ブックマーク / www.lifehacker.jp (20)

  • 先延ばし癖がある人にオススメの考え方「ゼロデイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

    先延ばし癖がある人にオススメの考え方「ゼロデイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2024/04/25
  • 「いつかやる」を放置しない、今やるor今後一切やらないの究極的タスク管理術 | ライフハッカー・ジャパン

    もしあなたのToDoリストに「いつか」やろうと思っているタスクがたくさん並んでいるなら、今すぐカレンダーにスケジュールするか、リストから削除しましょう。 私は、David Allenの「Getting Things Done(GTD)」システムを実践していますが、GTDでは、いつかやりたいと思っているアクションアイテムを「いつか/たぶん」リストに書き出しておくことをすすめています。 GTDではまた、「いつか/たぶん」リストを含む、すべての未達成ToDoタスクを毎週見直すことを推奨しています。 つまり、私は毎週、「パスポートを更新する」「FinConエキスポでスピーチする方法を調べる」といった未達成のタスクを見直して、「いつか(半年先まで失効しないパスポートを更新する)」「たぶん(FinConエキスポでスピーチする方法を見つける)」ともう一度考えているというわけです。 導入したタスク新ルール

    「いつかやる」を放置しない、今やるor今後一切やらないの究極的タスク管理術 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2023/08/23
  • 日本一根回しのうまい行政書士が教える、タイプ別・対人関係をスムーズに進めるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    『できる社長の対人関係』(服部真和 著、秀和システム)の著者が指摘しているように、「社長は孤独である」といわれることは少なくありません。なぜ孤独なのかといえば、ビジネスの規模にかかわらず、社長はつねに最終決断をしなければならない立場にあるから。 だからこそ「この人と一緒に仕事がしたい」と思える仲間を見つける。あるいは、誰かにそう思われたいと考えることこそが、社長にとっては重要なテーマとなります。 同じ境遇に立ち、同じ悩みを抱えているからこそ、助けあい、化学反応を起こしあえる……。じつは社長こそ、1人でも多くの仲間を増やさなくてはならないのです。(「はじめに〜経営者こそ仲間を増やさなくてはならない」より) こうした考えを「できる社長の対人関係」と位置づけた著者は書において、自らが大切にする価値観を主軸にしつつ、同時に信頼関係を築き、お互いを高め合えるメソッドである「価値観を重視して他者と関

    日本一根回しのうまい行政書士が教える、タイプ別・対人関係をスムーズに進めるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2023/07/14
    全日本根回し選手権行政書士の部の話は?
  • ウォーレン・バフェット氏が遺言執行者に語った「死後の運用方法」がシンプルすぎる | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    ウォーレン・バフェット氏が遺言執行者に語った「死後の運用方法」がシンプルすぎる | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2018/04/09
    アクティブ運用に振り切ったタイプの投資家であるバフェットが言っているのは面白い。
  • 精神的にタフになるために必要な15のポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:心の強さは成功への鍵となります。今回は、皆さんがその強さをもつために必要なポイントをご紹介しましょう。 誰もが、人生の中で心の強さが試される危機に遭遇することがあります。その危機は、毒のある友人や同僚が原因かもしれませんし、将来性のない仕事や苦しい人間関係に由来するものかもしれません。 それが何であれ、うまく乗り越えたいと思うなら、気持ちを強く持ち、物事を新しい視点から見ながら、断固たる行動をとらなくてはなりません。 それは簡単なことに聞こえます。誰だって、いい友人、いい仕事、いい人間関係を望むでしょう。 しかし、実際には簡単ではないのです。 特に行き詰まっている場合、精神的に強くあるのは難しいものです。殻を破って新しい方向を目指す能力は、根性と大胆さ、そして勇気を余分に必要とし、当に心が強い人のみがもっているものです。 彼らが大勢の中で際立つ姿はすばらしいものです。ほかの人に

    精神的にタフになるために必要な15のポイント | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2015/09/28
    肉体的にタフになると野良犬みたいな連中に襲われずに済むので精神的にも安定しやすい。
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。 しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。彼らは「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識のまったくないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者を集めて

