タグ

Cocoaに関するkakkunpakkunのブックマーク (60)

  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • RubyCocoa で Ruby/twitter ライブラリに GUI を付けてみた - つぶやき〜

    エンジン始動時にセンターディスプレイに表示された。 ついでにメーター下部にあるエンジンマークも点灯(安全チェックをパス出来なかったから)。 エンジン切って、マニュアルをめくってみるが、エンジンマーク点灯は修理行きっぽい => 初のアシタントサービス利用へ。 仕事から帰って、グーグルで検索する限りはよくあるエラーらしい。 いずれにしても新車の保証範囲内だろうけど、やっぱりいい気分はしない。無事に帰ってきて欲しい。 でも何の部品交換もないと、それはそれで不安になるんだよねw さっきレッカーされていきました。 所沢ディーラーに持っていかれるらしい。川越の旧ディーラーは修理サービスも閉鎖されたんだろうか。 新車とは思えない、という言葉を2人から頂いた。 まあ、日車の偉大さを知る為の修行期間なんですよ。今は。 日車の壊れなさっぷりは異常。 2週間ほどおいて帰ってきました。 予想通り、ディラーでは

    RubyCocoa で Ruby/twitter ライブラリに GUI を付けてみた - つぶやき〜
  • blog.katsuma.tv

    Skypeでは「callto:」, Peercastでは「peercast:」なんかの「オレオレ・プロトコル」がアプリケーションに関連付けられています。これらは、Web上のHTMLファイルからURLクリック(または、同等の処理)で、アプリケーションを起動させることができる、という利点があります。(もちろんセキュリティ上の問題もあるのですが、その話はまた別途)。 このプロトコルとアプリケーションの関連づけ、つまりプロトコルヘルパのアプリケーションをOSX上で作成する方法について、Mac初心者(利用歴1ヶ月くらい)がまとめたメモを残しておきます。よく理解できていない箇所もあるのでツッコミは大歓迎です。 お題として「kefir:」というプロトコルを定義したとして、ブラウザランチャアプリとして「KefirRunner」というアプリケーションを作ってみることにします。分かりやすく言うと、ターミナルか

  • Ruchetta(仮)とCoreData - ナマケログ

    RubyCocoaを極めるプロジェクト中でtwitterクライアントを作るという話が出てたので、正月休み中にみんなでいじって遊べる程度に動くものを作ってしまおうと目下がりがり書いてる最中なのですが、なかなか楽しいね、RubyCocoa。CoreDataが素敵折角なのでCoreDataを活用してやろうと、HMDTやリファレンスと格闘してました。CoreDataってなんぞ?ってレベルからのスタートだったので結構苦労したのだけども、CoreDataってのは要はCocoaアプリ中で簡易DBとO/Rマッパーを使えるようになるフレームワークなんだね。ActiveRecord+pstoreやsqlite、みたいなもんだと言っていいのかな。で、これが非常に便利。Xcodeのモデリングツールでデータの定義をしておけば、勝手にDBとラッパオブジェクトを作ってくれるのでモデルクラスのとこのコーディングが格段に

  • RubyCocoa のサイトを収集してみた - つぶやき〜

    自分の gmail ドラフトに貯めていたんだけど、外に出した方が良いので。 Ruby しか分からないのですが、RubyCocoa を覚えるとっかかりになりそうなサイトを集めました。 RubyCocoa のよく分からないメソッド名で困ったら、使い方の例は cd /Developer/Examples/RubyCocoa grep -R 'initWithHogefuga' * で探せば良さそう。あとグーグルで。 Cocoa のリファレンスは Xcode から右クリックで引ける。良い。 あとグーグルでw # ずいぶんとっちらかってます、すいません。 # コメントも自分向けだったのでかなり適当です、間違いや不適当なものがあればコメント等で教えて下さい。 RubyCocoa 入門 http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/ LimeChat for OSX の作

    RubyCocoa のサイトを収集してみた - つぶやき〜
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2008/01/18
    膨大なリンク
  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示 - builder by ZDNet Japan

    Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたLeopardだ。そんな悠長な事は言わず、今すぐ色々な機能を試してみたいのが人情。そこで、この連載ではLeopardの新機能を体験し、その仕組みを掘り下げてみ

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示 - builder by ZDNet Japan
  • Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa - builder by ZDNet Japan

    時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 アプリケーションモダナイズ

    Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa - builder by ZDNet Japan
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2007/12/31
    pdfとかいろいろ試してみる
  • RubyCocoa を始めるのにとっかかりになりそうなサイト - 気の向くままに

