タグ

2018年5月18日のブックマーク (2件)

  • AWSにおけるKubernetes――OSSを活用した、マイクロサービスアーキテクチャの課題を解決する取り組みとは

    freeeの価値基準の一つである、ユーザーにとって「質的(マジ)で価値ある」ものを届けるということ。連載ではそれに向かって、日々挑戦を続ける開発現場の事例をお伝えします。記事では、freeeにおけるバックエンドの改善への取り組みである、Kubernetes on AWSによるアプリケーション開発・運用のモダン化について紹介します。 対象読者 社内でアプリケーション開発者向けにインフラの設計・実装、利用サポートなどを行っているエンジニアの方 コンテナ仮想化とDockerを取り巻く環境 コンテナ仮想化ツール「Docker」といえば、もう知らない人はいないかもしれません。Linuxネームスペースを活用して、アプリケーションを「コンテナ」という仮想環境に閉じこめることで、アプリケーションの保守性や運用性、セキュリティを高めるトレンドは、ここ数年でますます勢いを増しています。 コンテナの適用範

    AWSにおけるKubernetes――OSSを活用した、マイクロサービスアーキテクチャの課題を解決する取り組みとは
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2018/05/18
    理由が深掘りされたいい記事
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2018/05/18
    画面周りを扱うことを諦めた時代