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2015/05/05
    世の中にモノを出すと信じられないレベルのバカにたくさん出会える。ある意味得難い経験だ。
  • 従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:従業員が力を発揮できる環境を整備できているかどうかを確認したければ、職場にやる気を低下させる要素がないかチェックしてみましょう。 1.有害な人々 当に有害な人々と過ごした経験があれば、もたらされる被害や気疲れがどれほどのものかご存知でしょう。彼らはネガティブな雰囲気を広め、前向きな気持ちを抑えつけます。そんな人々には別の場所に行ってもらいましょう。それが無理な場合は、被害を最小限にするような決まりを作ったり、しかるべき指導を行いましょう。 2.職業的な成長が得られない 誰しも学習や成長の実感を求めます。それがないと、職場には停滞した空気が流れてしまいます。従業員1人ひとりが専門家として成長することでキャリアアップが可能になり、組織や上司が成長のために投資してくれているという実感が持てます。 3.ビジョンの欠如 ビジョンを明確に伝達することで方向性を示し、注力すべき部分を指示する

    従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2015/03/03
    見事に6つぐらい該当したけど、私は元気です。
  • 自己管理能力が高い人は誘惑を回避することが得意 | ライフハッカー・ジャパン

    意志の力や自己管理能力を高める方法は、米Lifehackerでもこれまで何度も記事にしています。でも、自己管理能力が高いと目される人たちは、そもそも強い意志の力を求められる状況に陥らないよう誘惑を巧みに回避しているのだと、米紙『Wall Street Journal』の記事が指摘しています。この記事は、専門誌『Personality and Individual Differences』に掲載された最新の論文を紹介したもの。被験者の学生らをさまざまな誘惑に向き合わせ、どんな風に自分をコントロールしているかを調べています。『Wall Street Journal』の記事から引用します。 学生らに、アナグラム(文字を並べ替えて別の言葉をつくる問題)を解いてもらうと予告し、作業場所には騒々しい学生ラウンジのほか、静かな研究室も選べるけれど、こちらは今すぐには空きがないので待つことになる、と伝えま

    自己管理能力が高い人は誘惑を回避することが得意 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/12/17
    なんだこのタバスコをたくさんかけるひとは辛いものが好きみたいなタイトルは
  • 生産性が低下する原因は、1日に決定する数が多すぎるのが原因 | ライフハッカー・ジャパン

    普通のスーパーマーケットには約4万点の商品があり、欲しい物に達するためにはこれらの膨大な商品を無視しないといけません。Daniel Levitin氏の著「The Organized Mind」によると、生産的であるために無視するべきことは更に4万以上もあるのです。Shane Parrish氏はFarnam Streetブログにてこのを特集しています。 「脳科学者は、生産性とモチベーションの低下は1日に決定する数が多すぎることが原因だと結論づけています」。私たちは1日のうち、限られた数の決定しか行えません。つまり、1日にできることは限られているのです。限界に達すると、どんなに重要なことでも関係なくなります。「どうでも良いことと重要なことの区別が難しくなり、情報処理全てに疲れてしまうのです」 その日を通して、圧倒的な数の意思決定事項に直面するとぐったりすることはよくあることでしょう。何百もの

    生産性が低下する原因は、1日に決定する数が多すぎるのが原因 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/10/01
    ほんとこれ。考えて決定しなきゃいけないことが増えてくると即Twitterに逃げたくなる。
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerの使命のひとつに、皆さんにお金を貯めるコツをお伝えするというものがあります。 けれども、お金が充分貯まったら、何に使えば良いのでしょうか? そのお金を最大限に有効活用したり、幸福感をめいっぱい得たりするには、どうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えを見つけるにはまず、1日のうち、何にどれくらいの時間をかけているかに注目し、それから、その割合に応じてお金を分配してみましょう。 私はこれを「コンフォート原則」と呼んでいます。 コンフォート原則とはImage: gpointstudio/Shutterstock.com私自身を例に取って、「コンフォート原則」について、具体的に説明していきましょう。 私は在宅勤務なので、1日平均10時間、パソコンの前で椅子に座っています。 1日24時間から睡眠時間の8時間を引くと、残りは16時間。そのうちの10時間、すなわち、1日の