    自分の gmail ドラフトに貯めていたんだけど、外に出した方が良いので。 Ruby しか分からないのですが、RubyCocoa を覚えるとっかかりになりそうなサイトを集めました。 RubyCocoa のよく分からないメソッド名で困ったら、使い方の例は cd /Developer/Examples/RubyCocoa grep -R 'initWithHogefuga' * で探せば良さそう。あとグーグルで。 Cocoa のリファレンスは Xcode から右クリックで引ける。良い。 あとグーグルでw # ずいぶんとっちらかってます、すいません。 # コメントも自分向けだったのでかなり適当です、間違いや不適当なものがあればコメント等で教えて下さい。 RubyCocoa 入門 http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/ LimeChat for OSX の作

    RubyCocoa を始めるのにとっかかりになりそうなサイト - 気の向くままに
  • 【特集】Leopardのアニメーションを簡単実装! Core Animationを使いこなす (1) アニメーションプログラミングを身に付けるには"とにかく動かせ" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Core Animationを使ってみる Leopardのユーザインタフェースの大きな特徴は、アニメーションだ。Time Machineしかり、Cover Flowしかり、Spacesしかり。アニメーションが初見での大きなインパクトを与えており、またその同じアニメーションを使い込んでいくうちに手放せない機能となっていく。 そんなアニメーションユーザインタフェースを支えているのが、新しく追加されたフレームワークであるCore Animationだ。Core Image、Core Video、Core Audioに続く、新たなCoreメディアとして追加されたものになる。 Core Animationの利点は、なんといっても手軽さにある。一般にアニメーションのプログラミングは、ちょっと考えただけでも、絶望的に複雑だ。タイムラインの管理、非同期的な描画、アニメーション中のキャンセルやパスの変更、複

  • Quick Look プラグインを作る - d.hetima

    Leopard 導入前は Cover Flow と Quick Look はほとんど使わないだろうと思っていたが、いざ使ってみるとかなり楽しい。対応していないファイル形式はプラグインを作れば良いのだけれど、これがまた楽しい。基的に画像データを返すだけで良いので作るのが簡単なのだ。Quick Look プラグインは、Cover Flow のサムネイルと Quick Look のプレビュー両方を提供する。 とりあえず日で最初の Quick Look プラグイン HetimaZip.qlgenerator を作った。次は、Safari のブックマークと履歴用のプラグインを作成中。こんな感じ↓。 URL から画像を生成するためにはキャプチャしなければならないが、毎回 web から取ってくるのは現実的ではないのでキャッシュしておく必要がある。SafariStand で表示したページのサムネイルを

    Quick Look プラグインを作る - d.hetima
  • Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます もっとRubyCocoaを触ってみる 皆さんも既にLeopardを入手されただろうか?インストールも終わり、新機能を満喫していることと思う。 では、前回に引き続き、RubyCocoaの紹介をしていこう。今回は、もっともっとRubyCocoaを触ってみよう。 下準備として、前回紹介した通りに、CocoaReplを立ち上げて欲しい。さらに、ウインドウも表示しておこう。次のコードを入力して動作させておく。前回も使ったコードだ。 window = OSX::NSWindow.alloc.initWithContentRect_styleMask_backing_defer([100, 100, 300, 300], 15, 2, 0) wind

    Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa:スペシャル - ZDNet Japan
  • ひ日誌 - LeopardでのRubyCocoaアプリ作成手順を動画にしてみた , Xcode 3.0 と InterfaceBuilder 3.0 の連係が素晴らしい , 近況 , RubyCocoa..

    _ [macosx][ruby][cocoa][rubycocoa] LeopardでのRubyCocoaアプリ作成手順を動画にしてみた Leopardで、ボタンをクリックするとテキストフィールドに入力したテキストを読み上げるだけの単純なRubyCocoaアプリケーションを作る様子を動画にしてみました。あまりにぼけぼけでわかりにくいので公開はなしにしようかと思ったけど、せっかく作ったので字幕だけつけて公開します*1。 おおよその流れは以下の通り。 プロジェクトを作る コントローラの実装 (ボタンが押されたら標準出力にテキストをプリント) InterfaceBuilderでビューを編集 実行して確認 ボタンが押されたらテキストを読み上げる機能を機能を実装 実行して確認 最初のコントローラ(テキストを標準出力にプリント)のソース: # SpeechController.rb class Sp

  • rucola

    → ‘rucola’ What A Framework for rapidly building RubyCocoa applications Rucola is a light weight framework that helps you write RubyCocoa apps. It allows you to build, test, and deploy applications using rake commands, eliminating the need to use XCode for the most common tasks. Rucola provides a set of generators to help you generate controllers, window controllers, and document-based applicati

