タグ

ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (99)

  • 沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしていて、これまでに学んだことの総括になります。 反抗期ではなく自己主張 まず書からは、子どもが反抗しているのではなくて、ただ自己主張をするようになっただけと言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、家族や友達など色々な人と関わる中で、次第に『自分はこうしたい』と言う考えが芽生えてくるようになります。その結果として、親の発言に対して『嫌だ』と言うまでに成長した。そう捉えることで、反抗期とはネガティブなものではなく、来は子どもの成長を喜びたくなるようなことだと学びました。 またそもそも指示も命令もしなければ反抗はおきないため、指示や命令をする大人の姿勢も改善していく必要があることに触れました。 そして、もし子どもの自己主張を『

    沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2022/10/16
    訪問ありがとうございます有難く感謝申し上げます
  • イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所

    この記事は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前の記事では、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回はイヤイヤ期のお子さんの関りについて取り上げていますが、沼田先生は「イヤイヤ期」「反抗期」は、どちらも子どもが「自己主張」を始めた時期という点では同じだし、親御さんにもっておいてほしいマインドも同じと説明しています。 今回のエピソードは、『反抗期は自己主張』と言う考えを意識したCさんの素敵な対応について学んでいきたいと思います。 このCさんの対応に感銘を受けました。私がCさんの立場だったら、傘をさしていたいと言う子どもに対して

    イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2022/10/04
    何時も訪問有難うございます有難く感謝申し上げます
  • 反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回から、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。書は「反抗期」に悩む親御さんに向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。 今回は、反抗期とはそもそもどのようなものなのかについて学びたいと思います。 「反抗期」は自己主張してるだけ 沼田先生が、音声SNSClubhouseで子育てや教育について語り合うなかで、「『反抗期』じゃなくて『自己主張』だよね」とこぼしたことを聞いた親御さん達が次々に「反抗期」に対する心構えが変わっていったそうです。 例えば大人が「もう勉強しなさい」と伝えたことに対し、子どもが「嫌だ!」「うるせえ!」と返したとすると

    反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2022/09/30
    何時も訪問有難うございます有難く感謝申し上げます
  • きょうだいがいる場合はどのように『ほめる』と『無視』を使っていくのか -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 これまでに、子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること ・第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注意を取り去ること) 今回は、きょうだいや子どもが複数人いる場合に、どのように『ほめる』と『無視』を活用していくのかについてを学んでいきたいと思います。 複数の子どもに対してはどのように対応するか 先日

    きょうだいがいる場合はどのように『ほめる』と『無視』を使っていくのか -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2022/03/03
    何時も有難うございます拝見させていただいております、尚、 皆様には感謝申し上げます
  • 車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所

    交際相手が新しく車を買うことになりました。今回は、契約が決まってからの話です。 ヤリス君の話をし出すと、会話を終えようとしても延々と話し続ける彼。こんなに楽しそうな彼を見ていると、羨ましく思います。 わくわくで満たされる彼の日々 車の契約から1か月以上経っていますが、未だに動画を観続けています。そして街中でもヤリス君がいないか見つけているのです。毎日納車の日を心待ちにしている彼の日々は、コロナ禍で中々外出ができない今でも、喜びに満ちたものになっています。 そんな彼は毎日のように『ヤリス君届くの楽しみだなぁ』と言います。『あの機能も付けたいなぁ』『ヤリスくんが届いたら〇〇まで給油しないで行けるよ』と楽しそうに話しています。 わくわくの効果 彼の事を見ていて、未来にわくわくした予定があると、日常生活にも華が咲くことに気付きました。私の場合は、実家に帰って大好きな家族に会う時は、何週間も前からワ

    車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/08/18
    有難うございます何時も拝見させていただいております、尚、皆様には感謝申し上げます
  • 大阪二児置き去り死事件1 -子どもたちのSOSと母親の不在- - すごい人研究所

    2010年の夏に、大阪で2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。2人の子どもが、誰からも助けられずに苦しんで死んでいってしまったことに胸が苦しくなります。天国では、幸せな生活を送ってほしい。 これから何回かにわけて、この事件についてと、この事件に至るまでに触れていきます。参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。※このは多くの人の証言を参考にしており、事実ではない部分が混ざっている可能性もあります。 子どものSOSに応えられなかったのはなぜか マンションに置き去りにされていた子どもは、声をあげることでSOSを出していました。インターホン越しのような声が聞こえた時も、激しい泣き声がした時も、そのサインを受け取った1人の女性が児童虐待ホットラインに通報しています。初回の通報時にその女性は『このマン

    大阪二児置き去り死事件1 -子どもたちのSOSと母親の不在- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/06/22
  • 認知症の予防のために② -生活習慣病を予防する- - すごい人研究所

