タグ

2014年1月23日のブックマーク (3件)

  • 優れたユーザーインタフェース(UI)を実現するチェックリスト36項目

    【img via tabletop assistant by MattHurst】 優れたユーザーインタフェースとは何か。どのようなデザインを「優れたユーザーインタフェース」と呼ぶのに相応しいのだろうか。 GoodUIというサイトに優れたユーザーインタフェースを実現するために確認しておきたい36項目をイラスト付きで解説していた。とても分かりやすく納得できる内容が多かったので、紹介しておく! 1.マルチカラムではなく、シングルカラム 複数カラムだとユーザーの目線が左右に逸れてしまう可能性があるため。 2.まずはギフトを渡してみる 最初から買うことを促すよりもまずはこちらから何かを与えることによってユーザーに喜ばれる。 3.似た機能や項目は1つにまとめて表示する 似た機能を分散させる必要はない。 4.ユーザーからの反応を載せる 実際に使っている「ユーザーの声」を参考に買い物をする人は少なくない

    優れたユーザーインタフェース(UI)を実現するチェックリスト36項目
  • 最近のyard パーフェクトRuby Advent Calendar 2日目 - 放牧日記

    このエントリは パーフェクトRuby Advent Calendar の2日目のエントリです。 1日目のエントリはパーフェクトRuby Advent Calendar 2013(1日目) - すがブロです。 yard diff いきなりですが、パーフェクトRubyで知った最高に便利なコマンドは yard diff です。 開発中でも、運用中でも利用するライブラリのバージョンアップは必ず発生します。依存関係がたくさんあるライブラリを使っていていると次のようなことが起こりがちです。 ○○を更新したら、○○の使っている△△が更新されて今まで動いていたものが動かなくなった ○○の使っている□□を更新したいけど、よくわかんないし、仕事増えそうだからやめよう こんなときに yard diffを利用すると便利。変更内容を俯瞰できるので、ソースを追ってやるという気持ちになれます。yardのことを全然知らな

    最近のyard パーフェクトRuby Advent Calendar 2日目 - 放牧日記
  • Rails/Rubyドキュメントをキレイに生成するYARD、早見表付き! 

    RubyRailsのドキュメントを生成するGem YARDをご存じですか? ドキュメント生成GemではrDocが不動の一番すが、その後ろで猛追しているYARDというGemがあります。今回はこのGemの紹介です。 (02/16 23:30) Ruby 2.1で動作確認しつつリニュアール 🏀 GemのイントロYARDはRubyのドキュメント生成rDocの次世代を期待されているGemです。 Ruby/Railsのコード内にYARDの書式でコメントを書くと、メソッドや引数、戻り値などの解説をうまく表示してくれます。 まずGemをインストールします。

    Rails/Rubyドキュメントをキレイに生成するYARD、早見表付き!