タグ

2013年5月6日のブックマーク (17件)

  • 【画像】アイアンマンスーツ作ったったwwwwwwww(31枚)

    1 ※関連記事 【画像】このキスには騙されるわwwww 【写真】安価で「九州満喫きっぷ」使って日向市まで行くことになった ソシャゲって何十万も注ぎ込んで何か後に残るの? ビッグダディ、元の告白に激怒…「お前しゃべりすぎだ!」 【画像】「かっこいい腕時計」買ったったwwwwwwwww 続きを読む

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    これはすごい。
  • パスワード認証

    ニュース一覧(サンプル)

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    亦野さん白糸台で唯一無能力キャラだから人気あるのかな・・・?
  • どうでもいい。Gunosyとかはてブとか | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 日人は当によく文字を読む。世界一の識字率を誇る民族なので、これはもう宿命なのかもしれない。トイレの中でも読む。ごはんべながら読む。通勤電車の中で読む。 SmartNews、Instapaper、Feedly、Kindle……。ちょっとした時間をつぶすのにもってこいなアプリは枚挙にいとまがないが、Gunosy(グノシー)も、そのひとつである。 そのグノシーが、どういうわけか最近、非難を浴びている。 「はてなブックマークの再編集サービス」に過ぎない。 http://goo.gl/vcSUU Gunosyの価値は、元々、数多くあるはてなブックマークでの人気エントリを個人個人に適したフィルタリングをして、使いやすい形で提供したこと http://qixil.jp/q/394 批判

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『179万円も投じたプロジェクトが、はてブそのまんまっていう事態は異常ではないか?179万円以上かけて丹念にこしらえたアルゴリズムがはてブと一緒という事実にはWeb2.0的な、集合知のすごさを思い知らされた』
  • ゴールデンウィークの混雑風景。回避方法はある?

    ※この記事は公開から少し時間が経っていますので、近年のレポートもご覧ください。 ・2024年GWのレポートはこちら! 5/3 GW後半戦初日!大賑わいだが以前より混雑はちょっと少なめ?(2024年5月3日) ・2023年GWのレポートはこちら! GW後半戦初日の5/3 高尾山も大賑わい!(2023年5月3日) 2023年GW初日 高尾山レポート! 例年より混雑はやや少なめ?(2023年4月29日) * * * ゴールデンウィークは高尾山でも新緑がとても美しく、紅葉シーズンと並んで人がたくさん訪れる時期です。 登山道は渋滞し、ケーブルカーも何十分待ちになることがあります。 そんなゴールデンウィークの混雑風景を紹介してみたいと思います。 混雑回避のヒントも最後に書いてますので、参考にしてくださいね。 ※この記事は少し前の2013/05/04に取材したものをベースに、最近の写真を追加したものです

    ゴールデンウィークの混雑風景。回避方法はある?
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    これはひどい・・・。
  • いまさらGunosy叩いている人って情弱なんじゃないの? - novtan別館

    幸い僕は多数のキュレーターを抱えておりまして、自分好みの記事を見つけるのにそれほど手間がかかるわけでもございませんし、自ら発見した有用な記事については僕の側から展開することもありますね。まあはてブのお気に入りとお気に入られなわけですが。 とはいえ、きっかけは仕組みに対する指摘。 つまりは「はてなブックマークの再編集サービス」に過ぎない。 それ以上でもそれ以下でもない。みんなが夢を見ているような夢のAI人工知能)システムとは程遠いのだ。 http://angra.hatenablog.com/entry/2013/05/03/Gunosy%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E

    いまさらGunosy叩いている人って情弱なんじゃないの? - novtan別館
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『はてブに乗っかることなしに外部からのキュレーションを行うのはほぼ不可能なんじゃないかというのが日本のWebの現状だと思うんですよね。はてなスゴイ。』
  • このまま眠りつづけて死ぬの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