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/09/29
    長く使うからと何でも高級品にするとメンテナンスの手間やコストに足元を掬われたりする。 安物を短期間で使ってダメになったら買いなおして…も悪くはない。環境には悪いが。
  • 仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    習得れば家具も作れる! 自宅でDIYを実現してくれるCNC加工ロボット「Cubiio」を使ってみた 仕事に対するモチベーションが枯渇してしまった。でも今は、辞められる状況ではない...。そんなとき、あなたならどうしますか? 私自身、仕事を続ける意思は皆無なのに、生活費やさまざまな責任のために辞められない状況に直面したことがあります。能力を発揮することはおろか、出社することすら難しい状況でした。ここでは、そんなときに役立つ戦略を紹介します。 自己非難ではなく、自己責任を モチベーションは、内部に起因します。たしかに外的要因の影響も受けるのですが、最終的にモチベーションを下げているのは、それらに対するあなたの反応なのです。勘違いしやすいのが、自己責任と自己非難。しばしば私たちは、後者を選んでしまうので注意が必要です。 私は長い間、努力の足りない自分に厳しい態度をとってきました。つまり、自分

    仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/09/18
    モチベーションがないと続けられない仕事なんて、そもそも労働条件が怪しいんじゃないか
  • 人脈作りのプロに学ぶ、より有意義な人間関係を築くための8つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    「キャリアを進めるには、何を知っているかだけでなく、誰を知っているかも重要である」 そんな言葉を耳にしたことがあるでしょう。すなわち、人脈作りは、知識と同じくらい重要なのです。この記事では、雑談の枠を越えて人脈を広げるためのコツを8つ、お届けします。人脈を強化するには、軽を囲んだおしゃべりや名刺交換をするだけでは不十分。もっと具体的な術を身につけなければなりません。Ivan Misner博士著の『Networking Like a Pro』(直訳:プロのような人脈作り)によれば、「最近では人々が自分を売り込む手段が増えているため、周囲の雑音を突破して、気づいてもらうことが必要」なのです。 人脈作りを上手くやれば、素晴らしい仕事のチャンスが巡ってくるだけでなく、新しいクライアントや人材の発掘にもつながります。そんな人脈作りの表と裏を知るためには、その道のプロから学ぶのがベスト。彼らはどうや

    人脈作りのプロに学ぶ、より有意義な人間関係を築くための8つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/09/08
    "他人から何かをしてもらう前に、こちらから何かを与えるべき"全くその通りですね。ところでスターくれませんか?
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/06/24
    でもセバスチャンはややこしい名前なのに信頼度MAXだよ?
  • 北欧のおばあちゃんの味。ノルウェー式「卵コーヒー」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    北欧のおばあちゃんの味。ノルウェー式「卵コーヒー」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/06/09
  • イヤなことを忘れるための第一歩は「許すこと」 | ライフハッカー・ジャパン

    英語には「許して、忘れる(forgive and forget)」という言い方があります。最近の研究によると、この2つの行為は、どうやら当に関わりの深いもののようです。この研究はスコットランドのセント・アンドリュース大学(St Andrews University)で行われたもの。被験者には、40種類の仮定のシナリオを読んでもらいました。シナリオの中では、浮気や陰口、窃盗などの行為が描かれています。被験者が読み終わったところで「自分が被害者なら許せますか」と尋ねました。約2週間後にもう1度、同じようなことをしてもらったのですが、今度は情報を忘れるところまでが課題のうち。読んでもらうのは前回と同じシナリオです。ただし今回は、キーワードを緑または赤で示しておきました。読み終わった後で、キーワードが緑だったシナリオを記憶し、赤の方は忘れるよう伝えました。 その結果わかったのは、最初の実験で許せ

    イヤなことを忘れるための第一歩は「許すこと」 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/05/23
    嫌な事でも覚えていないといけないこともある。だから、許さん。
  • 子どもがすすんでお手伝いをするようになる「ゲーム時間コイン」制度 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    子どもがすすんでお手伝いをするようになる「ゲーム時間コイン」制度 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/02/17
    子供が24枚のコインを提出してきた時に、親としての器量が試される。
  • ぬいぐるみの洗い方:洗濯機が使えない場合は重曹で | ライフハッカー[日本版]

