タグ

考え方に関するkakitoaki08のブックマーク (14)

  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
  • 勉強にも仕事にも! 大谷翔平も使う『目標達成マンダラート』がすごい | コラム

    目標達成や思考整理の為のテクニックには様々なものがあります。 Amazonで探せば、目標管理術を説いた書籍は山のように見つかりますし、インターネットで検索してもまた同じ。どのテクニックが自分に合っていて、確実に目標達成という成果をあげることができるのか、よくわからず迷ってしまいますよね。 また、実際に試してみたとしても、などで紹介されていた通りに目標達成できたという人は、そう多くないと思います。それは、などでテクニックを知ったところまでは良くても、その情報が書かれたを読んだり少し考えたりするだけで、満足してしまうから。十分な実践のレベルにまで到達できていないのです。 でももう、そんな失敗とはお別れしませんか? 今回は紙とペンがあればだれでもでき、あの大谷翔平投手も高校生時代に実践し、160km/hを投げられるようになったという超実践型の目標達成メソッドをご紹介します。仕事にも勉強にも

    勉強にも仕事にも! 大谷翔平も使う『目標達成マンダラート』がすごい | コラム
  • 挑戦するのが怖いときにフッと心が楽になる5つの考え方 | 美容外科看護師りえのブログ〜いまのわたしにできること〜

    こんにちは。 正社員を辞め、ウォーキングインストラクターの資格取得に奮闘中のりえです。 ※ウォーキングインストラクターとは、正しい姿勢を身に着けることで、前向きな心や美しい外見を目指す人を応援する仕事です。 みなさんは、 「これ、おもしろそう…」 「これができたら、かっこいいだろうな~、ステキだな~」 そう思ったことに、すぐに挑戦することができますか? 人間はどうしても、保守的な思考に流されてしまいがちですよね。 現に、わたしもフルタイムの仕事をアルバイトにして、ブログで稼ぎながらウォーキングインストラクターの資格を取ろう!と決めるまでは、かなり怖かったです。 こんなふうに、あーでもない、こーでもないとウジウジ悩んでいました。 でも、思い切って始めてみて、やっぱり難しかったり、うまくいかないことはあるけれど、やりたいことに挑戦している自分が好きだし、なんだかすごく楽しいのです。 忙しいけれ

    挑戦するのが怖いときにフッと心が楽になる5つの考え方 | 美容外科看護師りえのブログ〜いまのわたしにできること〜
  • MERYで見つけた「目的から出発するデザイナー」という生き方--山本麻友美、27歳のリアル

    「若手デザイナーがもっと成長できる場を」をコンセプトに開催されている「UI Crunch U25」。10月25日に行われたVol.2 のYOUTH TALKに登壇したのは、2012年にDeNAに入社し、現在はペロリにて「MERY」や会社全体のデザイン・ブランディングを手がける山麻友美氏です。入社してから数年は自分の進むべき方向性に悩んでいたと言う山氏が見つけた「目的から出発するデザイナー」という道。 目的から出発するデザイナー 山麻友美氏:今日は「目的から出発するデザイナー」というテーマでお話したいと思っています。 先ほどの真鍋大度さんのお話はすごくクリエイティブなお話だったんですけれど、私からは「キャリア」がテーマということで、私が25歳のときに悩んでいたことや、今27歳なんですが、そこから2年間でどういうかたちで考え方が変わってきたかというお話をできればと思っています。 まず、自

    MERYで見つけた「目的から出発するデザイナー」という生き方--山本麻友美、27歳のリアル
  • ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ

    どんな商品やサービスにおいても、デザインは必ず関わってくる分野です。優れた商品やサービスをつくるためには、チーム全員がデザインに関する基礎知識を身につけておいた方が良いでしょう。 そこで今回は、ノンデザイナーでもデザインを簡単に・楽しく学べるスライドをご紹介します。もちろんデザイナーの方々にとっても役立つものばかりなので、ぜひ参考にしてください! ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう そもそもデザインって何?という根的なところから、良いデザインの選び方を具体例を交えて紹介しています。タイトルの通りノンデザイナー向けなので、これからデザインを勉強する人、デザイナーと関わる仕事をしている人は必読です。Q&A方式でスライドが進んでいくのでさらっと読めます。

    ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ
  • 自衛隊教官が教える「訓練を乗り切る隊員と急に折れる隊員の違い」とメンタルヘルス

    事務カリーさんじゅうななさい @zimkalee 2年ほど前に購読した「自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術」はためになる一冊だった。経験則から言って、きつい訓練に弱音を吐く隊員は訓練を乗り切る可能性か高く、愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に折れるそうだ。読後以来、仕事の愚痴や弱音は吐くようにして、心を整理している。 2016-09-22 14:19:04 事務カリーさんじゅうななさい @zimkalee @zimkalee 「大人(または男)は弱音を吐くな」という社会的なマナーは実はメンタルヘルスに悪いのだと気付かされた。弱音を吐くと自分の気持ちが軽くなるし、周囲にもシグナルを送れる。弱音を許さない社会は人をどんどん潰していってしまうのだな。 2016-09-22 14:21:48

    自衛隊教官が教える「訓練を乗り切る隊員と急に折れる隊員の違い」とメンタルヘルス
  • 脳に優しいデザインを!「Vertical Rhythm」の基本と実現方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの王です。 どうも近頃はいぬ肌が恋しく、無性にワンコちゃんをなでなですりすりしたくてうずうずしるのですが・・ こういう写真を眺めているだけで心がほわ~っとしてきますよね 久しぶりに記事を書きます。「Vertical Rhythm」と呼ばれているデザイン手法ご存知でしょうか?さり気なく取り入れることで、文章が読みやすくなったり、レイアウトが整ったりすることが期待できるという。 デザインに限った話ではないが、完璧な正解など存在しないと思うので、あくまで一つの考え方として捉えて頂ければと思います。 実例を挙げながら進めて行きますので、「Vertical Rhythm」の考え方とその良さ、便利さをきっと理解してもらえるんじゃないかと思います。 前書き クライアントに「説得力のあるデザイン」を届けよう! LIGでデザイナーをやってて、よくベテランデザイナーさんにこういう風に言わ

    脳に優しいデザインを!「Vertical Rhythm」の基本と実現方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 六本木未来大学 第5回 「水野学さん、まとめると、クリエイティブディレクションって何ですか?」講義レポート|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

    "クリエイティブディレクションを学ぶ学校"「六木未来大学」も、いよいよシリーズ最終回。2016年3月7日(月)の第5回講義には、六木未来大学の発案者である水野学さん人が登場し、これまでの授業を総括する「水野学さん、まとめると、クリエイティブディレクションって何ですか?」が開催されました。この質問に対する水野さんの答えは「問題の発見と問題の解決」。この2つをつなげるための、水野さん流クリエイティブディレクションとは? クリエイティブディレクションとは「問題の発見と解決」。 「2000年代以降、これまで技術力を武器に成長してきた日という国が低迷しはじめています。それは『技術力の踊り場』にさしかかっているから。携帯電話はもうこれ以上いらない。車の自動運転? ちょっと怖いよねって、人間のほうが技術に追いつけなくなっている。こういう状況の中で、今、デザインはものすごく必要とされています。イギ

    六本木未来大学 第5回 「水野学さん、まとめると、クリエイティブディレクションって何ですか?」講義レポート|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
  • グラフィックデザイナーに学ぶ、表現の幅を広げるためのヒント | FICCナレッジブログ | FICC

    デザイナーとして日々の制作に向き合っていると、自分のデザインにマンネリを感じることはありませんか。クライアントや商品が変わっても同じあしらいをよく使っていたり、アクセントの付け方が似ていたり。もちろん自分の中で定番のデザインがあることは、効率的でもあり、デザインの個性とも言えます。しかし、そのマンネリを抱えたままで良いのでしょうか。 そこで今回は、Webの領域から少し視野を広げて、ビジュアルコミュニケーションの源泉とも言えるグラフィックデザインから、表現の幅を広げるためのヒントを探ります。 現在フリーランスで活躍されているアートディレクター/グラフィックデザイナーの横山 徳(よこやま のり)氏をFICCにお呼びし、勉強会を開催しました。普段どのような考え方でデザインを制作し、またどのようにその表現力を身につけているのか。Web制作にも活かせそうなヒントを伺いました。 お互いの実績を紹介し合

