タグ

2019年10月14日のブックマーク (6件)

  • キャンプ用品を防災グッズとして考えるとすごくいいよ

    情報管理LOGの@yoshinonです。 今回の台風の関係で被災された千葉県を始めとする皆様におかれましては、一刻も早い日常が回復されるのをお祈りいたします。まずは、Yahoo!募金で支援させていただきました。Yahoo!募金は、すぐにいつでもできるので、思い立ったら即やりましょう。 【2019年9月関東上陸】台風15号に伴う被災地支援(ピースウィンズ・ジャパン) - Yahoo!ネット募金 さて、という私も過去に被災した経験があるので(今回ほど酷くはないし、長くもなかった)、人ごとではないのですよね。そして、喉元過ぎたら熱さ忘れるにならないようにしようと心を新たにしました。以前、自分が被災したとき、困ったことも含めてこんな準備をしておくと良いよということを書いておきたいと思います。キャンプグッズを意外に優れた防災グッズとして見直してみると、良いのではないかな?と思ったので、その件について

    キャンプ用品を防災グッズとして考えるとすごくいいよ
    kaiton
    kaiton 2019/10/14
    キャンプを防災に
  • 非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    山道具には災害時に使えるものがとても多い すごい台風でしたね……。18歳で上京して以来、いや生まれてこの方、ここまでの台風は初めてでした。 幸い我が家は特に被害なく、自宅で閉じこもってじっとしていることでやり過ごすことができましたが、スマホからは緊急速報が何度も鳴り響き、落ち着かない1日ではありました。 1人暮らしでやや心細いということもあり、また、この地に住んで初めて経験する事態だったので自宅にいて当に大丈夫なのかが想像つかず「避難勧告が出たら避難できるように」と、あらかじめ用意してあった非常用持ち出し品を見直して、ザックに詰めたりも。 こんな感じで。 停電になるかもしれないから、ライトはすぐ手に取れるようザックの上に。外に出ることになったら貴重品を入れたヒップバッグを斜めがけにし、その上からレインウェア上下を着て、ザックにレインカバーをかけて登山履いて出る!みたいに考えていました。

    非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    kaiton
    kaiton 2019/10/14
    防災のためとキャンプ用にメモ/でも、かなり高価なものが多い…誰か100均、ユニクロ、ワークマン、ニトリあたりで揃うバージョンを書いてくれないかな… と淡い期待
  • ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    ダムの水位調整のイメージ 台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くになった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日豪雨の教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切だったかどうか調べる方針だ。 台風、勢力落とさず列島直撃 温暖化で海水温上昇が影響か 6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、消防などに通知したとしている。 緊急放流は流入量と同量の水を放出する操作だ。

    ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    kaiton
    kaiton 2019/10/14
    水利権は難しい、事前放流して実際は降雨量が少なくて、そのまま小雨で水不足もあり得るので…早明浦ダムの貯水に頼っている県民としては切実
  • 「猫飼っていて避難できなくて」中1男子をボートで救出:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「猫飼っていて避難できなくて」中1男子をボートで救出:朝日新聞デジタル
    kaiton
    kaiton 2019/10/14
    こんな災害時に自宅で中一がひとり?
  • ラグビーW杯 10月13日第4試合 日本 vs スコットランド レビュー

    「私たちは胸を張っていきたい。間違いなく大きな体験で、感極まってしまうほどだ。私たちのパフォーマンスが祖国のパワーになれば」 プールA、0勝4敗で大会を去る事になったロシア代表、ワシリー・アルテミエフキャプテンは、試合後、晴れ晴れと語った。 「素晴らしいチームと試合をする機会が失われたことは辛い。こんな決定はおかしい。日に台風が来るのは珍しくないのだから、他のやり方を用意していないのはおかしい」 台風19号の影響で試合中止、ニュージーランドと勝ち点2を分け合い、W杯史上最高の勝ち点を獲得しながらプール敗退となったイタリア代表、セルジオ・パリセキャプテンは言った。 -------- ラグビーW杯は大会23日目、プール戦の帰趨が次々と決まっている。 勝負事である以上、必ず敗者が出るのがスポーツだが、勝ち負けや勝ち点の勘定が全てであるなら、こんなセリフは出ないと思う。 当事者にとって、この大会

    ラグビーW杯 10月13日第4試合 日本 vs スコットランド レビュー
    kaiton
    kaiton 2019/10/14
    ラグビーはにわかだけど決勝進出おめでとう、日本独特の気候で消耗戦をして勝てている面はあるのかな/開催前はこの多国籍軍みたいな日本代表に違和感もあったけど、高レベルなラグビーが面白いことを実感した
  • 「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を - 日本経済新聞

    首都を含む多くの都県に「特別警報」が発令され、身近な河川が氾濫する事態を「自分の身に起きうること」と予期していた市民は、どれほどいただろうか。近年、頻発する災害は行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている。2011年の東日大震災は津波で多数の死傷者を出し、防潮堤などハードに頼る対策の限界を見せつけた。これを教訓に国や自治体は、注意報や警報を迅速に出して住民の命

    「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を - 日本経済新聞
    kaiton
    kaiton 2019/10/14
    これだけ想定外や100年に一度の天災が頻繁に起こると、国として対策はしつつ、やはり個人も気を付けないと、本来は住居を構える前に確認すべきハザードマップを今回の浸水で初めて見た人もいたのでは?震災の教訓は?