ブックマーク / maclalala2.wordpress.com (53)

  • 今年の夏

    いくつかのことが重なった。 ロンドンの娘がひと夏招いてくれた。孫娘といっしょに過ごさないかと・・・ 心臓手術をした身に外国旅行はムリだと思ったが、冥土の土産に思い切って飛行機に乗った。 12時間を超える旅は拷問に近かったが、孫娘の顔をみたとたん疲れがいっぺんに吹き飛んだ。 *     *     * ブログもいささかマンネリ化していた。 自分の関心のほんの一部しか触れられない。しかも翻訳という余計な作業が付いてまわる。 しばしブログを離れるのもいいかと思った。 人生が終わるのと同様、ブログの突然の中断もありか・・・ 気がつくと2か月が経っていた。 *     *     * 孫娘といっしょに過ごした時間は至福のときだった。 車でもないと外出もままならないが、近くの公園ぐらいならなんとか杖をついて行ける。 そうこうしているうちに・・・インターネットのムシがまたぞろ頭をもたげた。 なるべく身軽

    今年の夏
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/09/07
  • 肥沃な大地

    《Update:「ポスト iOS 6 世界」を生き延びるために》 [ひしめき合う App Store:image] WWDC はデベロッパのための会議だ。 自らも iOS デベロッパでもある Marco Arment の視点がオモシロい。 Marco.org: “Fertile Ground” by Marco Arment: 11 June 2013 *     *     * 古いものを焼尽す この業界が好きな理由のひとつは、古くからの既存の大手が、破壊や的外れ、流行の変化によってきれいサッパリ全滅することだ。古いものを焼尽す森林火災は大災害で、徒や疎かに扱ってはならないが、しかしその後に残されるのは何もない跡地と計り知れないチャンスだ。 One of my favorite patterns in our industry is when the old and establishe

    肥沃な大地
  • もう補助輪は外していい:John Gruber

    [何が発表されるのか誰にも分からない:image] いよいよ WWDC 2013 も明日に迫った。 John Gruber が恒例の WWDC 予測をしているが、その視点が興味深い・・・ Daring Fireball: “WWDC 2013 Expectations” by John Gruber: 09 June 2013 *     *     * いっそう厳しく製品の機密保持をやる Tim Cook は Mossberg に対して1年前にこう語った。「我々はこれからもいっそう厳しく製品の機密保持をやる」と。 Tim Cook, one year ago, to Walt Mossberg: “We’re going to double down on secrecy on products.” *     *     * 誰も知らない そして12か月たってまさに WWDC 2013

    もう補助輪は外していい:John Gruber
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/06/11
  • 米議会公聴会での Tim Cook の証言

    [米議会で証言する Tim Cook:photo] アップルがどのように「血祭り」にあげられるのか、Tim Cook がどのように防戦できるのか、米議会公聴会での証言にみんなの関心集まった。 大企業の巨悪を暴く米上院常設調査小委員会がヒヤリングするからには、血祭りにあげられると誰もが興味津々だったのも無理からぬところだ。 同委員会議長の Carl Levin がアップルは租税回避企業だと事前に指摘すれば、アップル側は冒頭陳述を公開するなど、ヒアリング以前にすでに前哨戦が始まっていた。 議会証言の様子は、NY タイムズのライブブログで読んだ。(ビデオはいずれも Flash Player が必要で、筆者のマックでは見れなかった。) NYTimes.com: “Live Blog: Apple and Corporate Taxes“: 21 May 2013 以下はその第一印象・・・ *   

    米議会公聴会での Tim Cook の証言
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/06/04
  • 全知全能のブルームバーグ

    [全知全能のブルームバーグ:image] 週が明けて一斉にブルームバーグのスキャンダルが取り上げられている。 なかでも金融情報帝国ブルームバーグの内実に迫った Quartz の記事がとても興味深い。 Quartz: “Bloomberg’s culture is all about omniscience, down to the last keystroke” by Zachary Seward: 12 May 2013 *     *     * 全てを知る ブルームバーグでは全てを知ること(omniscience:全知)はバグではなくひとつの機能なのだ。 At Bloomberg, omniscience is a feature not a bug. *     *     * [中庭から見たブルームバーグ社:photo] 「透明性」 ブルームバーグのニューヨークの摩天楼は、その

    全知全能のブルームバーグ
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/05/14
  • Google Reader の終了はすばらしいニュースだ:Marco Arment

    《Update:Dave Winer の反応》 [Google Reader:image] グーグルGoogle Reader の7月1日終了を明らかにした。 RSS の父と呼ばれる Dave Winer の「次回はちゃんとサービスにカネを払ってよ。そうすればちゃんと生き残れるんだよ。」(Next time, please pay a fair price for the services you depend on. Those have a better chance of surviving the bubbles.)ということばが印象的。 最もオモシロかったのは Marco Arment のコメントだ。 Marco.org: “Google Reader shutting down July 1″ by Marco Arment: 13 March 2013 *     *  

    Google Reader の終了はすばらしいニュースだ:Marco Arment
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/03/15
    さすがMarco Arment
  • 限りなく目減りするプリンターインクの世界

