ブックマーク / www.gizmodo.jp (78)

  • ネットは単調で閉鎖的な世界になった…とネットの父が新たな仕組みの構築を提唱

    いまのネットをぶち壊して再創造? 欧州原子核研究機構(CERN)の職員だったティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏は、World Wide Web(WWW)の構想を立ち上げ、ハイパーテキストシステム(HTTP)の原型を生みだした功績から、Webの生みの親とも称されてきました。でも、それから数十年の時が経過し、インフラとして発展を遂げた現在のインターネットに、同氏は満足していないようです。 Webは人々の目に入るものをコントロールし、インタラクティブに人と人がつながるメカニズムを構築する存在になった。それはすばらしいことだ。しかしながら、検閲やアクセス遮断、コンテンツの情報操作、意図せぬサイトへの誘導など、クリエイティブなスピリットを台無しにするものでもある。 このように懸念を表明した同氏は、米国カリフォルニア州サンフランシスコに、インターネット業界で著名なエンジニア

    ネットは単調で閉鎖的な世界になった…とネットの父が新たな仕組みの構築を提唱
    kaiteki61
    kaiteki61 2016/06/16
    この手の話題、いつもWebの問題と国家の問題と多国籍企業の問題が峻別できてない
  • 「ロケットで宇宙に捨ててやろうか?」ジェフ・ベゾス、ケンカを売ってきたドナルド・トランプにツイッターで反撃

    「ロケットで宇宙に捨ててやろうか?」ジェフ・ベゾス、ケンカを売ってきたドナルド・トランプにツイッターで反撃2015.12.08 20:005,813 世界第4位の富豪ともなれば、ケンカのスケールも大きめです。 アマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏と共和党の大統領候補のドナルド・トランプ氏が、ツイッターでバトルを繰り広げています。発端は、こちらのトランプ氏の投稿。 The @washingtonpost, which loses a fortune, is owned by @JeffBezos for purposes of keeping taxes down at his no profit company, @amazon. — Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2015, 12月 7 The @washingtonpost loses money (

    「ロケットで宇宙に捨ててやろうか?」ジェフ・ベゾス、ケンカを売ってきたドナルド・トランプにツイッターで反撃
    kaiteki61
    kaiteki61 2015/12/09
    ベゾスの社会貢献事業だ
  • アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除2015.07.07 18:009,350 satomi どうわかったのかは不明。 ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。 「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿しても問題がなかったので再度投稿しようとしたら、今度は「あなたはこの製品をレビューする資格がありません」という警告が出ました。 「サイトがおかしい」と思って、別の作家の別のにレビューを投稿してみたら、また同じ警告が出ます。とうとうカスタマーに問い合わせたら、社員から直々にこんなメールがきました。 「ご利用アカウントのアクティビティから、筆者と知り合いであることがわかりまし

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除
    kaiteki61
    kaiteki61 2015/07/07
  • なくしたスマートフォンを位置情報から探しに行くのは危険です

    テクノロジーがいくら発展しても、犯罪はなくならない…。 見失ってしまったスマートフォンをPCから探せる機能はiPhoneにもAndroidにも搭載されていますが、これを利用したカナダの若者が痛ましい事件にあってしまいました。 カナダのオンタリオ州に住む18歳のJeremy Cookさんは、週末にタクシーに携帯電話を置き忘れてしまいました。これに気づいたCookさんは携帯電話の位置情報を探す機能を使い、その場所を突き止めました。その後、Cookさんは親戚とともにその場所を訪れ、スマートフォンを取り戻すことを決意。しかし、この決断が最悪の結末を招いてしまいます。 Cookさんは現地で車に乗った3人の男に遭遇。男たちは車で走り去る際に彼の腕を掴み、射殺してしまったのです。後にその車は乗り捨てられた状態で発見されますが、未だに犯人は見つかっていないんだそうです。 これについてオンタリオ州ロンドン市

    なくしたスマートフォンを位置情報から探しに行くのは危険です
    kaiteki61
    kaiteki61 2015/06/19
    文章の意味がわからない
  • テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla

    テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla2015.05.01 14:326,496 テスラモーターズは先ほど発表会を行ない、3つのバッテリー製品シリーズを披露しました。主に家庭用の「Powerwall」、店舗やオフィスビル用の「Powerpack」、そして工場のような大きさの「GIGAFACTORY 1」。 どれもソーラーパネルと連携して、太陽光で発電した電気をためるバッテリーです。 Powerwallは、7kWhと10kWhの2タイプ。すでにオンラインストアで購入予約できます。値段は3,000ドル(約36万円)と3,500ドル(約42万円)。色も選べて、3-4カ月で発送されるとのことです。 この家庭用バッテリーの特徴はなんといっても、どこの家にでも設置できること。安全装置は組み込まれているので専用の小屋も必要

    テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla
    kaiteki61
    kaiteki61 2015/05/02
    これテクノロジー関連で今年最大のニュースになるのでは
  • これはレア! 踊るティム・クック

    手を風車のようにグルグル回しながら踊ってる人に見おぼえが…。 そう。アップルのティム・クックCEOです! よく見ると左端っこには上級副社長フィル・シラーも発見。これは、4月22日のアースデーにアップル社で開かれたイベントで、ファレル・ウイリアムスがライブで歌う「ハッピー」で踊ってるところ。 アップル・ウォッチの予想以上の売れ行きに、お立ち台で踊りたくなる気持ちも出てきたのかも...。 source: Verge Jamie Condliffe - Gizmodo US[原文] (junjun)

    これはレア! 踊るティム・クック
    kaiteki61
    kaiteki61 2015/04/28
    良すぎる!!!!!!!!、!
  • ハッカー集団、今度は匿名通信「Tor」への攻撃表明

    大混乱が止まらない~。 ハッカーグループ「Lizard Squad」がDDoS攻撃を加えていたとされる問題で、被害をこうむっていたソニーの「PlayStation Network」およびマイクロソフトの「Xbox Live」ですけど、当のLizard Squadは、すでに2つのターゲットへのアタックを中止し、次なる標的を宣言していますよ! Lizard Squadが新たに狙っていると公言したのは、匿名でインターネット接続を行なうのを助ける「Tor」のようです。Torは、通信を複数のノード経由で実施することによって匿名性を高めるとされていますが、このトラフィックを中継するリレーノードをLizard Squadが押さえてしまうことで、確保した大量のノードからTorユーザーの実態を暴き出し、Torの匿名通信を事実上無効にするばかりか、かえってプライバシーを保てなくする狙いなんだとか。 なお、すで

    ハッカー集団、今度は匿名通信「Tor」への攻撃表明
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/12/27
  • ツタヤがスマホ事業に参入へ。オリジナルスマホも登場

    シンプルなプランに注目です。 TSUTAYAやTポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブはCCCモバイル株式会社を設立し、スマートフォン事業に参入することを発表しました。日郵便のスマホ事業参入の噂に続き、こちらもビッグプレーヤーの参入ですね。 今回のサービスは「TSUTAYA mobile」というブランドで始まります。TSUTAYA mobileではオリジナルスマートフォンを開発・販売します。オリジナルスマートフォンの発売時期は来年秋を予定しており、一般からも声を集めて開発する予定なんだそうです。安くて使いやすくて性能も悪くない…そんな夢のスマートフォンができるといいな。 また、TSUTAYA mobileは一般的に格安で携帯サービスを提供する「MVNO」にも参入します。報道によるとシンプルでわかりやすい契約プランを提供するとのこと。確かに大手キャリアのプランはとっても複雑で

    ツタヤがスマホ事業に参入へ。オリジナルスマホも登場
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/12/03
  • 【速報】アップルが現地時間9月9日にiPhone発表会を開催!

    やはり。 アップルが現地時間9月9日(日時間10日午前2時)に発表会を行うとインヴィテーションを公開しました。ここに書いてあるのは「Wish we could say more」。なんとなく今までの噂から、iPhone 6の発表かなと思っていたのですが、このメッセージを見るとどうやらそれだけではない模様。 今までのアップルの招待状には言葉には書かれないメッセージが込められていました。例えば、iPhone 5sと5cが発表されたときはカラフルな円が散りばめられていました。これはポップカラーのiPhone 5c、そして物理ボタンに指紋認証機能が搭載されることへの示唆だったのでは?とも言われています。 一方、今回はカラーもとてもシンプル。そして「Wish we could say more」の文字。もしかすると、ヴォイスアシスタントのSiriに焦点が当てるのかもしれませんが…きっともっと意味あ

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/08/29
  • アップル、9月のiPhone 6発表会で「iWatch」を発表へ:米メディアが報道

    アップル、9月のiPhone 6発表会で「iWatch」を発表へ:米メディアが報道2014.08.28 03:58 久々の新製品かな。 アップルは米国9月9日開催が予想されるiPhone 6発表会で、長い間開発が噂されてきたウェアラブル・デヴァイスを発表するとRe/codeがレポートしています。 このウェアラブルはみんなが期待している「iWatch」のようで、アップルのフィットネス・プラットフォームHealthKitと、スマートホーム用プラットフォームHomeKitとも連動しているデヴァイスだそうですよ。 もし9日にiWatchが発表されれば、最近ではデベロッパーのコミュニティサポートにチカラを入れてきたアップルにとって、既存製品のアップデートやヴァージョンアップではない久しぶりの新製品カテゴリーの誕生。発表会ではアップルのデザインの真髄にふれられそうです。そしてInternet of T

