをオフライン環境で利用可能にすることを発表した。昨夏、すでにオフラインで利用可能になっていたものの利用できる機能は一部に留められていた。 オフライン用ファイルの最小サイズは50MBだが、それは都市圏をカバーするに足りる容量だ。広大なサンフランシスコのベイエリア(人口約700万人)でも、ストリートレベルの詳細な地図を提供できる容量であるとのこと。 Googleによれば、数週間以内に100カ国以上で利用可能になるということで、その中に日が含まれていることは、まず間違い無いだろう。 ※追記(6/8 2:53) 日は同機能に対応しないが、Googleの後藤正徳ソフトウェアエンジニアは「日ではほとんどの場合(モバイル端末に)電波が入る。だが、海外に行くと電波が入らなくてGoogleマップを使えない場合が多い」とし、まずはシドニー

    GoogleマップのAndroidアプリ、オフラインで利用可能に
    kairi-m
    kairi-m 2012/06/07
    お。これもかなり嬉しいニュース。マイプレイスも使えるようになるかな?そうなると旅行の時とかに最高なんですけど。
  • GoogleがGoogle Musicを正式発表―ストア機能、フリーのクラウドストレージ、共有、アーティストページ機能を搭載 | アプリオ - Android -

    GoogleGoogle Musicを正式発表―ストア機能、フリーのクラウドストレージ、共有、アーティストページ機能を搭載 Googleは16日、ロサンゼルスで開催しているイベントにてGoogle Musicを正式に発表した。 Googleの発表によると、Google Musicは以下のような機能を持っている。 MP3ストア Android Marketにミュージックストア機能が統合される データは320kbpsのMP3ファイルとしてクラウド上に保存 90秒のプレビューが可能 Androidの2.2以上が必要 当初の参加レーベルはユニバーサル、EMI、ソニーに加えて多数の独立系レーベル 当初提供されるのは800万曲、近日中に1300万曲になる予定 フリークラウドストレージ 上限2万曲分のクラウドストレージを提供 既に提供しているMusic Betaから引継ぎ 利用無料 曲の共有・レコメン

    kairi-m
    kairi-m 2011/11/17
    お。来たか。
  • EAが「SimCity Deluxe」をAndroid Marketにリリース

    EA(エレクトロニック・アーツ)より、SimCity™ DeluxeがAndroid Marketにリリースされた。 SimCityについては、説明不要かもしれないが、プレイヤーが市長となって街を創っていくシミュレーションゲーム。コンピューターゲーム界では伝説的なシリーズだ。 まだEAの公式ページが間に合っていないが、iPhone版のSimCity Deluxeと同様の仕様であるとすれば、PC版のSimCity 4がベースとなっており、グラフィック面が美しいことが特徴だ。 7つのシナリオが用意されており、40種類もの歴史的建造物を扱うことができるという。 SimCity Deluxeは有料のアプリとなっており、11月10日現在429円となっている。 SimCity™ Deluxe - Android マーケット

    EAが「SimCity Deluxe」をAndroid Marketにリリース
    kairi-m
    kairi-m 2011/11/10
    お。これは欲しいかも。
  • 1