    グラフィックデザイナーに学ぶ、表現の幅を広げるためのヒント | FICCナレッジブログ | FICC
    kakitoaki08
    kakitoaki08 2016/06/30
    “グラフィックデザイナーに学ぶ、表現の幅を広げるためのヒント”
  • 2017年の流行を先読み!ウェブデザインを考える際に気に留めておきたい7つのトレンド - Brian'z Imagination

    世界の変化は、とても早い。中国はあっという間に日のGDPを抜かしてしまったし、ついこの間決まったような東京オリンピックもあと4年で始まってしまう。 そしてウェブデザインに関しても、例外ではない。ぼくはウェブデザインの勉強をして12年になるけれど、昔はTABLEレイアウトという、今考えると全くイケていない方法でデザインが行われていた。けれども今は、さまざまなテクノロジーの登場で、イケてるサイトを素早く作ることができるようになった。 今回は、ぼくがウェブデザインをするときに参考にしているトレンドを、イケてるウェブサイトとともにまとめてみようと思う。古風であまりオシャレでないウェブサイトは、完全に除いている。 1. ストーリーテリング UX(ユーザーエクスペリエンス)を最大化する、ということはウェブ業界では久しく言われてきたことだ。単にクールなだけでなく、ブラウジングする際に読み手にどんな体験

    2017年の流行を先読み!ウェブデザインを考える際に気に留めておきたい7つのトレンド - Brian'z Imagination
  • 効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?

    by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受

    効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?
  • 発想力を鍛える5つのトレーニング

    by jhritz ※ページはプロモーションが含まれています 発想力を鍛えるトレーニングを 名書「『超』発想法」から5つご紹介します。 発想力を鍛える 出典 「超」発想法 posted with カエレバ 野口悠紀雄 講談社 2015-09-25 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 発想力1 通勤経路を変える by Moyan_Brenn 道筋を変えただけでただちにアイデアが浮かぶわけでもあるまい。 しかし、違うルートを考えるだけで、 「日常的マンネリ」を断ち切る契機になる。 それは、アイデア生産のために何かのヒントを与えてくれるはずだ。 今の通勤経路はおそらく最短距離のはずです。 それを時間がある時に経路を変えてみるだけでも 知らないお店を見つけたりするなど新しい発見がありますよね。 そのような刺激があなたの脳を活性化させてることにつながります。 発想力2 小説やマンガなど

    発想力を鍛える5つのトレーニング
  • 「コミュ障は治らなくても大丈夫」の著者・吉田尚記さんにインタビュー、どうすれば会話上手になれるのか?

    ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さんは、かつてゲストに「日一絡みづらい」とまで言われたことのあるアナウンサーでした。しかし、アナウンサーという仕事の都合上、他人とのコミュニケーションは避けて通れないもの。そこで試行錯誤の連続や周囲の人々との交流を重ねた結果、「コミュ障は治らない。でも、コミュニケーションのルールを覚えれば、会話上手にはなれる」という答えを導き出しました。 その「絡みづらい」と言われた時代とはどんなものだったのか、いかにして答えにたどり着いたのか、たどり着いた後はどうなったのかという姿を描いたコミックエッセイ「コミュ障は治らなくても大丈夫」が6月23日に発売されるということで、実際に吉田さんに会って、お話をうかがってきました。 コミュ障は治らなくても大丈夫 | 吉田尚記 | 株式会社KADOKAWA メディアファクトリー http://mediafactory.jp/Fo

    「コミュ障は治らなくても大丈夫」の著者・吉田尚記さんにインタビュー、どうすれば会話上手になれるのか?
  • 1