タグ

おにぎりに関するkaitosterのブックマーク (9)

  • 伝説のコンビニ「立山サンダーバード」を知っているか【富山】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こちら、コンビニのおにぎりです ……え? パッケージを二度見。 手書きで「くま」って書いてある。 なんと具は熊肉、らしい。 こっちは、「ホタルイカのサンドイッチ」だ。 ホタルイカといえば、富山湾名産、ひと口サイズの春の美味。 刺身でもイケるし、丸のままのゆでたてはプリンとした身の感とイカワタのコクが相まって酒のつまみに最高。 そんな素晴らしき海の幸が、あぁ、サンドイッチの具に……。 しかも「ホッタッルッイッカッ♪ ブロッコリーチーズ」ですよ(笑)。 妙に愉快で軽快な雰囲気を醸し出しながら、ホタルイカをブロッコリー&チーズと組み合わせてパンではさむという難易度マックスなレシピを果敢に打ち出しているのも、かなり気になる。 いったい、これは……? 全国から注目が集まり始めている、富山県の珍コンビニ そのお店は、はるか山のふもとにある。 東京駅から北陸新幹線で約2時間。 富山駅で、ローカル感あふ

    伝説のコンビニ「立山サンダーバード」を知っているか【富山】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kaitoster
    kaitoster 2018/07/26
    クマ肉のおにぎり、あん肝やホタルイカのサンドイッチ・・・。日本でここだけしか作っていないオリジナルメニューがある店は強いな。
  • おにぎり早食い競争参加者が死亡 滋賀・JA催し、喉詰まらせ (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    JA東びわこ(店・滋賀県彦根市)が13日に同市安中町の彦根総合地方卸売市場で開いた農産物PRイベント「ふれあいフェスティバル」で「おにぎりの早い競争」に参加した同県甲良町の男性(28)がおにぎりを喉に詰まらせて救急搬送され、3日後に死亡していたことが21日分かった。 JA側の説明によると、同競争は近江米のおいしさを知ってもらう目的で開き、15人が参加した。おにぎり5個を用意し、3分以内にべられる量を競うルールで、男性は5個目を口に入れ終わった後に倒れ、たまたま居合わせた医師や看護師が救護して救急搬送され、16日に亡くなったという。 JA東びわこは「アクシデントが発生し、午後のイベントを中止した」とする「お詫び」を14日付でホームページ上に掲載した。担当者は取材に対し「遺族には誠心誠意対応している。死亡について公表する予定はなかった」とし、「(喉を詰まらせないよう)お茶を用意する

    おにぎり早食い競争参加者が死亡 滋賀・JA催し、喉詰まらせ (京都新聞) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2016/11/22
    もはや、お粥早食い競争しか手はないか・・・。
  • 「おにぎり機設置」はうそ 北海道池田町、教育長辞任 - 共同通信 47NEWS

    北海道池田町は26日、今年4月に新設された町学校給センターに、1時間に1500個のおにぎりを作る災害対策用の「自動おにぎり成形機」が「導入済み」とうその発表をしていたとして、田中功教育長(59)が引責辞任したと明らかにした。教育課長ら4人も、同日付で減給や戒告の懲戒処分にした。 同センターは、機械が納入されていないのに、4月の内覧会で「導入済み」と説明し、町の広報紙でも紹介していた。しかし8月に池田町がある北海道十勝地方を相次いで台風が襲った際、センターの職員が手でおにぎりを握っていたことから、未設置が発覚した。

    「おにぎり機設置」はうそ 北海道池田町、教育長辞任 - 共同通信 47NEWS
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/27
    災害時に貴重な電力を自動おにぎり成形機に回す余裕があるのか検討すべき。
  • 創業56年のおにぎりの名店・大塚「ぼんご」を知っているか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    創業56年のおにぎり専門店「ぼんご」でおにぎり職人の手さばきにほれぼれ 子どものころは運動会や遠足、勉強中の夜に。大人になっても忙しい仕事の合間や、お弁当に……。みんなが大好きな、おにぎり。口の中いっぱいに頬張った時の幸せは、とてもここでは書き表せないほど。 そんなおにぎりの専門店が、東京の大塚にあります。その名は「ぼんご」。なんとこちら、1960年創業の老舗店! おにぎり好きなら必ず一度はこの店名を耳にしたことがあるはずです。 お店は大塚駅北口から徒歩3分ほど。都電荒川線の線路すぐ手前です。電飾つきの大きな看板が目印。 店内はカウンターのみ。調理場をグルリと取り囲んだ座席は、まるで対面式の寿司店のようです。 「ぼんご」の大きな魅力のひとつが、具の種類の多さ。壁一面に貼られたメニューは、現在は全部で56種類。さらに値段は、一部のメニューを除いてすべて250円。リーズナブルかつ豊富なバリエ