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/08/28
    イメージ画像ダサすぎてめっちゃいい
  • 超広角レンズでモスクがまるで万華鏡のよう

    ハートは万華鏡。 イラン出身、物理専攻の学生でもある23歳のMohammad Rezaさんは、独学で写真を学んだフォトグラファー。広角レンズを駆使して撮影したモスクの様子は、まさに万華鏡のようです。青いモスクは涼しげでいいなぁ。 Rezaさんの作品は、彼のブログやウェブサイトで見ることができます。 Omar Kardoudi - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/08/25
  • 映画「Algorithm」は内容も収益モデルもハッカー流

    無料からスタートしてうまくいったら有料化。 新しい映画「Algorithm」(アルゴリズム)は、フリーランスハッカーが政府機密を扱うシステム会社に侵入し、彼らが最近開発したプログラムをすべてダウンロードするという内容です。そんなテーマにふわさしく、この映画のビジネスモデルも今どきのテクノロジー業界の動向を反映しています。まず無料で公開し、あとから有料にするんです。 「Algorithm」はまず、日時間7月14日午前7時1分から24時間、Vimeo上で公開されました。現在公式には公開終了していますが、こちらでは引き続き視聴可能です。 今後8月1日(米国太平洋時間)にはストリーミングとダウンロードで格公開されます。そこでもし需要があると判断されれば映画館での上映となります。なので現時点での収益源は視聴者からの寄付のみとなっています。 このビジネスモデルのベースとなっているのは書籍「リーン

    映画「Algorithm」は内容も収益モデルもハッカー流
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/07/16
  • NSA、普通の米国民のデータも大量保存していた

    推計約90万人のラヴレターや家族写真まで。 ワシントン・ポストが、NSA(米国国家安全保障局)に関する大がかりな調査記事を掲載しました。残念ながらというか、驚くべきなのにもう驚けないというか、とにかくNSAによる米国民監視のすごさが改めてわかります。NSAが傍受するメッセージ10件のうち9件は来の監視対象ではない一般の人のものであり、NSAのデータベースにはプライヴェートな会話とか写真まで入っているそうです。一般市民だからって安心していられないんです。 NSAの監視網はどれだけ大きいんでしょうか? ワシントン・ポストの記事からは、NSAが「外国人ターゲット」とする理由とかロジックの大ざっぱさがわかります。たとえば外国語でメールを書いたとか、米国外の誰かのチャット相手リストに名前が表示されているとか、北米で放送されていないワールドカップの試合を見るためにプロキシサーバを使ったとか、きわめて

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/07/09
  • グーグルがインディーズレーベルをYouTubeから閉め出すみたい

    ああ、やっぱり当なのね...。グーグルがぼくらのYouTubeを台無しにしてしまうかも。 グーグルの幹部がフィナンシャル・タイムズに語ったところによると、間もなくリリース予定の有料サーヴィス「YouTube Music Pass」で、契約を締結していないインディーズレーベルの動画をYouTubeから閉め出す方針が明らかになりました。YouTubeの魅力を壊しかねない、グーグルによる的はずれな決断といえるかもしれません。 2005年2月にYouTubeが誕生してから約10年ですが、無料のヴィデオサーヴィスはインターネットのあり方を根底から変えました。かわいいちゃんの動画から、抗議ヴィデオ、映画の予告編、そしてミュージックヴィデオまで。世界中のありとあらゆる動画がYouTubeに集まってきます。コンテンツ制作者にとっては、新しい作品をいつでも簡単に共有できる夢のような場所です。 特にミュー

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/06/21
    「ぼくらのYouTube」Google社のYouTubeでは?
  • ガーン。ツイッターがSoundCloud買収の噂(追記あり)

    ガーン。ツイッターがSoundCloud買収の噂(追記あり)2014.05.20 09:30 satomi Twitter #Musicって覚えてる人いますか?…いませんよね。 Twitter #Musicはもともとオーストラリアの会社がやってる「We Are Hunted」という秀逸なサービスだったんですが、ツイッターが買収して独自サービスとして展開して1年足らずで潰してしまったサービスです。そのツイッターが今度はドイツのSoundCloudに目をつけてると、re/codeが報じてます。 成長が鈍ってるので、これで弾みをつけたいってことらしい…二の舞いにならないといいのですが。 SoundCloudは、な~んか知らない間にインターネット最高のサービスに数えられるまでになっています。ミュージシャンとミュージックファンにとっては、ひと頃のMySpaceやYouTubeみたいな立ち位置ですが、

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/05/20
    わはは
  • Instagramダウンで、食事ができなくなる人が激増 : ギズモード・ジャパン