    以前認知症の種類について学んだ時に、血管性認知症は認知症の中で約15%を占めることを知りました。脳梗塞や脳出血の発症により、その血管が担っていた脳の神経細胞が障害を受け、脳の機能が低下することで血管性認知症を発症します。今回は、血管性認知症を防ぐためにはどうしたら良いのかについてを学んでいきたいと思います。 生活習慣病が認知症に繋がる可能性がある 私は高血圧が脳出血や脳梗塞に繋がることは何となく知っていたのですが、まさか糖尿病や脂質異常症も血管にダメージを与え、脳出血や脳梗塞に繋がることは知らなかったです。 『糖尿病の過剰な糖による血管へのダメージ』、『高血圧の高い血圧による血管のダメージ』、『脂質異常症による過剰な脂質が血管に作る塊』。生活習慣病が血管のダメージを蓄積していく怖さを知りました。生活習慣病だけど、今は元気だから大丈夫と言う考えがとても危険であることが分かりました。 むすび

    認知症の予防のために② -生活習慣病を予防する- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/06/16
  • 認知症の予防のために① -アルツハイマー型認知症を防ぐには- - すごい人研究所

    今回から数回に分けて、認知症を予防するための方法についてを学んでいきたいと思います。1回目は、アルツハイマー型認知症の一因であるアミロイドベータの増加を防ぐ方法についてを学んでいきます。NHKのサイトと、『脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法』と言うを参考にしています。 アルツハイマー型認知症を防ぐためのキーワードは『アミロイドベータ』です。アミロイドベータは、認知症の症状が現れる20年以上前から脳内に蓄積し始めると考えられています。 睡眠対策 アミロイドベータは睡眠時に脳から排出されやすく、これまでの研究では、6.5~7時間の睡眠を取る人が最も認知症を発症しにくいことが分かっています。睡眠不足ではアミロイドベータは十分に排出されませんが、寝すぎは日中の活動量が少なくなることから、脳には良くないと言われています。 また年を重ねたり色々な要因から睡眠が浅くなり、中々寝付けない場合があ

    認知症の予防のために① -アルツハイマー型認知症を防ぐには- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/06/13
  • アルツハイマー型認知症の治療薬について - すごい人研究所

    前回の認知症になるとどうなるのかと言う記事についてさまざまなコメント感謝いたします。今回は、コメントでもいただいたアルツハイマー型認知症の新薬についてです。 アルツハイマー型認知症の進行を抑える初めての薬 アメリカの製薬会社と日のエーザイが共同で、アルツハイマー型認知症の治療薬を開発し、その後アメリカのFDA(品医薬品局)は、原因と考えられる脳内の異常なタンパク質であるアミロイドベータを減少させる効果を示したとして治療薬として承認したと発表がありました。 この新薬「アデュカヌマブ」は症状の進行を抑えることを目的とした薬で、脳にたまったアミロイドベータと言う異常なたんぱく質を取り除き、神経細胞が壊れるのを防いでくれます。アルツハイマー型認知症の新薬が承認されたのは18年ぶりで、アミロイドベータに作用する治療薬は初めてとのこと。 ただし壊れた神経細胞の修復はできない 新薬アデュカヌマブは、

    アルツハイマー型認知症の治療薬について - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/06/11
  • 認知症になるとどうなるのか -認知症の種類と原因について学ぶ- - すごい人研究所

    これから何回かに分けて、認知症についてを学んでいきたいと思います。 今回は、認知症とはどういうものなのかについて、エーザイのホームページを参考にしています。 認知症とは、脳の働きが低下するもの 認知症とは、何らかの原因によって脳のはたらきが低下し、日常生活や仕事に支障をきたした状態を指します。自然な老化に伴う変化と認知症では、脳のダメージの状況、症状、生活のしづらさが大きく違います。老化による物忘れは、ヒントを貰えばその物事を思い出すことができ、物忘れがあまり進行しないし、判断力も低下しませんが、一方認知症は体験したこと自体を丸ごと忘れてしまったり、判断力の低下もあり、忘れたことを自覚もしないと言う違いがあります。 認知症とはどういったものがあるのか 認知症の50%を占めるのは、アルツハイマー型認知症です。異常なたんぱく質が脳にたまり神経細胞が死に、脳が萎縮します。記憶を担っている海馬とい

    認知症になるとどうなるのか -認知症の種類と原因について学ぶ- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/06/10
  • 子どもに期待しすぎないためにはどうしたら良いのか -親業から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもに期待し過ぎないためにはどうしたら良いのかについて学びます。子どもだけではなく、他人に期待しすぎてしまう人にも活かせる考え方があるかもしれません。 親が子どもに期待しすぎないためには、親が自身を受け入れ、自身で欲求を満たすことと、夫婦関係を大切にすると言うことを学びました。 親が自身を受け入れること 自己受容と他人への受容は関係がある事が分かっているそうです。つまり自分を受け入れることができれば、他人も受け入れられると言うことだと思います。 自分が1人の個人として、自分自身の努力で自分の欲求を満足させることのできる親は、自分自身も受容できるだけではなく、自分の『子どもを通して自分自身の欲求を満足させよう』と言う必要が無いとのことです。