    「このまま眠りつづけて死ぬ」はTwitterで突如としてつぶやかれるフレーズ。 主に長期間つぶやいていなかった人から突然つぶやかれるもので、「#nemuritsuzuketeshinu」というタグが付けられる。 何も知らない人が見ると心配してしまうフレーズである。 このフレーズは『このまま眠りつづけて死ぬ』というWebサービスによる自動ツイートである。一定時間Twitterで発言、あるいはリツイートがなかった場合に自動的にこのフレーズをツイートするというサービスで、1時間から999時間の間で自由に設定して誰でも使うことができる。 そしてこの「このまま眠りつづけて死ぬ」というフレーズ自体はこのサービスの作者が目黒寄生虫館で見つけたフレーズが元ネタとなっている。 目黒寄生虫館はその名の通り東京都目黒にある世界で唯一の寄生虫の博物館である。様々な寄生虫が展示してあるわけだが、このフレーズについて

    このまま眠りつづけて死ぬの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『「このまま眠りつづけて死ぬ」というフレーズ自体はこのサービスの作者が目黒寄生虫館で見つけたフレーズが元ネタとなっている。』
  • Gunosyの批判はちょっと的外れ多すぎっていう話

    世の中には人が誉められるとそれをけなしたくなる人っていうのがいるようで、私とかホリエモンがGunosyすげーって誉めると気に入らないらしく、はては「こんなん誉める永江って馬鹿じゃん」まで行ってるようですので、さすがに温厚で知られる私(謎)も少し反論しようかと思ったら先に反論していただきました。Gunosyから1円ももらってるわけじゃ無いのに批判だけされるのもな。 Gunosyが批判されているのにやや反論 わたくしのいいたいことをほぼ完璧に解説していただいているので書くネタが無くなりましたけど、要は「いくら興味があるネタでも誰も評価してないものをもって来るわけには行かない」から、結局はてブ等で評価されてるものから選択ということに現在ではならざるを得ない。逆に言うなら「役に立つ」と人が思えば自然にはてブにブックマークされる。まあ、はてブで事足りる人なら使わなければいいだけの話ということだ、現状

    Gunosyの批判はちょっと的外れ多すぎっていう話
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『要は「いくら興味があるネタでも誰も評価してないものをもって来るわけには行かない」から、結局はてブ等で評価されてるものから選択ということに現在ではならざるを得ない。』
  • 遮断棒をのこぎりで切断、男逮捕「上がらない」と腹立て - MSN産経ニュース

    踏切の遮断棒が上がらないと腹を立てて切断したとして、広島西署は5日、器物損壊の疑いで、広島市西区、自称不動産管理業の小西修治容疑者(66)を逮捕した。 広島西署によると、小西容疑者は踏切前で停車中にトランクから金切りのこぎりを取り出したといい、調べに「電車が通り過ぎても上がらず、のこぎりで切断した」と容疑を認めている。 JR西日によると、現場付近は路面電車が並行して走っており、遮断棒が下りている時間が長くなる傾向がある。 小西容疑者は広島西署に「以前からJRに改善を申し入れていた」とも話しているという。 逮捕容疑は5日午前10時50分ごろ、広島市西区井口3丁目にあるJR山陽線の踏切で、遮断棒を切断した疑い。 山陽線は当時、後続の電車が徐行運転するなどしたため遅れが出た。

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    近所の開かずの踏切として有名だった総持寺踏切は、あまりにも開いている時間が少ないので廃止されたなあ・・・。→http://railf.jp/news/2012/04/01/230000.html
  • 福岡市のド真ん中にある穴場スポット:アクロス福岡・ステップガーデン

    飯はうまいが、観光スポットがないのは福岡市民共通の悩みで、遠方から友人が遊びに来るたびに、どこに連れて行くか迷ってしまう。電車や車で少し遠方にいけばそこそこ観光地はあるものの、都心部はたいして見るものがない。 福岡市の中心地である天神は買い物や飲には便利だが、観光できるような場所はない…と思いきや、その天神1丁目1番地1号に福岡市民ならみんな知ってるけど、わざわざ行かない穴場スポットがあった。 全面ガラス張りのおしゃれな外観のビル、アクロス福岡である。 もともと福岡県庁があった場所に1995年に建てられたビルで、中にはイベント会場や会議場、飲店、オフィスなどが入居している。 ぐるっと反対側に回ってみると、緑色に覆われている。 ビルの裏側に位置する天神中央公園から見上げるとそこには山があった。 屋上緑化スペース「ステップガーデン」である。 階段状になった屋上に植樹して緑化している。 公式

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    アクロス山すごい。
  • 【ガルパン】戦車プラモデルはじめて作ったので大洗に行ってきた:わんこーる速報!