    みんな大好きInstagramが、土曜日にサービスダウンしていました。気づかなかった人はラッキー。だって、パニックした人が続出でしたから。以下、Instagramユーザーのリアクションです。 「Instagramおちてる。巻き寿司、ゴミ箱に捨ててるわ。もうべる意味ないし。」 Instagram is down so I'm just scraping rolls of sushi into the trash. What's the point of eating anymore— Kevin Farzad (@KevinFarzad) April 12, 2014 「Instagramがダウン? じゃぁ、このご飯どうすんの? べんの?」 Instagram is down? What am I supposed to do with my food? Eat it?— Malav K

    Instagramダウンで、食事ができなくなる人が激増 : ギズモード・ジャパン
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/04/15
    かっこいい
  • 世界で最も速いネット回線は、北極圏の僻地の島にある

    ビョルンダーレンに行ったことありますか? 行ったことどころか、その名を聞いたことがありますか? ほとんどの人はないでしょう。これは北極圏スヴァールバル諸島にある町の名前。国でいうとノルウェー。たぶん、人口よりも北極熊の方が多いのではないでしょうか。が、この誰も知らないような町に、ものすごく速いインターネットがあるというのです。ノルウェー国内では最速地域の1つにあたります。 何故か? ブロードバンド企業は、スヴァールバル諸島を、いわゆる新インフラのテスト地域と見ています。スヴァールバルでのネットスピードは、ノルウェー国内の他の地域と比べて、なんと10倍から20倍も速いのです。ネタ元のウォール・ストリート・ジャーナル紙では、そんなビョルンダーレンに住むSvein Nordahlさんの話を紹介しています。 テック好きのSveinさんは、ブロードバンド企業であるTelenorが、スヴァールバル諸島

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/04/11
  • 新iMacのお届けにきました→配達員がウォズだった!

    最高のドッキリですね。 ジョブズの盟友スティーブ・ウォズニアック氏人からこんな動画が送られてきました。とあるお父さんがウォズの大ファンである娘、エマちゃんのために仕掛けたドッキリです。 ピンポーンの音でドアを開けると、新品iMacを配達するウォズが! Appleファンにはこれ以上ない嬉しい瞬間ですね。前半部分は仕込みの映像で、エマちゃんの所へ訪問するのは、2:30頃から。 この動画が公開されたのは最近ですが、実際にドッキリが行なわれたのは数年前のこと。娘のためにクールなドッキリをしこんだお父さん。そしてこのサプライズに快く協力したウォズと奥さんのジャネット、みんな素敵ですね。 以下、ウォズ人のコメントです。 お父さんのPeter Fraser(ピーター・フレイザー)さんからもらった一通のメールが始まりだったんだ。娘にドッキリをしかけたいというんだな。だから、彼の家から数ブロック離れたと

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/04/03
  • シリア軍の戦車にGoPro載せて撮った、内戦のリアル動画

    シリア軍の戦車にGoPro載せて撮った、内戦のリアル動画2014.03.25 12:308,431 福田ミホ 戦慄です。 ウクライナ/クリミアの急展開で忘れかけていた人もいるかもしれませんが、シリアの内戦は今も続いています。これは、シリア政府軍のT‐72戦車の座席に設置したカメラで、シリアのダラヤ地区が破壊されていく様子を映した動画です。 下の動画には兵士の遺体は写っていませんが、シリア政府軍・反政府軍両方の兵士がこの中で命を落としているのは明らかです。生々しい映像が苦手な方は見ないほうがいいかもしれません。 以下は動画の大まかな流れです。特に後半は銃や戦車砲の音が延々と鳴り続けていて、これが同じ世界で現実に起きていることだという実感がわかないくらいです。 00:15~ 戦車が反政府軍の要塞化された拠点を攻撃 11:14~ 武装した歩兵戦闘車BMPと戦車が要塞化された地点で発砲 18:26

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/03/25
  • アップル流Oculus Rift!? 3Dヘッドマウントディスプレイで新特許

    アップル流Oculus Rift!? 3Dヘッドマウントディスプレイで新特許2013.12.13 18:00 福田ミホ 視力悪い人用にも調整してくれて、メガネ要らず。 今ゲーム界隈では、バーチャルリアリティのリアリティを極限まで高めるべくいろんなガジェットが出てます。そんなガジェットの先陣を切ったのがヘッドマウントディスプレイのOculus Riftでしたが、アップルもそんな流れを無視してはいなかったようです。新たに公開された特許が、アップル版ヘッドマウントディスプレイ来るか? と思わせるものだったんです。 その特許文書内では「スキーまたはバイク用ゴーグル」に似ているとされる3Dメガネシステムは、ゲームプレイとかグーグルグラスみたいなAR(拡張現実)機能よりもメディア視聴に重点を置いています。ゴーグルにディスプレイが内蔵されていて、両目で見ると3Dで見える、っていうやつです。 ただこの特許

    アップル流Oculus Rift!? 3Dヘッドマウントディスプレイで新特許
    kaiteki61
    kaiteki61 2013/12/13