  • 【特集】Mac OS X Leopardの開発環境 (1) Objective-C 2.0 (1) - ガベージコレクション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    先週の金曜日に正式版が登場したLeopard。Appleも多くの新機能を喧伝しており、それらを試している方も多いだろう。 この記事では、見方を変えて、開発者から見るとLeopardにはどのような機能が追加されているのか、紹介したいと思う。先に述べておくが、追加機能は非常に多い。この記事に入りきらなかった新機能や、従来の機能の強化もたくさんある。Tigerのときも大きく機能は広がったが、Leopardではさらにその上に積み重ねられている。Machカーネル、Cocoaフレームワークといった強固な基盤の上に、次々と機能が花開いている。 Objective-C 2.0 Leopardで拡張された開発分野の機能のうち、最も大きい影響があるのが、Objective-C 2.0の導入だろう。Objective-Cは、いまやMac OS Xでアプリケーションを開発するときの主流の言語だ。動的で柔軟なオブジ

  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
  • Growl の Ruby バインディングを書いてみた - Psychs's blog

    Growl SDK に入っている Ruby バインディングが、クリックやタイムアウトのイベント通知に対応してなかったので、自分で書いてみた。 http://limechat.net/rubycocoa/growl.rb RubyCocoa アプリケーションの中で以下のように書くと、クリックやタイムアウトを検知できる。 require 'growl' class GrowlController < OSX::NSObject def init @g = Growl::Notifier.alloc.initWithDelegate(self) @g.start('test_app', ['message_type']) self end def notify @g.notify('message_type', 'title', 'desc', 'click_context') end def

    Growl の Ruby バインディングを書いてみた - Psychs's blog
  • nasu - blog - RubyCocoaとMovable Type4の組み合わせは最高かも

    当サイトのCSS BOOKMARKというコンテンツ。これは、自分が気になるWEBデザインのサイトをサムネイル付きでリンクするページです。これもMovable Type4で実現されています。  更新の手順は、WEBサイトのスクリーンショットを撮り、Photoshopで加工して・・・、という訳では無く、RubyCocoaで作ったツールで更新しています。下のこんなのです。 このツールは、URLを入力するとWEBページが表示されます。左下の四角いボックスは色を選べて、CSS BOOKMARKのカラータグの色となります。Postを押すとCSS BOOKMARKに投稿されます。 自分で言うのもなんですが、便利です。簡単にスクリーンショット付きのリンクが作成できるので楽です。 でも自分が言いたいのは、このことじゃないんです。RubyCocoaとMovable Tyoe4の組み合わせが最高かもしれないこ

  • 国際化プログラミングの話題

    現在の言語とロケールを取得する ほとんどの開発者にとって、使用する各国語化を選択することは、あなたがする必要のあることではありません。 NSBundle および CFBundle インタフェースはプログラム的な要求に対する応答として、どの各国語化されたリソースファイルを返すべきかを判断するために、自動的にユーザの環境設定を適用します。 けれども、あなたのプログラムが、どの各国語化が使用されているのかを知る必要があるといった、単純なリソース読み込みに留まらない状況もあることでしょう。 こうした状況のために、 NSBundle および CFBundle の両者は、あなたにこうした情報を得るための手段を提供します。 あなたのバンドルで対応している各国語化を明示する どのようにして各国語化を取得するかの技法を述べる以前に、バンドルがどのように自らが対応している各国語化をシステムへ伝達するのかを覚え

  • RubyCocoa 入門

    RubyCocoa とは? RubyCocoa は、Mac OS X アプリケーションを開発するためのフレームワークです。 RubyCocoa によって、 OS X アプリケーションを作ること Ruby から拡張ライブラリとして Cocoa を利用すること ができるようになります。 RubyCocoa のインストール Tiger の場合、以下の URL から最新版の dmg をダウンロードして、インストールしてください。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 Leopard では、RubyCocoa は OS に標準添付されているので、インストールの必要はありません。 はじめての Mac OS X アプリケーション では、さっそくアプリケーションを作ってみましょう。 まず、Xcode を立ち上げます。(/De

  • All Posts | 8th Light

    “If it didn’t ship to Prod, it didn’t happen.” We’ve been seeing patterns in our projects where our software development team is struggling to have...more. Sunshine? An outdoor conference? The opportunity to keep pulse on the biggest innovators in B2B software? Yep, I went to SaaStr Annual this month and...more. Listen into this 8th Light University presentation where Martin Gaston talks about the

    All Posts | 8th Light