    2: ◆1SPsD6vHc. :2013/05/04(土) 10:13:25.83 ID:BPwy11rg0

    【ガルパン】戦車プラモデルはじめて作ったので大洗に行ってきた:わんこーる速報!
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『看板娘54枚全部回っていると商店街だけじゃなく大洗の町をくまなく歩くことになります。なんだかんだと買って食べ歩きしてたら缶バッチがいっぱいになりおなかもいっぱいになりますw』
  • セレッソの名物寮長は香川の第二の「お父さん」。~柿谷、南野ら次の寵児を見守る~(森田将義)

    香川真司、清武弘嗣、乾貴士。セレッソ大阪を巣立ち、欧州で活躍する若き才能たちを陰で支えてきた人物がいる。ユースや若手の選手が入る選手寮の寮長、秀島弘だ。 兵庫・有馬温泉の老舗旅館の総料理長を務め、定年後にその腕前が選手の欲不振に悩んでいたクラブ関係者の目に留まり、10年前に寮長に就任。寮の事とは思えぬ豪勢なメニューで選手の胃袋を支えるだけでなく、「サッカー選手も料理人も同じ技術者。料理人は気を抜けば包丁で手を切る。選手もたかが練習と思っていたら怪我をする。人より真剣に、多くの練習をしないと芽が出ないんや」と自らの経験を通じ、選手たちに精神面の指導も行なってきた。 こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。 NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り: 612文字 NumberWeb有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく NumberWeb内のす

    セレッソの名物寮長は香川の第二の「お父さん」。~柿谷、南野ら次の寵児を見守る~(森田将義)
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    一流の料理人が一流のサッカー選手を育てることもまたあり得るか。
  • 「○痙攣で抜けなくなる」説の真相 | web R25

    性交中のショックが原因で抜けなくなってしまうという「膣痙攣」。長らく世の男子たちを怯えさせてきたまことしやかな噂だったが… 写真提供/PIXTA セックスの最中に、なんらかのショックで女性のアソコが痙攣(けいれん)を起こし、つながったまま抜けなくなってしまう…という、じつに恐ろしい話を耳にしたことはないだろうか。いわゆる「膣痙攣」と呼ばれる現象だ。 万が一、この現象が発生すると、自力で抜くことは不可能で、その状態のまま救急車で運ばれるといわれているから、なかなかの大惨事。でも、そもそもこんなことが現実に起こり得るのだろうか? 新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。 「たしかに有名な都市伝説ですが、これはあり得ないでしょう。膣というのは肛門などと違い、組織的にそれほど大きな筋繊維を持たない部位ですから、成人男子が全力をふりしぼっても抜けない…というほどのパワーはありません」

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    「有名な都市伝説ですが、これはあり得ないでしょう。膣というのは肛門などと違い、組織的にそれほど大きな筋繊維を持たない部位ですから、成人男子が全力をふりしぼっても抜けないというほどのパワーはありません」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    「投資の秘訣はまず負けないようにすること。やはり『損切り』ができない人ほど、投資に失敗しています。購入銘柄が自分の予測と違った動きを示せば、いち早く逃げることが肝心です」
  • 爆笑問題太田光の執拗な村上春樹批判に思うこと