    子どもに期待しすぎないためにはどうしたら良いのか -親業から学ぶ- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/05/25
  • 勝負なし法の例① 合羽を着る・着ないで争う親子 - すごい人研究所

    以前このブログでは、親子関係において、親が勝つか、子どもが勝つかの勝負ありの関係は好ましくないことに触れました。それを踏まえ、親子の両者にとって良い関係性を保つための方法として、お互いが対等な関係で、お互いの問題を明確にし、解決案を出し合い実行する『勝負なし法』と言う方法がある事を学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 勝負なし法の大まかな進め方は、①お互いの対立(意見)をはっきりさせ、②お互いの欲求を満たすような解決方法を話し合うと言う手順です。 今回から、勝負なし法の具体的な活用の仕方について、ケース別に学んでいきたいと思います。 クイズ みなさんなら、この場面に遭遇した場合、どのように子どもに関わりますか。 親が勝つか、子が勝つかの場合(勝負あり法) この場合、親が勝つか、子どもが勝つかの勝負あり法だと、例えば親は次のように子どもに言います。 これは子どもに

    勝負なし法の例① 合羽を着る・着ないで争う親子 - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/05/19
  • 子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもへの関わり方、姿勢についてを学びたいと思います。 時々、子どもとの関係が悪くなる理由 私は子どもと接する仕事をしています。その中でずっと疑問だったのは、友達や姉妹、 職場の人同士との関係性は良好なのに、なぜ時々子どもとの関係が悪くなるのか分からなかったことです。しかし今回『親業』を読み、子どもとの関係性が時々悪くなるのは、私の子どもに対する姿勢が問題であることが分かりました。 私は『大人だから時には子どもに厳しい事を言わなければならない』と思い、心を鬼にして子どもと接してきたつもりですが、でもその言い方を、同じ大人にもすることができるかと問われたら、絶対にできないことに気付きました。つまりは、子どもに対する言い方が悪かったと言うことです

    子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/05/11
  • 能動的な聞き方とは -子どもへ良い影響を与える聞き方- - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 親業では、主に2つの話の聞き方についてが紹介されています。前回は受容的な聞き方について学びましたが、今回は能動的な聞き方について学びたいと思います。 能動的な聞き方 能動的な聞き方とは、相手(子ども)の話したい事、話しているその気持ちを積極的に(能動的に)汲んで聞くことを指します。具体的には、親が、子どもの気持ちを言葉で口にし、確認する作業の事を言います。 能動的な聞き方に対して、聞き手が相槌などを中心に聞く聞き方は受容的な聞き方です。 能動的な聞き方の子どもへの影響 子どもが感情を表出した時、大人が子どもの気持ちを汲み取り、その確認作業をすることで、子どもへは次のような効果が表れると記述されています。 ①感情を表出し、情緒が安定する 話を聞いてもら

    能動的な聞き方とは -子どもへ良い影響を与える聞き方- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/05/04
  • 子どもの心を開く、受容的な聞き方とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 親業では、主に2つの話の聞き方についてを紹介されていますが、今回は受容的な聞き方について学びたいと思います。 今回、子どもが自分の話を始めた時に、主人公である母親は、自分の言いたい事を言ってしまったことが、子どもの心を閉ざすことに繋がりました。 子どもが話を始めた時に、事情聴取のように話を聞きとったり、叱ったり、正論をぶつけたりすると、子どもは、黙らざるを得ず、さまざまな負の感情が芽生えます。例えば、自分をダメだと思ったり、自分は信用されていない・理解されていないと感じたり、苛々したり。親が破壊的かつ非治療的なコミュニケーションを取ることにより、子どもがそれ以上話さなくなるし、子どもは親から叱られたり敵対することで忙しくなり、子どもが自ら問題解決する

    子どもの心を開く、受容的な聞き方とは - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/05/03
    すごい人研究所さん何時も有難うございます感謝です
  • 子どもに受容を伝えるコミュニケーション方法とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもが『自分は受け入れられている』と感じるための、受容を伝えるコミュニケーション方法について学びます。私はこれを知ってから、子どもとの関わり方に気を付けるようになりました。 みなさんは、砂遊びをしている子どもに助言をする親のように、子どもに関わったことはありますか。私は『子どもには失敗をしてほしくないから』、『子どもには私の知っている事を伝えたい』と言う気持ちでいることが多かったのですが、親業のを読み、それは子どもにとってはあまり良くない事だと学ぶことができました。 口出しをすると、非受容を伝える可能性がある 大人が子どもに対してあれこれ口出しをする時の内容は、『現状の改善点』ですから、子どもは『今のままではダメだ』と言うことを感じてしま