    創業56年のおにぎりの名店・大塚「ぼんご」を知っているか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/08
    『この前、数十年間持ち帰り専門だった常連さんが、初めて店内で食べてくれたんだけど、感動してた。すぐ食べた方が何倍も美味しい。持ち帰りでも十分美味しいって言ってもらえるけど、出来たてはやっぱり違う』
  • 「おにぎりはラップよりアルミで包むほうが美味い」説は本当か? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    それは、1つのツイートから始まりました。 料理家・藤村公洋(ふじむらきみひろ)さんが、2015年11月のある日つぶやいた、こんなツイートから……。 昨日のイベントで話題になった『おにぎりって、ラップよりホイルのほうが美味しさが長持ちするってほんと?』の実験結果にかなり驚いています。4時間前に握った2種ですが、全然違いますよ。ホイルのほうが明らかに美味しい。瑞々しく、しっかり握られてるのに空気含有量が多く感もいい。びっくり。 — 藤村公洋 (@kurosuguri43) 2015年11月8日 このツイート、またたく間に4000RT超え! なんとまあ驚異的な伸びっぷり。 おにぎりに対する関心って高いものなんだなあ……。 うーむ、これはメシ通でさらに掘り下げてみたい! おにぎりって、ラップで包むよりアルミのほうがうまいのだろうか? そんな明確な差が当に出るものなのか? そして他により良い方法

    「おにぎりはラップよりアルミで包むほうが美味い」説は本当か? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kaitoster
    kaitoster 2016/03/11
    『アルミホイルの中でゆっくり余熱調理されてるのかもしれません。一度蒸気として飛び出した、米や塩の成分がうま味となって再着地する……という感じ。5時間後がそのピーク』
  • 浅草の老舗おにぎり専門店『宿六』 東京で一番古い昭和29年創業 - isLog [イズログ]

    2016 - 03 - 02 浅草の老舗おにぎり専門店『宿六』 東京で一番古い昭和29年創業 グルメ 和 Twitter こういうのが一番おいしいんだ。 やっぱり米なんだな。 日人だもの。 シンプル イズ ベストな、 おにぎり 。 具を包む白米、白米を包む海苔、それを包む手のひら 。 おしんこや味噌汁なんかついてきちゃったら、もう、言うことないのです。 29年創業の老舗『宿六』でいただく絶品おにぎり 手作りがあたたかい。素材がおいしい、おにぎり。 おにぎり 味噌汁 まとめ 29年創業の老舗『宿六』でいただく絶品おにぎり 東京浅草。 多くの人が浅草寺に日々訪れますが、その周辺には魅力的なお店がたくさんあります。 浅草観音寺裏を散策していたときのこと。 が「おにぎり」と書かれた赤い看板を見つけました。 「おにぎり」なのに赤。 看板はインパクトがあるのですが、近づいてみると大変風情のある店

    浅草の老舗おにぎり専門店『宿六』 東京で一番古い昭和29年創業 - isLog [イズログ]
    kaitoster
    kaitoster 2016/03/03
    おにぎり2個と味噌汁で1000円かあ・・・。
  • May_Roma めいろま 谷本真由美 on Twitter: "甲子園おにぎり二万個の件を聞いたイギリスのレス。「移民にやらせろ」終わり。"

    甲子園おにぎり二万個の件を聞いたイギリスのレス。「移民にやらせろ」終わり。

    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Twitter: "甲子園おにぎり二万個の件を聞いたイギリスのレス。「移民にやらせろ」終わり。"
    kaitoster
    kaitoster 2014/08/14
    まさか、このおばさん自分が移民と気づいていないとか・・・!
  • Twitter / koushien_info: 龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる ...

    龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネは、記録員としてベンチ入り。2年間で握ったおにぎりは2万個。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍。開幕戦勝利に大きく貢献した。 pic.twitter.com/zR5Rxz2Riw

    kaitoster
    kaitoster 2014/08/13
    このおにぎりエピソードだけで、そこいらの私大の推薦楽々合格できそうだな。
  • おにぎりを超圧縮したら、本当に「食べても減らない魔法のおにぎり」ができるのか?

    @dankoromochiさんがTwitterに投稿した漫画「私がにしたイタズラ」が話題になっていました。漫画のあらすじは、「のために塩むすびを握っているときにふと『おにぎりってどれだけ小さくなるんだろう?』と思い、2合のお米を強く握り普通のサイズのおにぎり2個分に見えるまで圧縮したら“べても減らない魔法のおにぎり”が誕生した」というもの。このなんともほほえましいストーリー。そして「“べても減らない魔法のおにぎり”の誕生」という結末。 漫画のように、おにぎりを超圧縮したら当に“べても減らない魔法のおにぎり”ができるのか? どうしても気になったので調べてみました。 (画像提供:@dankoromochiさん) まず、1合はおよそ340グラムのため、2合分となる約680グラムのごはんを用意。1パック300グラム入りのサトウのごはん「新潟県産コシヒカリ大盛」を3パック購入し、2パック

    おにぎりを超圧縮したら、本当に「食べても減らない魔法のおにぎり」ができるのか?
    kaitoster
    kaitoster 2014/07/16
    『2合ですと約660gです。「660g÷150g=4.4」ですから、ご飯2合は普通のお茶碗で4.4杯分になります。』
  • 1