    この文章がまわりまわって太田さん人に届けばいいなと思って書きます。爆笑問題太田光が村上春樹の大アンチであることはよく知られている。僕は昔、太田の熱心なファンだったし、村上に関しては今もファンなので、太田の執拗な村上春樹批判には正直言って、ものすごく傷つけられている。はじめて太田が村上を批判したのは2000年ごろのTBSラジオ爆笑問題カーボーイだったか。その時は「あのね、オレ、村上さんの小説は学生時代からほとんど全部読んでるんだけど、世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドとか好きなのもあるんだけど、よくわかんないんだよね。みんなが良いって言ってるんだから、オレ一人ぐらいわかんないって言ってもいいでしょ?」といったていどのソフトなものだった。おそるおそる、という感じ。その後年齢を重ねる度にどんどんエスカレートしていった。一年後。「村上春樹の小説は中身がない。よくわからない。でも自分の好

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『太田は水嶋ヒロの小説が酷評された時「お前らはクソだ。人が一生懸命作ったものをふみにじる人間には、感受性がない。感受性なんてない。そういうやつはクソだし作品鑑賞する資格なんてない!本を読むな」と主張』
  • くまニュース : 『はたらく魔王さま!』アニメのエンテ・イスラ語が解読される

    『はたらく魔王さま!』アニメのエンテ・イスラ語が解読される よくわからないけどすげえ! 397名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 06:58:59 ID:twZf0bJE さっき寝ると言ったな、あれは嘘だ いろいろ考えてたら9割方エンテ・イスラ語が分かったぞ 原文は英語で、AEIOUとLNQ以外の文字を逆に置き換えて発音すればいいっぽい ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ ↓ AZYXEWVTISRLPNOMQKJHUGFDCB この法則に従うと 人間 human  → tupan 世界 world  → foklx 魔王 majesty → pasejhc っていう発音になると思われる たぶんこれで合ってると思うんだけど 置き換えで除外する文字が中途半端すぎて確信が持てない 400名前:名無しさん[sage] 投

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    はたらくアニオタさま!
  • Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感

    初めまして。Gunosyのマーケティング担当の竹谷と申します。 ※下部がきれてしまうというCSSマターの問題があったため同内容をはらせて頂いております。 http://bit.ly/10cRtX6 週末から、Gunosyに対する批判記事があり様々なユーザー様から質問を頂いているので簡単に所感を書かせて頂きたく思います。 ここまで大きな騒動になっているにも関わらず会社から何も出さないことは良くないと思いましたのでこの場を借りて所感を記載させて頂きます。 おそらく批判記事の内容を見ていると大きく分類して論点となるのは以下かと思います。 1.Gunosyは、はてブの再編集である/アルゴリズムなど存在しない? 結論から先に言わせて頂きますと、そんなことは無いです。ただ、我々のアルゴリズムの未熟さにより実際にそういう風に見えてしまう部分はあると思います。 現状、以下のフローで配信準備を行っております

    Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『Facebook、twitter、はてブその他多くのブログが存在から効率よくニュース配信のソースを集められるわけで、これらのメディア無しではGunosyは運営をすることができません』←結局はてブ離れできません!というオチか。
  • 赤字のカヤック。これから向かう先は!? : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    僕がいつも読んでいるブログに下記の様な記事が出ておりました。 株式会社カヤック 決算公告 まさかの赤字 こちらの記事にもありますが1億円以上の赤字でIPOは当分先でしょうね。 ここにはまさかの赤字と書いてありますが僕的には予想通りの決算という感じです。 「なんでそんなことわかるの?」と言われそうですがもう業界でカヤックの話はほとんど聞きません。 聞くと言えば大量に人が辞めているという話ぐらいですかね。 先月も元カヤックの方とお茶をしてきましたが結構バタついているようで・・・。 なんか社内には「辞めたい奴は辞めれば良い」的な風潮まであると聞きます。 そもそもで面白法人と謳っているものの聞く限りだとかなり給料が安いですので、 比較的激務なソーシャルゲーム業界だと目移りしてしまうのも事実ですよね。 あとやっぱり個人的に思うのがヒットタイトルの不足も象徴的かと思います。 昔は「ぼくらの甲子園」や「

    赤字のカヤック。これから向かう先は!? : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/06
    『社内には「辞めたい奴は辞めれば良い」的な風潮まであると聞きます。面白法人と謳っているものの聞く限りだとかなり給料が安いですので、比較的激務なソーシャルゲーム業界だと目移りしてしまうのも事実です』