    股間のムレとはサヨナラ!? 男性の快適を徹底追求したボクサーパンツ「SVBZERO」を穿いたら元のパンツに戻れなくなった件

    ぬいぐるみの洗い方:洗濯機が使えない場合は重曹で | ライフハッカー[日本版]
    kakaku01
    kakaku01 2014/01/25
    関係ないけど、薄汚れたぬいぐるみってなんかノスタルジー感じていいよね。
  • クリエイティブな人が実践している、仕事を進めるための10の儀式 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:ベンジャミン・フランクリンは、一日の終わりに「今日やった良いことは何か?」を毎晩自分に確認していました。アメリカの著名な詩人、マヤ・アンジェロウは、小さなホテルの部屋でだけ文章を書くと決めていました。ジャック・ケルアックは、書く前は必ず地面に9回触っていました。 常にクリエイティブでいられるのは、一瞬のひらめきがあったり、ある午後に何かが降りてきたりするからではありません。仕事をする時の土台として機能する、一貫した"型"のようなものから生まれるものです。 米メディア『99U』がインタビューしてきた数々の起業家や研究者、クリエイターたちのストーリーの中から、10人のクリエイターの「儀式のようなルーティン」をご紹介しましょう。 1.3カ月毎に休暇を取る ベンチャーキャピタリストの Brad Feld さんは、3カ月毎に1週間の休みを取ります。 私に一番大きな影響を与えているのは、3カ月

    クリエイティブな人が実践している、仕事を進めるための10の儀式 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/01/23
    そうしたいのは山々なんですが私の仕事は真面目な顔で椅子に座ってることなので…
  • 仕事が全然できない同僚に対応する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    常に同僚を選べるとは限りませんが、新しく職場に入ってきた人のせいで業務に支障が出たとしたら(それもあなただけでなく、周囲の人みんなが)、あなたには苦情を言う権利があります。 もちろん、あなたのとった行動のせいで、その仕事ができない同僚がクビになるおそれはあります。どれだけ相手が無能でも、それにはちょっとためらいを感じますよね。それに、その人のミスをよく見かけるのは、あなたが携わっている仕事の中心人物だからかもしれません。また、ミスは連発するけれど、それ以外のところで業務に大きく貢献している可能性もあります。 長々と述べましたが、要するに、行動を起こすのは、あくまで広い視野で全体像を見極めてからにしましょう。そこまで考えてみて、どうしてもこの同僚とは一緒にやっていけない、と心の底から思うのなら、話は別です。その場合の対処法をご紹介しましょう。 問題の根的原因を見極める その無能な同僚に仕事

    仕事が全然できない同僚に対応する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kakaku01
    kakaku01 2014/01/08
    現実的な対応としては、出来ない奴には仕事を振らないのがベスト。ちなみに私はその仕事を振られない側の人間です。
  • 残業ゼロを実現できる4つの「ない」の説得力

    仕事育児の両立を実現した営業ウーマンが、残業をゼロにしながらノルマを達成する「超効率的営業法」を伝授した書籍、それが『17時までに結果を出す! 「残業絶対ゼロ」でも売れる私の営業法』(須藤由芙子著、日実業出版社)。 育児のために必ず定時に帰らなければならないという状況下、著者はここに書かれたノウハウを駆使することによって実際に結果を導き出してきたのだそうです。では、いったいそれはどんなものなのでしょうか? 第1章「残業絶対ゼロで結果を出す『訪問』重視のスケジューリング」から、「残業絶対ゼロで結果を出す4つの『ない』」に目を向けてみましょう。 1.こだわらない 訪問以外の仕事をスキマ時間でこなすには、仕事の細部にこだわってはいられないもの。マジメな人ほど資料づくりなどに時間をかけてしまいがちですが、それでは「残業絶対ゼロ」を守ることは不可能。 しかし著者は「こだわりを持つこと自体を否定す

    kakaku01
    kakaku01 2013/12/02
    商品を作ってる人や売ってる人は需要がある限り無限に仕事があるから大変そう。管理部門はいいぞ~仕事を断るスキルばっかり上達していくぞ~
  • 1