    [HP300 のインクカートリッジ — 2002年(左)対 2010 年(右):photo] プリンターインクカートリッジのインク容量がどんどん減少していると Guardian 紙が報じている。 The Guardian: “Printer ink cartridges: why you’re paying more but getting a lot less” by David Robinson: 23 February 2013 *     *     * 目減りするプリンターインクカートリッジ プリンターのインク価格がべらぼうに高くなって、いまや極上シャンパンより高くなっているという裏付けデータがある。しかしカートリッジのインク量が急激に減ってきていることはあまり知られていない。英国のストアオーナーの Martin Dyckhoff がいうには、「同じような10年前の製品と比べれば

    限りなく目減りするプリンターインクの世界
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/02/26
  • グーグルとアップルが秘密会談

    グーグルとアップルの両首脳:photo] ロイターの独占スクープだ。 Reuters: “Exclusive: Google, Apple CEOs in secret patent talks” by Alexei Oreskovic and Poornima Gupta: 30 August 2012[日語] *     *     * グーグルとアップルが秘密会談 グーグルCEO Larry Page とアップルの CEO Tim Cook は、広範な範囲の知的財産権に関する事項について舞台裏で会合を持っており、それには両社間のモバイル特許紛争も含まれていると、この件に詳しい情報筋が語った。 (Reuters) – Google Inc Chief Executive Larry Page and Applehave been conducting behind-the-sc

    グーグルとアップルが秘密会談
    kaiteki61
    kaiteki61 2012/08/31
  • ユーザーに突きつけられた選択

    《Update 2:アップルの至上命令》 《Update:トレードオフのひとつ》 [Retina MacBook Pro のロジックボードを外す:photo] 最新最高の Retina MacBook Pro を分解した iFixit の Kyle Wiens が興味深い指摘をしている。 薄型の Retina ディスプレイになったことで消費者は選択を迫られているというのだ。 Wired.com: “The New MacBook Pro: Unfixable, Unhackable, Untenable” by Kyle Wiens: 14 June 2012 *     *     * 最も修理しにくい Retina MacBook はこれまでわれわれが分解したラップトップの中で最も修理しにくいモデルだった。これまでのモデルと異なりディスプレイがガラスにヒューズ付けされているので、LCD

    ユーザーに突きつけられた選択
    kaiteki61
    kaiteki61 2012/06/18
  • アップル製品はなぜ中国で作られるのか?

    《Update 2:中国側から見ると・・・》 《Update:iPhone 経済》 [履歴書を持って Foxconn に殺到する応募者:photo] すばらしい報道・分析記事が NY タイムズに載っている。 製造拠点を海外に移した米国の問題点をアップルを例にしてまとめたものだ。 John Gruber がその一部を抜粋、引用している。 Daring Fireball: “Why Apple Products Are Manufactured in China” by John Gruber: 21 January 2012 *     *     * なぜアップル製品は中国で作られるのか? Why Apple Products Are Manufactured in China Charles Duhigg と Keith Bradsher によって書かれた NY タイムズの記事。よくリサ

    アップル製品はなぜ中国で作られるのか?
    kaiteki61
    kaiteki61 2012/01/22
  • Kindle Fire はダメだ:Marco Arment

    《Update 2:次世代 Kindle Fire のウワサ》 《Update:そんなにヒドいのか》 [アマゾンの Kindle Fire:image] アマゾンの Kindle Fire のレビューがどっと登場している。 批判的なものが多いような気がするが、Instapaper の開発者 Marco Arment の強烈なレビューが話題になっている。 Marco.org: “A human review of the Kindle Fire” by Marco Arment: 17 November 2011 *     *     * 使う気にならない Kindle Fire はや雑誌、新聞を読んだり、ビデオを見たり、アプリやゲームをするのには適しているだろうと期待した。 I expected the Kindle Fire to be good for books, great f

    Kindle Fire はダメだ:Marco Arment
  • Mac App Store は既存のマックデベロッパのものではない

    [既存のマックソフトと未来の Mac App Store アプリ] Mac App Store についてはいろいろ論議を呼んでいる。Instapaper の Marco Arment がデベロッパの立場から注目すべき意見を述べている。 Mac App Store は既存のマックデベロッパのためのものではないというのだ。 Marco.org: “The Mac App Store isn’t for today’s Mac developers” by Marco Arment: 29 October 2010 *     *     * こういうことだろう 冒頭の図が(Mac App Store について)アップルが考えていることを示していると思う。少なくとも私はこうなると考えている。 I’m guessing this is what Apple has in mind. If not,

    Mac App Store は既存のマックデベロッパのものではない
  • たった3年で・・・

    Tumblr や Instapaper のデベロッパである Marco Arment がすてきなエントリーを書いている。 Marco.org: “A smartphone retrospective” by Marco Arment: 19 August 2010 *     *     * たった3年でスマートフォンは・・・ 2007 年には、ハイエンドのスマートフォンはこんな形をしていた。 This is what high-end smartphones looked like in 2007: スマートフォンはコンシューマ・エレクトロニクスの確立した分野で、その製品はなかなかクールだと見なされていた。しかし実際にはイライラさせられることが多く、重大な欠点とデザイン上の欠陥を持っていた。 Smartphones were an established consumer-electro

    たった3年で・・・
    kaiteki61
    kaiteki61 2010/08/22