    子どもに受容を伝えるコミュニケーション方法とは - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/04/27
    すごい人研究所さんいつも有難うございます感謝です今後とも宜しくお願い致します
  • 親が最初に犯す大きな過ちとは - すごい人研究所

    今回は『親業』と言うから学びます。親業は、米国の心理学者トマス・ゴードン氏が開発しました。 親業とは、親と言う職業について、親が学び努力して親となっていく訓練の一環を指しており、子どもが育つうえで親がいかに関わるかについてを述べています。以前このブログで学んだ教師学は、親業から派生した教師向けのメソッドです。 親業からは、親だけではなく、人と関わるうえでとても大切なことを学ぶことができるので、親ではない方でも、是非読んでみてください。 今回のテーマは、親が、自分の感情を抑えてしまうと言う過ちについて学んでみたいと思います。 親になると人間であることを忘れる 子育てをされている方は、『親だから子どものために我慢をしなければならない』と思ったことはありますか。親ではなくても、『上司だから』、『年上だから』、『後輩だから』と、ご自分の当の気持ちを抑圧することがあるかと思います。 親としての役

    親が最初に犯す大きな過ちとは - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/04/25
    いつも有難うございます感謝です今後とも宜しくお願い致します
  • ほめることはダメなこと・・? - すごい人研究所

    今回は、『教師学』と言うを参考にしています。このでは、『ほめること』と『わたしメッセージ(感謝や気持ちの表現)』の違いについて解説しています。今回はそれについて学んでいきます。 以前から、ほめることが子どものためには好ましくないと聞いたことがあるのですが、今回著書を読み、その理由がよく分かりました。 ほめられる側、わたしメッセージを送られる側の思考と影響を考察 大人が、子どもの話が楽しいと感じた時を例に、ほめ言葉とわたしメッセージでどのような違いがあるのかを考察したいと思います。 ほめる場合は『あなたは話が上手ね』と伝えることができますが、その時に次の事を感じるのではないかと考察します。 ・私は話が上手なんだ(自分の特徴を断定) ・私は他の人よりも話術に優れている(優越感) ・でも、次にあの人と話した時に上手って思われなかったらどうしよう(不安) ・次もほめてもらえるかな(期待と不安)

    ほめることはダメなこと・・? - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/04/10
    有難うございます感謝です今後とも宜しくお願い致します
  • 教師学とは? -教師学の背景と、概要を学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、『教師学入門』と言うを参考にしています。 児童福祉の仕事をしている私は、子どもの行動が気になり、どのように注意をしたら良いか悩んでいる時にこのを読みました。このには、子どもの行動をどのように解釈し、大人がどのように関わっていったら良いのかについて紹介されています。 今回は、教師学が生まれるまでの話と、そもそも教師学とは何なのか学んだことをまとめました。子どもだけではなく、後輩や部下を持った時にも、活かせる要素があると思います。 教師学の目的 教師学の目的は、教師も生徒もおだやかでいることができる『問題なし』領域を広げ、教授=学習の時間を増やし、質を高めることです。お互いが穏やかでいられないピリピリした雰囲気だと、教師も教えることが難しいし、生徒も学習に集中することが難しい。ゴードン博士は、この問題を解決するための方法を開発されたのです。 『生徒の行動の四角形』を考察し、問題な

    教師学とは? -教師学の背景と、概要を学ぶ- - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/03/15
    有難うございました感謝ですこれからも宜しくお願い致します
  • ひろゆきさんのお金を節約するための考え方 - すごい人研究所

    我慢しただけで、その額だけもらえる コンビニでパンと飲み物を買うと、300円はかかります。100回積み重ねると3万円、1000回積み重ねると30万円。1000回コンビニを我慢したら30万円もらえると考えると、購入頻度が減るのではないかと感じます。 我慢ができるようになるにはどう考えたらいいのか では、ひろゆきさんはどのようにお金を遣うことを我慢するのでしょうか。お腹が空けば、べ物を買いたくなりますし、喉が渇けば飲み物を買いたくなる。 そんな時ひろゆきさんは、感覚値を下げる訓練をしています。お腹が空いたなどの欲求レベルを下げると言うことです。すると、『お腹が空いたから、外をしよう』と考えず、空腹を我慢して帰ってからご飯をべようと思うことができます。お腹が空いた、喉が渇いた時に、『これは今がまんできない感覚か』と思うだけでも、節約するきっかけになるのではないかと感じました。 むすび ひろ

    ひろゆきさんのお金を節約するための考え方 - すごい人研究所
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/03/09
    有難うございました感謝ですこれからも宜しくお願い致します